【Z世代のホンネ調査】24%の大学生が「Grokのファクトチェックだけでニュースを確認」ニュースの転載元を毎回確認するのはわずか 13%
Grok認知率は63%、一方で使用したことがあると回答したのはわずか16%
株式会社RECCOO(本社:東京都渋⾕区、代表取締役:出⾕ 昌裕、以下、当社)が運営する
Z世代に特化したクイックリサーチサービス『サークルアップ』は、
最新のZ世代調査として「X社の生成AI、Grok」に関する調査レポートを発表します。
今回の調査ではGrok使用率をはじめとした主に情報リテラシーに対する現役大学生の意識を調査しました。
なお、サークルアップを活用してZ世代の調査を行いたい場合、または調査結果を自社メディアの記事などに転載される場合は、こちらにお問い合わせください。
https://circle-app.jp/contact/
Grokとは?
X(旧Twitter)をプラットフォームとし、リアルタイム情報を基にした回答生成や、質問への回答、画像生成といった機能を提供する生成AIのこと。
Xのポストに「@Grok ファクトチェック」とコメントすると、情報の精査をしてくれる機能がバズった。
X で読む人 69%、出典まで見る人は 13%


アンケートでは 69%が「X でニュースを読む」と答えました。しかし、出典を「毎回確認する」は 13%となりました。
ニュースを読むと回答した人の意見として、
-
「タイムラインに流れてくるまとめで十分」
-
「タイトルとリポストだけチェック」
という声があがりました。
スピード優先で深掘りは後回しになりがちです。この手軽さが便利な半面、誤情報が混ざっても気づきにくい危うさを抱えています。
Grok を知っている 63%、でも使ったことがあるのは 16%


名前を聞いたことがある学生は 6 割を超えました。それでも実際に使ったことがある人は 16%にとどまります。
実際に、記事執筆に協力してもらった学生メンバーの意見として、
-
「登録が面倒そう」
-
「見る専(自分で投稿などはしたりしない)なので使わない。他人が使用したものを見ることができるので自分では使おうと思わない」
-
「本当に正しいか自信がない」
といった不安が多めでした。使いどころが難しく、「(日常で)使用するならChat-GPTやGeminiの方が便利」という意見もあがりました。
ファクトチェックだけで済ませた経験 24%――若者が求める”確からしさ”


「Grok のファクトチェックだけを見て記事まで読まなかった」経験がある学生は 24%でした。
一方で 「バズった投稿にファクトチェックが多いことを知っている」学生は 51%。チェック結果で満足してしまい、元の記事を読まないパターンがあるようです。
学生メンバーにこの結果を伝えると、
-
一見、確からしい情報を提示してくれるので自分でチェックしようと思わない。
-
少し気になる程度のニュースであれば、転載元は確認しない。
-
ポストのテンションに合わせて陽気に回答してくれるのでつい読んでしまう
などと、8人のうち全員が肯定的な印象を持っていました。
情報が氾濫するSNSで、”本当っぽい”答えをすぐに出してくれる存在は大きいようです。
人気は「投稿への質問」20%、画像編集 15%

Grok で実際に使った機能は、投稿への質問が 20%で最多。画像生成・編集が 15%、ファクトチェックは 11%でした。
学生メンバーにこの結果を伝えると、
-
一時期、画像生成を用いたネタが流行り、試したことがある。
-
投稿の意味が分からないときに他人に回答されるより緊張感がないので聞いた。
-
ファクトチェックは一度あるが、多くの人が利用しているため自分ではしなくなった。
などの意見があがりました。
今回の調査を通じて。
X に頼るけど出典は追わない
Grok は知っているのに触らない
チェック機能よりも遊び用途が人気
というZ世代ならではのGrokの使用方法がわかりました。
拡散スピードが速いぶん、真偽不明の情報もすぐに広がります。Z世代の代がにとっては、Grok や出典リンクを「とりあえず開く」だけでも、情報の精度は上がるはずです。手軽さを強みにしながら、ひと呼吸おいて裏を取る習慣を作れたら、SNS はもっと安心して使えるツールになるのではないでしょうか。一方で、タイトルを誇張したものであったり、一部分を切り取った記事も多く、生成AIも100%正しいわけではないので自分の目で確かめるべきだという結論に学生メンバーは至りました。
■サークルアップとは?問い合わせでローデータを提供。

いかがでしたでしょうか?実際に⼤学⽣のデータで確認すると、リアリティのある感覚が掴めます。
現在、注目を浴びているZ世代ですが、「Z世代は○○」など表面的な捉えられ方をされてしまうケースも多く見受けられます。そこで当社は、サークルアップを活用して、現役大学生のプロジェクトチームと共に、リアルな本音を発信する【Z世代のリアルなホンネ調査記事】を配信しています。
今回の調査結果の一部も、お問い合わせいただいた企業にローデータの提供をしています。
【調査概要】
・調査日:2025年4月18日
・調査機関(調査主体):サークルアップ運営(株式会社RECCOO)
・調査対象:Xをよく利用すると回答した現役大学生
・有効回答数(サンプル数):264人
・調査方法:サークルアップのアンケートオファー
・Z世代調査記事バックナンバーはこちらから
https://circle-app.jp/magazine/
お問い合わせ先(サークルアップのご活用/記事使用許可についてはこちらにご連絡ください。)
すべての画像