【Z世代のホンネ調査】大学生500人に聞いた次に来るインフルエンサーTOP10
圧倒的人気を誇った「都のオワリですチャンネル」、「一生友子」とは!若者の39%がインフルエンサーはYouTubeで見つけると回答
株式会社RECCOO(本社:東京都渋⾕区、代表取締役:出⾕ 昌裕、以下、当社)が運営する
Z世代に特化したクイックリサーチサービス『サークルアップ』は、
最新のZ世代調査として「インフルエンサー」に関する調査レポートを発表します。
今回の調査では次に来るインフルエンサーについての現役大学生の意識を調査しました
なお、サークルアップを活用してZ世代の調査を行いたい場合、
または調査結果を自社メディアの記事などに転載される場合は、こちらにお問い合わせください。
https://circle-app.jp/contact/
■大学生500人に次に来ると思うインフルエンサーを聞いてみた


今回の調査では多くのインフルエンサーの名前が挙がりましたが、なかでも圧倒的な支持を集めたのがYouTuberの「都のオワリですチャンネル」と「一生友子」でした。この記事では彼らの魅力や主な活動媒体についてまとめていきます。
■圧倒的人気を誇った「都のオワリですチャンネル」と「一生友子」、彼らの人気の理由を大学生に聞いてみた
「都のオワリですチャンネル」とは
もっとも票を集めた「都のオワリですチャンネル」は食べ物を食べながら雑談をしたり、視聴者からの質問に答えるスタイルが特徴。YouTubeでは30万人以上のチャンネル登録者を誇ります。

先ほどのアンケートで「都のオワリですチャンネル」に投票した学生にその魅力を聞いてみました。その結果「都のオワリですチャンネル」はその軽快で的確なトークや、多くの女性が共感できる感性が主に女性視聴者を引き付けているといった意見が多くうかがえました。また、自身がゲイであると公表しており、女性だけでなくゲイの視聴者にも人気があるという意見もありました。
「一生友子」とは
「一生友子」は大学生女性二人組のYoutuberであり、主にvlogやメイク動画をあげて約40万人のチャンネル登録者を獲得しています。

同様に票を集めた「一生友子」について、アンケートで投票した学生にその魅力を聞いたところ、「等身大のあるあるが同世代には共感できる」、「服やメイクの動画は参考になる」といった声が多く寄せられました。また昨年にはテレビ番組「マツコ会議」にも出演し、その人気は全国区に。
さらにTikTokでは皆が真似するようなフォーマットを生み出しており、カリスマ性を感じさせる存在です。
■若者はどこでこれらのインフルエンサーを見つけてくるのか
彼らのようなインフルエンサーを、高感度な若者はどの媒体で発見しているのでしょうか。

今回の調査によると、圧倒的に多かったのはYouTube(196票)。次いでTikTok(96票)、Instagram(90票)と続きました。X(旧Twitter)やテレビで見つける人はごく少数という結果に。
名前が挙がったインフルエンサーにはYouTubeと同じほどTikTokやInstagramで活動している人が多いですが、実際に若者がインフルエンサーを見つける場としてはYouTubeが圧倒的であるようです。
■「都のオワリですチャンネル」と「一生友子」に見られる共通点
大学生のコメントや実際の投稿から、他の学生メンバーと考察したところ、両者には以下の共通点があることが分かりました。
それは
-
女性を主なターゲットとしている
-
19,20歳で、ターゲットの大学生と同年代である。
-
TikTokでの投稿が人気を加速させた
ということです。
実際に「都のオワリですチャンネル」と「一生友子」のTikTokではそれぞれ1480万回再生、1193万回再生の動画があり、初期のバズが人気の火種になっています。これから流行るインフルエンサーはTikTokでのブレイクを経て、YouTubeを主戦場にしていくという流れが主流になるのかもしれません。
■サークルアップとは?問い合わせでローデータを提供。

いかがでしたでしょうか?実際に⼤学⽣のデータで確認すると、リアリティのある感覚が掴めます。
現在、注目を浴びているZ世代ですが、「Z世代は○○」など表面的な捉えられ方をされてしまうケースも多く見受けられます。そこで当社は、サークルアップを活用して、現役大学生のプロジェクトチームと共に、リアルな本音を発信する【Z世代のリアルなホンネ調査記事】を配信しています。
今回の調査結果の一部も、お問い合わせいただいた企業にローデータの提供をしています。
【調査概要】
・調査日:2025年4月7日
・調査機関(調査主体):サークルアップ運営(株式会社RECCOO)
・調査対象:現役大学生
・有効回答数(サンプル数):500人
・調査方法:サークルアップのアンケートオファー
・Z世代調査記事バックナンバーはこちらから
https://circle-app.jp/magazine/
お問い合わせ先(サークルアップのご活用/記事使用許可についてはこちらにご連絡ください。)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像