Indeed PLUSに新しく「自動アプローチ機能」を追加
企業と求職者とのマッチングをAIがサポート。追加費用なしで、採用条件に合った求職者への積極的なアプローチが可能に!
世界No.1求人サイト(*1)「Indeed(インディード)」は、求人配信プラットフォーム「Indeed PLUS(インディード プラス)」に、新しく「自動アプローチ機能」を追加することをお知らせいたします。本機能は、2025年9月8日(月)よりIndeed PLUS連携ATSのひとつである「 Indeed 」で直接求人掲載をする(直接投稿)企業を対象に、正式に提供を開始いたします。
※「 Indeed 」は、求職者向けの求人サイトであると同時に、企業が求人を投稿・管理できるATS(採用管理システム)でもあります。これら両方でIndeed PLUSと連携しており、「Indeed PLUS連携求人サイト」「Indeed PLUS連携ATS」に該当します。
■「自動アプローチ機能」とは
「自動アプローチ機能」は、企業が設定した条件に基づき、条件に合う可能性のある求職者へ求人への応募を促すアプローチ(メール配信など)を自動で送付できる(*2)機能で、企業と求職者のマッチングをAIがサポートします。これにより、企業は求職者からの応募を“待つ”のではなく、企業側から応募して欲しい人に積極的に“アプローチ”できるようになります。
その結果、採用担当者は、業務負荷を軽減しながら、採用条件とのマッチ度の高い人材からの応募数を効率的に増やすことが可能となります。

また、求職者にとっては、自分に合う可能性の高い仕事への案内(メールなど)が、企業から直接届く(*2)ことで、自分では探しきれなかった仕事と出会う機会が広がり、最適な仕事を見つけるまでの時間を短縮できます。
<企業向け「自動アプローチ機能」の特徴>
1.設定した条件に合う求職者に、自動でアプローチ
あらかじめ設定したアプローチ条件に合致する求職者とのマッチングをAIがサポート。
自動でアプローチできるため、採用業務にかける工数・時間を削減できます。
2.追加費用がかからず、すぐに利用可能
本機能の利用自体には費用がかかりません。「 Indeed 」の有料掲載や「Indeed PLUS」を利用している求人について、追加料金なしで利用いただけます。なお、アプローチを受け取った求職者がメッセージ中のリンクから求人詳細ページへ遷移すると、有料掲載と同様にクリック課金として費用がかかります。
3.多様な雇用形態、複数の「Indeed PLUS連携求人サイト」に対応
本機能は、正社員だけではなく、アルバイト・パートや契約社員の求人でも利用可能です。また、Indeed PLUS連携求人サイトのうち、「 Indeed 」「リクナビNEXT」「タウンワーク」の3つの求人サイトの利用者の中から、条件に合致する可能性のある求職者へまとめてアプローチできます。
<企業向けメリット>
・応募数の増加が期待できる
求人情報が、メールや Indeed サイト上のオファー求人表示など複数の経路で、求職者に直接届くため、求人の露出が高まり、応募数の増加が期待できます。

・求める人材に効率よく届く
スキルや経験、勤務地、稼働時期などのアプローチ条件を設定することで、採用ニーズによりマッチする可能性が高い候補者を絞り込み、自動でアプローチできます。求職者にも自身のプロフィールにあった求人が届くため、高い応募率が期待できます。

・採用までの時間を短縮
条件に合致する可能性のある人材と自動でつながるため、応募を“待つ”期間が短縮され、採用スピードの向上が期待できます。

<求職者向けメリット>
・自分にあった求人と出会える可能性が広がる
自分の設定しているプロフィール内容に合致する可能性の高い求人についての案内が、企業から直接届くため、自分一人では見つけられなかったかもしれない新しい仕事に出会える可能性が広がります。
・雇用形態に関わらず、幅広くスカウトが届く
本機能は、企業が追加コストをかけず、かつ、正社員以外のアルバイト・パートや契約社員の求人でも利用できる機能であるため、企業からの直接アプローチを受け取れる可能性が高まります(*2)。
・求職活動にかかる期間を短縮
自分に合った求人の案内が届く可能性が高まるため、求人を探す手間が減り、これまでより早く採用に至る可能性が高まります。
■「自動アプローチ機能」提供開始の背景
Indeed が実施した採用活動/求職活動に関する調査(*4)では、採用担当者の8割以上が「自社の求人に合う候補者からの応募が少ない」と回答しました。同時に、求職者の6割以上が「自分に合う求人を探すのに時間がかかる/探し方がわからない」と感じており、企業・求職者の双方に「自分にマッチする相手になかなか出会えない」という共通の課題があることが明らかになりました。
「自動アプローチ機能」はこうした課題の解消を支援し、企業と求職者双方にとって最適なマッチングの実現に貢献します。
■「自動アプローチ機能」が利用可能なIndeed PLUS連携ATS
本機能は、2025年9月8日(月)より、「 Indeed 」での提供を正式に開始します。 Indeed に求人を直接投稿し掲載している場合に、本機能が利用できるようになります。
また、今後、他のIndeed PLUS連携ATSを利用して求人掲載を行う企業にも、随時、本機能の提供を開始していく予定です。
なお、 Indeed が提供するIndeed PLUS連携ATS「Airワーク 採用管理」および「ジョブオプ採用管理」では、既に類似機能である「アプローチ機能」を提供しています。
Indeed は、「We help people get jobs.」をミッションに掲げ、あらゆる人が自分に合った仕事を得られる社会の実現を目指しています。「自動アプローチ機能」の提供を通じて、「Indeed PLUS」を進化させることで、求職者の皆様が自分に合った仕事をより簡単に見つけられるようサポートするとともに、企業の採用活動もより効果的に進められるようご支援を強化して参ります。
「Indeed PLUS」とは
「Indeed PLUS」は、多様な求職者と多様な求人情報の効果的なマッチングを実現する仕組みとして、 Indeed が2024年1月より提供開始した、求人配信プラットフォームです。採用活動に「Indeed PLUS」を活用すると、一度の求人投稿で、11サイト以上ある「Indeed PLUS連携求人サイト」の中から、最適な複数の求人サイトに自動で求人情報が掲載され(*5)、より多くの求職者に向けたアプローチが可能となります。
これまでの実績では、求人が「Indeed PLUS」から配信されるようになると、1求人あたりの応募数が平均約3.2倍となる(*6)、1求人あたりの応募単価が平均15%低くなる(*6)など、大きな効果が確認できています。
-
Indeed PLUSについて:https://jp.indeed.com/hire/indeedplus-ls
Indeed (インディード)について
Indeed は、最も多くの人が仕事を見つけている世界No.1求人サイト(Comscore 2025年3月総訪問数)です。 Indeed には、6億1,000万件の求職者プロフィールがあり、28言語で60か国以上の人々が Indeed で仕事を探したり、履歴書を投稿したり、企業を調べたりしています。 350万以上の雇用主が Indeed を利用して新しい従業員を見つけ、採用しています。詳細はhttps://jp.indeed.comをご覧ください。
*1:Comscore、総訪問数、2025年3月
*2:企業がアプローチを送れる・企業からのアプローチを受け取れる求職者は、求職者のプロフィール公開設定やレジュメ登録の有無などの条件があります。
*3:2024/9/20~2024/10/20に「Airワーク 採用管理(バージョン2.0)」あるいは「ジョブオプ採用管理」経由でIndeed PLUSの有料掲載を設定されていた求人の実績データを参照。応募率:該当経路の応募数 ÷ 求人閲覧数の割合
*4:Indeed「採用活動/求職活動の課題に関する調査」2025年8月実施 (本資料末尾に詳細記載)
*5:Indeed PLUS利用の際には、 Indeed の利用規約、掲載基準、使用制限が適用されます。Indeed PLUSは配信最適化の結果、複数ではなく単一の連携求人サイトにのみ掲載される場合があります。Indeed PLUS連携求人サイトのうち、求人の内容・特性や閲覧・応募状況等に照らして Indeed が最も当該求人に相応しいと判断した連携求人サイトへ自動掲載します。
*6: Indeed データ(日本) Indeed のみで掲載からIndeed PLUSでの求人配信へ切り替わった求人の前後14日間の比較
※本プレスリリースは、以下からもご確認いただけます。
Indeed Japan Press Room:https://jp.indeed.com/news/releases/20250908
【参考資料】
「採用活動/求職活動の課題に関する調査」について
Indeed が2025年8月に実施した「採用活動/求職活動の課題に関する調査」(採用担当者900名、求職者1,200名対象)では、採用担当者の8割が「自社の求人に合う候補者からの応募が少ない」と感じる一方、求職者の6割が「自分に合う求人を探すのに時間がかかる/探し方がわからない」と感じており、企業・求職者双方が「自分にマッチする相手になかなか出会えない」という共通課題を抱えていることが明らかになりました。
<企業の採用課題:リソース不足と受け身の採用活動>
日本では、採用担当者がリソース不足の状況に置かれている状況が伺えます。
-
92.5%の採用担当者が、採用以外の業務にも従事
-
55.2%は、年間業務時間のうち採用に充てられる割合が20%以下
-
51.4%が、理想よりも採用に時間をかけられていない
このようなリソース不足の中、80.4%が自社に合う求職者からの応募の少なさを課題と感じています。この723名に応募が少ない理由を尋ねると、
-
ひとつの募集チャネルだけでは人材が集まらない(84.4%)
-
求職者への直接的なアプローチが不十分(82.2%)
などの理由が多く挙がりました。
複数の採用チャネルを使い分けたり求職者に積極的にアプローチしたりする余裕がないことが、応募の少なさの要因のひとつとなっている様子が伺えます。
<求職者の抱える課題:自分に合った仕事がなかなか見つからない>
2年以内の転職経験者に、求職活動中に難しさを感じた点を尋ねると、自分に合った仕事探しに課題を感じている人が多いことがわかります。
-
62.4%が、自分に合った求人・企業を探すのに時間がかかる
-
61.9%が、自分に合った求人・企業の探し方がわからない
-
59.4%が、興味のある企業・求人が見つからない
これらの課題に対して、企業からの積極的なアプローチが有効であることもわかりました。企業からのスカウトや求人案内などのアプローチを受けとった経験者(全体の52.1%、625名)は、
-
自分では見つけられなかった企業を知ることができた(72.1%)
-
求人を探す手間が減った(65.9%)
-
意外な業種や職種に興味をもつきっかけになった(63.2%)
などを、企業からのアプローチを受け取って良かった点として挙げています。
また、65.0%は企業からのアプローチにより「応募のハードルが下がった」と回答しており、ポジティブな受け止めが多数を占めています。
AIが企業と求職者のマッチングをサポートする「自動アプローチ機能」は、「自分にマッチする相手になかなか出会えない」という課題を抱える企業・求職者の双方を支援し、最適なマッチングの実現に貢献します。
■「採用活動/求職活動の課題に関する調査」概要
-
調査主体: Indeed
-
調査対象社
-
求職者:日本全国の20〜59歳の求職者(直近2年以内に転職・就業が完了している正社員(中途)またはパート・アルバイト))男女計1,200名
-
企業:日本全国の20〜69歳の正社員・会社役員で自社の人材採用に関わっており、直近2年以内に正社員(中途)またはパート・アルバイトの募集を行った男女計900名(従業員数1名の企業は調査の対象外)
-
-
割付方法:
-
求職者:性年代および現在就業している雇用形態別に均等割り付けして回収し、令和4年就業構造基本調査を用いてスクリーニングデータを性年代構成比に合わせて補正を実施。補正されたスクリーニングデータにおける、本調査割り付けの各セル出現率に合わせて本調査サンプルを補正
-
企業:従業員規模および採用に関与している雇用形態別に本調査サンプルを割り付けして回収し、令和4年就業構造基本調査を用いて従業員規模別の正規の職員・従業員の構成比に合わせてスクリーニングデータの補正を実施。補正されたスクリーニングデータにおける、本調査割り付けの各セル出現率に合わせて本調査サンプルを補正
-
-
調査方法:インターネット調査
-
調査期間:
-
求職者:2025年8月8日(金)~2025年8月13日(水)
-
企業:2025年8月9日(土)~2025年8月14日(木)
-
※構成比(%)、差分(pt)は小数第2位以下を四捨五入しているため、合計が100%にならない場合や、少数第1位までの計算とは数値が異なる場合があります。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像