テュフズードジャパン、JC-STAR検証事業者として認定
日・米・英・欧におけるIoT製品のセキュリティ要件適合評価が可能に
国際的な第三者認証機関であるテュフズードの日本法人テュフズードジャパン株式会社が、IPA(独立行政法人情報処理推進機構、以下IPA)により「セキュリティ要件適合評価及びラベリング制度(Japan Cyber STAR, JC-STAR)」(以下JC-STAR)の検証事業者として認定されました。IPAは任意制度の運用を2025年3月から開始予定です。テュフズードジャパンは、JC-STAR検証事業者として、レベル1の申請受付を開始し、第三者評価サービスを提供してまいります。
JC-STARとは
JC-STARは国内外の規格と調和しつつ、2024年8月に経済産業省が公表した「IoT製品に対するセキュリティ適合性評価制度構築方針」に基づき構築された、日本独自の任意の制度です。
政府調達品に対するセキュリティ要件が推奨され、将来的には制度が義務化される可能性がある中、IoT製品ベンダーや販売事業者はこのラベルを取得することで競争上の優位性を得られることが出来ます。また、消費者にとってもIoT製品の適合基準への適合性を確認でき、それが可視化されることで安全なIoT製品を選びやすくなるメリットがあります。
対象となる機器
JC-STARの対象は、インターネットプロトコル(IP)を使用したデータの送受信機能を持つ機器です。インターネットに直接接続できない場合も、IPを使用して別の機器に会して接続可能であれば、対象となります。一方で、「システム」は現時点で対象外です。
認証スキームとタイムライン
★1(レベル1)から★4(レベル4)まで、4つの適合基準のレベルがあります。
-
レベル1:統一的な最低限の適合基準・評価手順
-
レベル2:製品類型ごとの特徴に応じた適合性評価
-
レベル3およびレベル4:政府機関や重要インフラ事業者、地方公共団体、大企業等の重要なシステムでの利用を想定した製品類型ごとの汎用的なセキュリティ要件
レベル1及び2では、自己適合宣言また第三者機関の利用が可能です。一方で、レベル3及び4は必ず第三者機関による評価が必要です。
本制度は2024年9月30日にIPAにより発表され、2025年3月からレベル1の運用と申請受付が開始される予定です。レベル2以上の受付は2026年3月以降の予定となります。
テュフズードのサービス
テュフズードジャパン(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:アンドレア・コシャ)はIoT製品ベンダーや販売事業者が安心して評価を委託できるJC-STAR検証事業者として2025年3月よりJC-STARレベル1の申請受付を開始します。第三者評価サービスを、情報収集から認証までの適合プロセスの各フェーズに応じた標準サービスメニューとして包括的に提供します。
また、JC-STARレベル2の申請受付がIPAにより開始され次第、第三者機関としての評価サービスの提供します。さらに、レベル3及び4の評価を担う「JC-STAR評価機関」としての認定取得に向けた準備も進めており、プログラム開始に合わせて登録を目指しています。

テュフズードジャパンについて
150年以上の歴史を持つ国際的な第三者認証機関テュフズードの日本法人として1993年に設立。試験、認証、監査、トレーニングサービスを通じて、医療機器、産業機器、民生機器、自動車、食品、化学、エネルギーなど幅広い分野における企業とその製品の安全性を高め、海外展開を支えています。近年はサイバーセキュリティ、サステナビリティ、AI関連サービスにも注力。サイバーセキュリティ試験所を東京都で運営し、IoT機器をはじめとしたサイバーセキュリティ試験サービスを国内で提供しております。
https://www.tuvsud.com/ja-jp
お問い合わせ
テュフズードジャパン株式会社 マーケティング部
Marketing.jp@tuvsud.com
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-31-11 住友不動産新宿南口ビル12F
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像