将棋日本シリーズ JTプロ公式戦 特別対局 藤井聡太 竜王・名人 対 羽生善治 九段

10月12日(日)ポートメッセなごや(愛知県名古屋市) 

公益社団法人日本将棋連盟

本年度の「将棋日本シリーズ JTプロ公式戦」(以下「JT杯」)準決勝第一局(東海大会)は、渡辺明JT杯覇者の休場により、藤井聡太竜王・名人の不戦勝となった。当日は公式棋戦対局は行われず、特別対局として、藤井竜王・名人と羽生善治九段の対局が行われる。会場は愛知県名古屋市のポートメッセなごや。事前申込にて当選した観戦者や同会場で開催される「テーブルマークこども大会」参加者の目の前で、公開対局で行われる。また、その模様は15時55分からABEMAでも生中継される。                

特別対局「ABEMA」URL https://abema.tv/channels/shogi/slots/8jAv4FFicxeScw

■対局の見どころ

両者の対戦成績は藤井竜王・名人の14勝3敗。戦型を見ると角換わり7局、横歩取り3局、雁木3局、相掛かり2局、矢倉1局、三間飛車1局とさまざまな将棋が指されている。最近の羽生九段は矢倉、相掛かり、角換わり、横歩取りを使い分けており、どの戦型を選択するのか予想しにくい。今回の対戦も羽生九段がどの作戦を選び、藤井竜王・名人がどういう対策で迎え撃つかがポイントとなる。両者の初めての対戦は、8年前にABEMAで放送された非公式戦「藤井聡太四段 炎の七番勝負」。中学生だった藤井竜王・名人が、当時三冠の羽生九段に勝ったことは大きな話題となり、「藤井伝説」の始まりとなった。羽生九段は今年の第73期王座戦で挑戦者決定戦に進み、藤井竜王・名人とのタイトル戦にあと1勝だった。 50代半ばの現在も高いステージで戦い続けており、藤井竜王・名人との対局は羽生九段にとっても大きな刺激になることだろう。二人は令和の将棋界を作る若き王者と平成の将棋界の歴史を作ってきたレジェンドであり、数々の記録を打ち立ててきた将棋界を代表するスターだ。ともに「JT杯」をはじめ、早指し棋戦の優勝が多数あって得意にしており、早指し戦の名局が期待される。このゴールデンカードは見逃せない。

■注目の対局を盛り上げる解説陣

(写真)左から 解説/郷田真隆 九段 聞き手/長谷川優貴 女流三段 読み上げ/崎原知宙 女流1級

大盤解説は郷田真隆九段。「JT杯」では初出場の14回大会から史上初で現在も唯一の3連覇を果たした。早指し棋戦の実績は他にも多数あり、昨年度のNHK杯で決勝進出を果たしてその強さはいまだ健在。今年7月には史上13人目となる通算1000勝を達成した。郷田語録に「いい手は指が覚えている」という名言があり、直感でも本筋を見抜く正統派の居飛車党である。本局でもピシッと本筋を示す解説に期待だ。

■「JTプロ公式戦」トーナメント表

※タイトル・段位は2025年10月10日現在のものです。

■ABEMAでの生中継スケジュール

※放送開始時間は変更になる可能性があります。

■大会協賛趣旨(JTグループ)

こどもから大人まで誰もが、将棋を自分らしく自由にとことん楽しめる。

みる・指す・ふれあう将棋日本シリーズだから体験できる

心の豊かさを育む特別な「とき」がここにはあります。

ひとりひとりの心の豊かさを、もっと。

JTグループは、将棋の魅力に寄り添い、将棋を愛するすべての人を応援しています。

 

■大会名義

主催/ 公益社団法人 日本将棋連盟、各地区新聞社(関東・大阪は日本将棋連盟のみ)

後援/ 文部科学省、開催地区地方自治体及び同教育委員会、開催地区青年会議所等

協賛/ JT、テーブルマーク 

 

■大会情報

大会公式ホームページ https://www.jti.co.jp/culture/shogi/index.html

「JT杯」公式X https://x.com/jt_shogi

 

■お問合せ

将棋日本シリーズ」総合事務局 TEL/03-5166-0290  E-mail/info@jt-shogi.jp

〒104-6039 東京都中央区晴海1-8-10晴海トリトンスクエアX棟 ㈱I&S BBDO内

※「棋士の写真」や「各種調査データ」の提供等もいたします。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

公益社団法人日本将棋連盟

7フォロワー

RSS
URL
https://www.shogi.or.jp/about/
業種
サービス業
本社所在地
東京都渋谷区千駄ヶ谷2丁目39番9号
電話番号
-
代表者名
佐藤康光
上場
未上場
資本金
-
設立
-