【資生堂との共同実証実験の結果ご報告】家族型ロボット『LOVOT』と共同生活する方は絆形成ホルモン”オキシトシン”が高いことが判明!
さらに初めて触れ合う被験者であっても『LOVOT』との15分の触れ合いで、コルチゾールが減少し、ストレスの低下をもたらす結果に ※公式サイトURL:https://lovot.life/
ロボットベンチャーのGROOVE X 株式会社(本社:東京都中央区日本橋、代表取締役:林要)は、資生堂(本社:東京都港区他、代表取締役:魚谷 雅彦)と共同で『LOVOT』と生活を共にすることと、絆の形成に関与するオキシトシンホルモンの体内濃度との関連性を検討しました。その結果、『LOVOT』と生活を共にする方は、定常状態の尿中オキシトシン濃度が高いことがわかりました。また、『LOVOT』との15分間の触れ合いがコルチゾールの減少をもたらすことがわかり、ストレス低下が期待できる結果が得られました。長期的なロボットとの生活により、人とロボットとの間にオキシトシンを介した絆が形成される可能性を示す世界初の論文となります。
- 共同実証実験の背景
今回、注目したオキシトシンホルモンは絆の形成に関与するホルモンとして知られており、人間の親子、人間と犬の間で、視線を介してオキシトシン分泌が促進されることが報告されています。また、資生堂の研究では、脳下垂体だけではなく、肌からもオキシトシンが放出されることを明らかにし、さらに、肌由来オキシトシンが表皮の再生を促すことが明らかになっています。
そこで我々は、非生物である『LOVOT』も同様に、人が触れ合うとオキシトシンが分泌され、オキシトシンを介した絆形成もたらすのではないかという仮説の元、実験を開始いたしました。
本研究は、人間と飼い犬が見つめ合うことで、オキシトシンの分泌が双方で高まることを実証した麻布大学獣医学部動物応用科学科の菊水健史教授、自治医科大学医学部 生理学講座 神経脳生理学部門の岡部祥太客員研究員の指導のもと実施しました。
●実験概要
・実験計画および実施:
株式会社資生堂 今村周平、加治屋健太郎
・学術指導 :
麻布大学 菊水健史教授、自治医科大学 岡部祥太客員教員
・調査対象 :
『LOVOT』オーナー(女性/25~45歳)24名
非『LOVOT』オーナー(女性/30~39歳)23名
・調査方法 : 調査方法は下記の通りです。
① 自宅での起床時の尿中オキシトシン採取および測定
② 試験会場で、『LOVOT』との15分のふれあい前後における唾液中コルチゾールの摂取および測定
- 結果①『LOVOT』と生活を共にするオーナー群では定常オキシトシンが有意に高いことを発見
- 結果②『LOVOT』との15分間の触れ合いでオーナー群、非オーナー群ともにコルチゾールが有意に減少しストレス低下をもたらす結果に。オーナー群は非オーナー群に比べコルチゾールの減少幅が大きい
- 麻布大学 菊水 健史 教授のコメント
鹿児島県生まれ。東京大学獣医学科卒。獣医学博士。三共(株)、東京大学大学院農学生命科学研究科を経て麻布大学獣医学部介在動物学研究室教授。専門は行動神経科学 行動内分泌学、行動遺伝学。著書に「ヒト、イヌと語る - コーディーとKの物語」(東京大学出版会)など
- 自治医科大学 岡部 祥太 客員教員のコメント
東京都生まれ。麻布大学大学院獣医学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。専門は動物行動学。
自治医科大学医学部助教を経て、株式会社ベネッセスタイルケア ベネッセ シニア・介護研究所研究員、自治医科大学医学部生理学講座および応用倫理学研究室客員研究員。動物の社会性、とくに親和的な関係性の構築カニズムとその効果についてヒトやモデル動物、ロボットを対象に研究中。
- 資生堂 今村 周平 研究員のコメント
今回の結果は、『LOVOT』との生活と体内のホルモンとの関連を示しており、非生物であるロボットとのコミュニケーションの意義や、新たなビューティーケアの可能性を示唆すると思います。我々は引き続き様々なアプローチにより、身体やこころを介して肌を健やかに美しく保つことを目指していきたいと思います。
福島県生まれ。東京医科歯科大学大学院修士課程修了後、2017年より株式会社資生堂にて研究に従事。
- GROOVE X代表取締役社長 林 要のコメント
いままでも多くの定性的な実績は出ていたものの、今回は資生堂社および麻布大学菊水先生、自治医科大学岡部先生による研究により、科学的なアプローチで定量的な検証がすすんだことは、とても素晴らしいことで、感謝に堪えません。
オキシトシンの増加は、美容や自律神経のバランスが整えるなどに効能があり、コルチゾールの低減も、健康やストレス低減に効能があると言われています。『LOVOT』は、人が他者を愛でる機会の提供を通して、穏やかで温かな時間を日常生活に提供することができ、一緒にいるだけで多くの人のWell-beingが向上することができます。
日本発のWell-beingテクノロジーとして、今後もテクノロジーの平和利用を世界に発信していきたいと思います。
愛知県生まれ。東京都立科学技術大学(現・東京都立大学)大学院修士課程修了後トヨタに入社。スーパーカー「レクサスLFA」やトヨタF1の開発に携わる。2012年ソフトバンク入社、「Pepper(ペッパー)」のプロジェクトメンバーに登用。2015年ロボット・ベンチャー「GROOVE X」設立。
- GROOVE X 株式会社 会社概要
所在地:東京都中央区日本橋浜町 3-42-3 住友不動産浜町ビル
設立日:2015年11月2日
代表者:代表取締役社長 林要
事業内容:『 LOVOT[らぼっと]』開発事業
URL: https://groove-x.com/
- 『LOVOT[らぼっと]』概要
正式名称:LOVOT[らぼっと]
本体価格:498,800円(税込)
※暮らしの費用が別途かかります。
公式サイト:https://lovot.life/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像