阪神・淡路大震災から30年  西田眞人 日本画展 —再生の祈りをこめて—」の開催

神戸ゆかりの美術館にて2025年7月19日から9月15日まで実施

神戸市

阪神・淡路大震災から30年を迎え、神戸ゆかりの美術館では「西田眞人 日本画展 —再生の祈りをこめて—」を2025年7月19日(土)から9月15日(月・祝)まで開催いたします。本展は神戸市出身の西田眞人(にしだまさと)の画業を振り返り阪神・淡路大震災に取材した諸作品を紹介する展覧会です。会期中は西田眞人と神戸ゆかりの美術館の館長である岡泰正との対談や、西田眞人本人によるギャラリートークなどのイベントも実施します。

1.展覧会の概要

 神戸ゆかりの美術館では、神戸が生んだ気鋭の日本画家、西田眞人(にしだまさと)の画業を振り返るとともに、阪神・淡路大震災に取材した諸作品を紹介する展覧会を開催します。

 西田眞人は、1952年、神戸市兵庫区に生まれました。京都市立芸術大学美術学部日本画科を卒業後、数々の受賞を重ね、実力と声価を高めてゆきます。2007年には兵庫県文化賞、2008年には神戸市文化賞を受賞。また、2008年から京都市立芸術大学の教授をつとめ、現在は大阪芸術大学客員教授、日展特別会員の位置にあります。

 阪神・淡路大震災がおこり、神戸の画家としての使命感に突き動かされて、倒壊し火災によって廃墟と化した神戸の街をスケッチし、西田は作品に仕上げました。この一連の作品の評価は高く、1995年の《黒いアーケード》が日展特選、文化庁買い上げの栄誉となり、1997年《更地》は、第14回の山種美術館賞優秀賞を受賞しました。さらに西田はその後の復興をはたした美しい神戸の街景色を描き、10回におよぶ渡英でイギリスの風景に取り組み、画業を深化させていきます。2006年に病を得て、複数回の手術と療養を余儀なくされましたが、このころに全国の一の宮を描く仕事の要請があり、現在、この完成に全力を傾注しています。

 本展は、震災から30年の節目となる年に、震災、イギリス、そして一の宮を描く西田眞人の画業を通して、作者がひとつひとつの作品にこめた「再生の祈り」を感じていただこうとする試みです。

《黒いアーケード》1995年 紙本着色 192.5×192.5cm 京都国立近代美術館

《輝く街》1999年 紙本着色 165.0×453.5cm 神戸ゆかりの美術館蔵

《祠る》2024年 綿布着色 159.0×219.0cm 個人蔵

2.主催

神戸ゆかりの美術館、神戸新聞社

3.共催

神戸ファッション美術館

4.後援

サンテレビジョン、ラジオ関西

5.協賛

敬愛まちづくり財団

6.会期・開館時間・休館日

会期:2025年7月19日(土曜)~9月15日(月曜・祝日)

開館時間 :10時00分~17時00分(入館は16時30分まで)

休館日:毎週月曜日、7月22日、8月12日

7.入館料

一般1,300円(1,100円)、大学生650円(550円)、高校生以下無料

・( )内は20名以上の団体

・神戸市在住の65歳以上の方は、年齢が証明できるものをご提示いただくと650円

・大学生・高校生は学生証、生徒手帳などをご提示ください

・障がい者手帳またはスマートフォンアプリ「ミライロID」などの提示で無料

8.会場

神戸ゆかりの美術館

〒658-0032 神戸市東灘区向洋町中2丁目9-1

https://www.city.kobe.lg.jp/yukarimuseum/

〔交通〕

電車:JR「住吉駅」、阪神「魚崎駅」乗り換え、六甲ライナー「アイランドセンター駅」下車南東すぐ

バス:阪急「御影駅」南側から、みなと観光バス131系統で「アジアワンセンター」下車南へ徒歩3分

車 :阪神高速湾岸線「六甲アイランド北」ランプより約3分

  阪神高速神戸線「魚崎」「摩耶」ランプより約10分

※車でお越しの方は近隣の有料駐車場をご利用ください(提携駐車場はございません)

9.記者説明・内覧会

2025 年7月18日(金曜)午後2時~午後5時

(ギャラリートークを午後2時から実施予定)

10.会期中のイベント

①対談「西田眞人自作を語る 聞き手、神戸ゆかりの美術館館長 岡泰正」

日時:2025年7月20日(日)午後2時~午後3時30分(予定) 

会場:神戸ファッション美術館 4階第1セミナー室 定員:90名(当日先着順)

参加費:無料 ※当日使用できる観覧券が必要です。

②作家によるギャラリートーク

日時:2025年8月2日(土)午後2時~午後3時(予定)

 会場:当館展示室(受付にお集まりください)

参加費:無料 ※当日使用できる観覧券が必要です。

③赤ちゃんと一緒に美術館へ行こう!

 会期中の毎週木曜日、赤ちゃんと一緒にご来館の方は全員割引料金(団体料金)でご入館いただけます。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

神戸市

16フォロワー

RSS
URL
https://www.city.kobe.lg.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
兵庫県神戸市中央区加納町6丁目5-1
電話番号
078-331-8181
代表者名
久元 喜造
上場
未上場
資本金
-
設立
-