【慶應義塾】外陰部皮膚がんの薬剤耐性の仕組みを解明
-治療開発への貢献に期待-
北海道大学大学院医学研究院の柳 輝希客員研究員(現 琉球大学大学院医学研究科准教授)および氏家英之教授、慶應義塾大学医学部の舩越 建准教授及び西原広史教授らの研究グループは、乳房外パジェット病の薬剤耐性モデルを樹立しました。
乳房外パジェット病は、高齢者の外陰部にできやすい皮膚がんで、高齢化が進む中で患者数が増加しています。乳房外パジェット病に対する抗がん剤は数種類開発されていますが、途中で効果が弱まってしまうこと(=薬剤耐性)があり、問題となっていました。
そこで研究グループは、乳房外パジェット病のマウスモデルを用いて、トラスツズマブという薬剤に対する薬剤耐性モデルを樹立しました。薬剤耐性を獲得する前後で腫瘍組織の遺伝子変異を比較すると、PTENという遺伝子がなくなっていることが分かりました。この遺伝子の変化は、トラスツズマブ耐性乳がんでも認められているものでした。さらにこのトラスツズマブ耐性腫瘍に対していくつかの薬剤を投与したところ、腫瘍を縮小させる有効な薬剤が複数見つかりました。
乳房外パジェット病は、高齢者の外陰部にできやすい皮膚がんで、高齢化が進む中で患者数が増加しています。乳房外パジェット病に対する抗がん剤は数種類開発されていますが、途中で効果が弱まってしまうこと(=薬剤耐性)があり、問題となっていました。
そこで研究グループは、乳房外パジェット病のマウスモデルを用いて、トラスツズマブという薬剤に対する薬剤耐性モデルを樹立しました。薬剤耐性を獲得する前後で腫瘍組織の遺伝子変異を比較すると、PTENという遺伝子がなくなっていることが分かりました。この遺伝子の変化は、トラスツズマブ耐性乳がんでも認められているものでした。さらにこのトラスツズマブ耐性腫瘍に対していくつかの薬剤を投与したところ、腫瘍を縮小させる有効な薬剤が複数見つかりました。
この新規薬剤耐性皮膚がんモデルは、将来の乳房外パジェット病に対する病態解明や新規治療法開発に有用であると考えられます。
なお、本研究成果は、2024年7月10日(水)公開のBritish Journal of Cancer誌にオンライン掲載されました。
▼全文は本学のプレスリリースをご参照ください。
https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/files/2024/7/12/240712-1.pdf
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像