トリノ工科大学 POLITO JAPAN HUB(ポリト・ジャパンハブ)を東京に新開設
在日イタリア商工会議所サテライトオフィス

●トリノ工科大学 POLITO JAPAN HUB(ポリト・ジャパンハブ)オープニングセレモニー
・2025年9月29日(月)駐日イタリア大使館

トリノ工科大学の新拠点POLITO JAPAN HUB(ポリト・ジャパンハブ)の開設を記念して、ジャンルイジ・ベネデッティ駐日イタリア大使のご厚意により、権威ある在日イタリア大使館でオープニングセレモニーが開催されました。
2023年に京都で初の事務所を開設した後、トリノ工科大学は9月29日(月)、日本の首都東京に同大学POLITO JAPAN HUB(ポリト・ジャパンハブ)の新拠点を正式に開設しました。在日イタリア商工会議所のサテライトオフィスに設置される新事務所は、トリノ工科大学の日本パートナー、そして日本の大学、研究センター、企業との協力活動を行う教員・研究者に利用されます。ハブの東京移転は、アジア地域との関係が深まった最初の2年間の活動を経て、両国間の学術・制度対話をさらに強化し、日本全体での同大学の存在感を高めたいという意向に基づいています。アジア地域はトリノ工科大学の国際化政策において戦略的な位置を占めています。世界第3位の経済国である日本は、アジア太平洋地域(世界で最も経済的にダイナミックな地域の一つ)での地理的位置と伝統的な国際展開により、世界で最も近代的で先進的な経済システムの一つです。トリノ工科大学は日本との研究・教育において堅固な結びつきを誇り、20以上の日本の大学との協力関係があります。共同プロジェクトや取り組みにより、過去5年間で50名以上の教員、研究者、技術管理職による数多くの共同プロジェクトや科学的成果が生まれています。
POLITO JAPAN HUB(ポリト・ジャパンハブ)は、イタリアの大学として日本初の学術事務所であり、日本全国の公的・民間アクターを巻き込んで、研究活動や企業・組織との協力のための新たなシナジーとネットワークを創出することを目的としています。
ステファノ・コルニャーティ学長
「POLITO JAPAN HUB(ポリト・ジャパンハブ)の開設により、企業から高等教育・研究の世界まで、我々の全領域にとって、日本へのアクセスと接触の貴重な架け橋を築きます。制度が積極的に関与するシナジーが、最高水準の国際的オファーを強化し完成させ、グローバルな次元で競争力と魅力を持つことを可能にします。日本の大学や卓越したセンターとのパートナーシップにより、航空宇宙からエネルギー、環境持続性から建築・デザインまで、主要技術分野における両国企業の共同研究・コンサルティング活動の機会を強化します。ジャパンハブはまた、トリノ工科大学と日本の提携大学でダブル学位を取得する学習コースを希望する学生の出会いの場にもなります。」
ジャパンハブ責任者のジュゼッペ・クアーリア氏
「POLITO JAPAN HUB(ポリト・ジャパンハブ)の目的は、産業、制度、大学を巻き込む産業協力に好機の季節を迎えている日本において、同大学の教育、研究、イノベーション、知識普及活動を調整、促進、価値向上することこのアジアの国は近年、環境リスク管理、社会の高齢化、文化遺産の価値向上と保護、人間に奉仕する技術の発展など、我が国と共通する様々な科学技術的課題に注力しています。
です。この歴史的瞬間において、POLITO JAPAN HUB(ポリト・ジャパンハブ)の取り組みは、若者の成長、革新技術の発展、そして相互に連結し、持続可能で平和な世界の実現のための基本的手段である出会いと協力の重要性を強調しています」と、はコメントしています。
◆大阪関西万博イタリアパビリオン ピエモンテ州PRウィーク開催期間中
トリノ工科大学関連イベントを開催
イタリアの大学として初の日本駐在学術事務所が首都に移転、両国間の学術・制度対話をさらに
強化トリノ工科大学は大阪万博2025のイタリア館にも出展し、飛行・宇宙テーマの研究展示と
大学と日本との結びつきを深める3つのイベントを開催
トリノ工科大学はマルチメディア展示に加え、イタリアと日本のゲストを迎えた3つの会合を
開催し、イノベーション、持続可能なモビリティ、科学協力についての対話を促進します。
(1)トリノ工科大学オープニングセレモニー開幕式@大阪関西万博イタリアパビリオン
●2025年10月2日開催
ステファノ・コルニャーティ学長、アルベルト・サポーラ国際化担当副学長、
シルビア・バルベロ広報・推進担当副学長に加え、マリオ・ヴァッターニ大阪万博2025
イタリア総代表、エレナ・キオリーノ・ピエモンテ州副知事、ステファノ・ロ・ルッソ・
トリノ市長も参加します。
トリノ工科大学が大阪関西万博で発表する2つのPNRRプロジェクトの責任者、
MOST(持続可能なモビリティ国立センター)のジャンマルコ・モンタナーリ氏と
NODES(北西デジタル・持続可能)のキアーラ・フェッローニ氏もご挨拶します。
(2)トリノ工科大学「Scientific Pathways from Torino to Osaka: A Cross-Cultural Collaboration Series」@大阪関西万博イタリアパビリオン
●2025年10月3日開催
トリノ工科大学と日本との協力に焦点を当て、ポリト・ジャパンハブ責任者のジュゼッペ・クアーリア教授がコーディネートするを開催します。人間に奉仕するロボティクスから革新的材料、エネルギー、人工知能まで、イタリアと日本の共通研究テーマについて、イタリアと日本の講演者によるトークセッションが行われます。
(3)トリノ工科大学「先進航空モビリティ(AAM)とニュースペースエコノミー分野における同大学の研究についてのセミナー」@大阪関西万博イタリアパビリオン
●2025年10月4日開催
それぞれMOSTとNODESプロジェクトの航空宇宙専門分野責任者であるジョルジョ・グリエーリ教授とジュゼッペ・シェッラート教授がコーディネートします。
「AIRONE – 持続可能な民間モビリティのための航空機とドローン」展示
@大阪関西万博イタリアパビリオン
●2025年10月2日~4日開催
飛行と宇宙をテーマとしたマルチメディア展示を開催します。このプロジェクトは、大学研究省により選定され、イタリア館内で開催されます。
「飛ぶこと:夢が技術と出会うところ」と題する展示は、プロトタイプ、映像、物語を通して来場者を案内し、トリノ工科大学の航空宇宙研究の最前線を探求します。都市型ドローンから成層圏航空機、衛星とその地上応用まで。
アルベルト・サポーラ国際化担当副学長
「POLITO JAPAN HUB(ポリト・ジャパンハブ)の東京開設と大阪関西万博イタリアパビリオンへの参加という二重の取り組みにより、トリノ工科大学はイタリアと日本の架け橋を築き、世界で最もダイナミックな地域の一つで教育とイノベーションを推進するコミットメントを確信しています。」
トリノ工科大学( Politecnico di Torino、略称PoliTo)
イタリア第4の都市かつ有数の工業都市であるイタリアのピエモンテ州トリノ市にメインキャンパスを置き、イタリア最古の工科系国立大学である。1859年創立の歴史ある工科大学で、工学分野で世界トップレベルに位置し、多数の学術分野と共同研究を推進しています。、ピエモンテ州の他の4つの都市にもサテライトキャンパスを有する。工学部メインキャンパスに隣接するCittadella Politecnicaには、企業のオフィス・研究施設を収容するビジネスリサーチセンタや、イタリア初のインキュベーション施設「I3P」を備えている。2023年にイタリアの大学で初めて日本拠点「トリノ工科大学POLITO JAPAN HUB(ポリト・ジャパンハブ)」を京都に開設し、建築・景観・文化遺産などの学術的な研究を進め、日本企業とのパートナーシップ構築を目指している。2025年9月29日、東京に移転。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像