【1/28(木)開催】「コロナ以降」の美術とは?新たな批評性の展開を考えるオンラインシンポジウム
文化庁では、新しい時代のアートの発信について議論するオンラインシンポジウムを開催しています(全5回)。最終回となる今回は「新たな批評性の展開」をテーマに議論します。参加申込はこちら:https://forms.gle/4EExU18wQMV4e6U76
- 「コロナ以降」の美術とは?
(文化庁HP「文化庁アートプラットフォーム事業」について:https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunka_gyosei/artplatform/index.html)
この事業の一環として、「コロナ以降」の新しいアートのあり方について議論する連続オンラインシンポジウム「『コロナ以降』の現代アートとそのエコロジー」を開催しています(全5回)。最終回となる今回のテーマは「新たな批評性の展開」です。

国際情勢の様々な動きにより浮き彫りとなった社会構造と文化施設の関係性や、そこから私たちが学べること、さらにはコロナ禍がそれらの動きにもたらす影響や文化芸術機関が抱える課題についても、国際的な視点から議論します。
▼▼▼参加申し込みはこちら▼▼▼
https://forms.gle/4EExU18wQMV4e6U76
- プログラム概要
「コロナ以降」の現代アートとそのエコロジー
【第5回(最終回)】「コロナ以降」の美術とは?:新たな批評性の展開
日時:2021年1月28日(木)18:30-20:00(開場18:15)
参加方法:オンラインライブ配信
※視聴方法は、開催前日にご登録いただいたメール宛にご案内します
参加費:無料
定員:1000人
※申し込み多数の場合は先着順とさせていただきます
言語:英語(日英同時通訳あり)
主催:日本現代アート委員会/文化庁アートプラットフォーム事業
会場協力:三菱地所株式会社/SAAI Wonder Working Community
登壇者:(姓アルファベット順、敬称略)
– ジーベシュ・バグチ(アーティスト、ラクス・メディア・コレクティヴ)
–ホー・ツーニェン(アーティスト)
–ヒト・シュタイエル(アーティスト)
–モデレーター:アンドリュー・マークル(ライター/編集者/日本現代アート委員会 委員)
プログラム:
18:30-18:35 開会およびご挨拶
18:35-19:05 登壇者によるプレゼンテーション
19:05-20:00 パネルディスカッション(質疑応答あり)
参加申し込み:下記サイトからご登録ください。
https://forms.gle/4EExU18wQMV4e6U76
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像