【参加者・取材募集中】2/9開催介助犬について“無料”で学べる市民公開講座!~障害者をたすける介助犬のことを知ろう!~
●2月9日(日)に「障害者をたすける介助犬のことを知ろう!」をテーマにリハビリテーション医学会市民公開講座が開催される
肢体不自由者の日常生活の自立をサポートし社会参加へつなげる重要な役割を果たしている「介助犬」について学ぶことができる日本リハビリテーション医学会市民公開講座が2025年2月9日(日)に横浜市神奈川公会堂にて開催される。
当日は社会福祉法人日本介助犬協会(以下、協会)の理事長高柳による講演や、「障害者をたすける介助犬のことを知ろう!」をテーマとしたシンポジウムが行われる。シンポジウムでは介助犬の育成や訓練について学べる他、全国に60頭(2024年9月末現在)しかいない実際に介助犬と生活されている使用者の話がきける貴重な機会となっている。介助犬のお仕事体験のコーナーではデモンストレーションで介助犬のお仕事内容の紹介と、介助犬PR犬に合図を出す体験も行うことができる。
-
市民公開講座の概要
テーマ:日本リハビリテーション医学会市民公開講座
―障害者をたすける介助犬のことを知ろう!―
実施日時:2025年2月9日(日) 13:00~15:30 ※申込制
実施場所:横浜市神奈川公会堂(神奈川県横浜市神奈川区富家町1-3)
参加費:無料
申込URL:https://forms.gle/pWAptWsnegTZiBaM8
市民公開講座HP:https://www.jarm.or.jp/civic/lecture/20250209.html
=高柳友子=
医学博士。介助犬による障害者の社会参加推進を目的に1997年日本介助犬アカデミーを設立し、身体障害者補助犬法の成立に貢献。2003年に協会を設立、2007年事務局長、2017年同専務理事を経て、2023年より同理事長に就任。医師の立場から介助犬の育成支援・普及啓発活動等を行っている。
=水上言=
現協会の前身団体である任意団体「介助犬協会」の時から、障がい者の社会参加・復帰促進に向けて介助犬の育成・訓練を務めている。2009年訓練部長、2017年介助犬総合訓練センターセンター長を経て、2023年よりゼネラルマネージャーに就任。
-
介助犬とは
手や足に障がいをお持ちの方の日常生活を手助けするために特別な訓練を受けた犬である。落とした物の拾い上げ、ドアの開閉、携帯電話を探して持ってくるなどの作業を行う。2024年9月末時点で、全国で活動している介助犬は60頭であり、それに対して介助犬を必要としている人は15,000人ほどいると言われているため数が少ないのが現状である。
-
●問い合わせ先
社会福祉法人日本介助犬協会
TEL:045-476-9005 MAIL:info@s-dog.jp
すべての画像