double jump .tokyoとBifrost、日本円建てステーブルコイン「JPYC」を活用したDeFiレンディングの企業向け提供を共同で推進
N Suiteを基盤としたステーブルコイン活用型トレジャリーモデルの構築へ
double jump .tokyo株式会社(所在地:東京都新宿区、代表取締役:上野広伸・松谷幸紀、以下「当社」)は、株式会社Bifrost(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:チョ・チャンウル)が提供するBTCFiプラットフォーム「BTCFi Boost」と提携し、当社が提供する企業向けウォレットサービス「N Suite」を基盤として、円建てステーブルコインであり電子決済手段に該当する「JPYC」を活用したDeFiレンディング技術の企業への提供に向けた取り組みを開始しました。
両社は、N Suiteの分散管理型ウォレット機能と承認ワークフローを活用し、企業が保有するデジタル資産を効率的に管理・活用できる仕組みを構築することで、法人財務・会計・内部統制の観点から適合するステーブルコイン活用フレームワークの確立を目指します。

取り組みの背景
近年、暗号資産やステーブルコインを企業財務の一部として活用する「トレジャリー戦略」が注目されています。特に日本円建てステーブルコイン「JPYC」は、日本円と同じ価値を持つように設計されているため安定的な価値を持ち、企業がブロックチェーン技術を利用しながらも会計・監査面での整合性を取りやすいデジタル資産として注目を集めています。
当社が提供するN Suiteは、企業が自社ウォレットを自らの管理下で安全に運用できる分散管理型ウォレットSaaSであり、マルチシグ承認やアクセス権限設定などの内部統制機能を備えています。今回の連携では、このN Suite上からBifrostのDeFiレンディング技術へアクセスできる仕組みを設計することで、企業が制度整合的な形でステーブルコインを活用できる環境の実現を目指しています。
取り組みの概要
本取り組みでは、 企業がN Suite上の分散管理型ウォレットを通じて保有するJPYCなどのデジタル資産を、ブロックチェーン上でレンディングプロトコルへ接続できるようにするための技術連携および制度整合性の検証を行っています。これは単なる技術実証に留まらず、商用提供を見据えた初期実装フェーズとして位置づけられており、企業がN Suiteを活用してステーブルコインを安全に管理しながら、トレジャリー戦略および資産管理の新たなモデルを構築するための基盤を形成するものです。当社は、Bifrostとの連携を通じて、暗号資産・ステーブルコインを制度整合的に活用できる法人向け環境を整備し、Web3時代の財務・経理・ガバナンス領域の高度化を推進していきます。
サービス概要
N Suite(エヌスイート)について
「N Suite」は、企業が自社名義で安全に暗号資産を保有・管理できる企業向け分散管理型ウォレットサービスです。マルチシグ・MPCなどの高度なセキュリティ機構を備え、複数担当者による承認フローを備え、内部統制や経理業務に適した仕組みを提供しています。 Web3事業の財務・管理基盤として広く活用されています。
BTCFi Boost — インスティテューショナル向けビットコイン利回りレイヤー について
「BTCFi Boost」は、ビットコインを担保として預け入れる企業や機関向けの、ビットコインベースの利回り提供プラットフォームです。従来のCeFi(中央集権型運用)とは異なり、BTCFi Boostはオンチェーンベースの完全な分散型構造を維持しながらも、安定したBTC運用収益を実現します。BTCFiは、ビットコインをネットワーク上のValidator Multi-Sig Vaultに安全に預け入れ、それをもとにBtcUSDというステーブルコインを発行し、DeFi・RWA・Paymentなどで発生した利回りをBTC預託者に還元します。
今後の展開
当社は今後も、Bifrostをはじめとする各パートナーとの連携を強化し、N Suiteを中核とした制度適合型Web3インフラの整備を進めます。また、暗号資産・ステーブルコインを活用したトレジャリー戦略をご検討中の企業様との協業を積極的に推進し、国内外におけるWeb3時代の財務・会計オペレーションモデルの確立を支援してまいります。
double jump .tokyo株式会社について
double jump .tokyo株式会社は、ブロックチェーン技術を活用した複数のゲーム開発実績を持つ、日本発のWeb3インフラ企業です。これまでに培った開発力と運用ノウハウを活かし、現在は法人向けデジタル資産管理プラットフォーム「N Suite」を中心に、ステーブルコインをはじめとする暗号資産の安全な管理・運用を支援しています。また、ゲーム特化型ブロックチェーン「Oasys」のメインディベロッパーとして、信頼性の高いブロックチェーン基盤の構築にも携わっています。企業が安心してWeb3を活用できる社会の実現を目指し、次世代のデジタル経済インフラを創出しています。
株式会社Bifrost
所在地:東京都渋谷区
代表者:チョ・チャンウル
事業内容:分散型金融(DeFi)領域におけるBTCFiプラットフォームの開発および運営を行い、マルチチェーン上でのレンディング・流動性提供などの分散型サービスを展開。
公式サイト:https://bifrostnetwork.com/
【お問い合わせ】
暗号資産・ステーブルコインを活用したトレジャリー戦略や、N Suiteを通じた企業向けDeFiレンディング技術の導入・共同検討にご関心をお持ちの企業様は、以下よりお問い合わせください。
お問い合わせ窓口:https://www.doublejump.tokyo/contact
【免責事項】
-
本リリースは、特定の暗号資産・金融商品の取得、売買、投資、出資またはこれに類する行為の勧誘を目的とするものではありません。
-
本リリースに記載された内容は、検討中または実装中の技術的取り組みに関するものであり、法令・ガイドライン等の改定により変更となる可能性があります。
-
日本国内での提供や導入は、関係法令・ガイドラインの確認および必要な手続・提携・許認可等を前提とします。
-
記載された会社名・製品名は各社の商標または登録商標です。
すべての画像