分散型エネルギーリソースおよび高電圧直流送電設備を活用した2件の新たなフレキシビリティ技術開発に着手します

低コストで系統制約の課題を解決し再生可能エネルギーの導入促進を目指します

NEDO

 

 NEDOは、委託事業である「電源の統合コスト低減に向けた電力システムの柔軟性確保・最適化のための技術開発事業(日本版コネクト&マネージ2.0)/研究開発項目1 DER等を活用したフレキシビリティ技術開発」(以下、本事業)の2025年度公募で、2件の研究開発テーマを採択しました。

 本事業では、再生可能エネルギー(以下、再エネ)の増加に伴って生じる系統制約の課題を解決するため、分散型エネルギーリソース(以下、DER)と高電圧直流送電(以下、HVDC)設備のフレキシビリティの活用に向けた技術開発に着手します。

 NEDOは本事業を通じて、電力系統に接続するためのコスト(以下、統合コスト)を可能な限り低減し、再生可能エネルギーの導入促進を目指します。

1.概要

 「エネルギー基本計画」では、2030年の電源構成に占める再エネ比率として36~38%程度を実現することが示され、セキュリティーを大前提とし、エネルギーの安定供給、経済効率性、環境適合(以下、S+3E)を同時達成しつつ、再エネの導入を進める必要性がますます高まっています。

 他方、日本の電力系統の整備状況は、こうした再エネ導入量の増加を前提としたものに必ずしもなっておらず、再エネを電力系統に受け入れ、安定的に運用するためには系統制約の課題解決が必要です。このために必要な統合コストは、特に天候などによって出力が変動する再エネの接続割合が増えることに伴い、上昇します。「エネルギー基本計画」で示される再エネの導入割合を目指すにあたっては、統合コストを低減していくことが重要です。

 このような背景の下、NEDOは本事業で、再エネの増加に伴って生じる電力システムの周波数、熱容量、同期安定性といった系統制約の課題を解決し、統合コストを可能な限り低減しながら再エネの導入促進を目指し、これまでにないDER※1とHVDC設備のフレキシビリティ※2の活用に関する研究開発テーマ2件を新たに採択しました。

 NEDOは、これらテーマを一体的に推進し、S+3Eの同時達成による2030年の再エネ比率36~38%程度および2050年カーボンニュートラルの実現に貢献します。

2.実施内容・採択テーマ

【1】事業名

 電源の統合コスト低減に向けた電力システムの柔軟性確保・最適化のための技術開発事業(日本版コネクト&マネージ2.0)/研究開発項目1 DER等を活用したフレキシビリティ技術開発

【2】予算

 28億円(2025年度)※「日本版コネクト&マネージ2.0」事業全体の予算

【3】実施期間

 2025年度~2026年度

【4】採択テーマ

 本事業では、いまだ検討に至っていない、新たなフレキシビリティのユースケースに関する2件のテーマを採択しました。

(1)需給課題・系統課題の解決に向けたフレキシビリティ最適活用技術の開発

 2024年度までに「電力系統の混雑緩和※3のための分散型エネルギーリソース制御技術開発(FLEX DERプロジェクト)」※4において抽出した「DERの運用高度化」や「DER不応動時のセーフティーネット方策」といった技術的な課題を解決し、再エネの出力制御を回避しつつ配電系統の混雑緩和を可能とするDERフレキシビリティシステム※5の社会実装と成果の普及を図ります。

 また、DERを系統運用と連携し全体最適を図りながら活用するため、DERを活用した系統混雑緩和と需給バランスなどを維持する仕組みの企画構想を行います。

(2)多機能HVDCシステムの開発

 洋上風力発電設備のようなDERが発電した電力を送るためのHVDC設備を活用し、過渡安定度制御および周波数制御を行うことで系統安定化を目指す基本的なHVDCシステムの制御ロジックの検証を実施します。

 採択テーマ、実施予定先、実施内容の詳細は、以下の事業内容資料をご覧ください。

(別紙)事業内容資料

 ※上記「別紙1」については、以下のURLよりご確認ください。

 https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_101869.html

【注釈】

※1 DER

Distributed Energy Resourcesの略で、発電設備や蓄電設備、電気自動車、ヒートポンプなどの需要設備の総称です。

※2 フレキシビリティ

本事業では、電力系統の安定性を維持するために、DERやHVDC設備などが持つ、発電電力や負荷の消費電力、電圧などの大きさを柔軟に変化させることが可能な能力のことをいいます。

※3 電力系統の混雑緩和

再エネの大量導入時に、再エネにより発電された電力が電力系統へ大量に送り込まれることにより、電力系統の送配電線の電力潮流が増加し送配電可能電力量が減少することを電力系統の混雑といいます。一方、この混雑を解消する取り組み(負荷の消費電力を大きくし再エネの発電電力を吸収するなど)により送配電可能量が回復することを混雑緩和といいます。

※4 「電力系統の混雑緩和のための分散型エネルギーリソース制御技術開発(FLEX DERプロジェクト)」

事業期間:2022年度~2024年度

事業概要:電力系統の混雑緩和のための分散型エネルギーリソース制御技術開発(FLEX DERプロジェクト)

https://www.nedo.go.jp/activities/ZZJP_100237.html

※5 DERフレキシビリティシステム

電力系統の混雑状況やDERの活用状況(蓄電池の充電状態など)を共有し、発電電力や負荷の消費電力の大きさに応じてDERなどの制御を可能とするプラットフォームの中核となるシステムのことをいいます。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://www.nedo.go.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
神奈川県川崎市幸区大宮町1310番 ミューザ川崎セントラルタワー
電話番号
044-520-5207
代表者名
斎藤 保
上場
未上場
資本金
-
設立
2003年10月