知的エンタメ集団QuizKnock × TOEIC® Program『TOEICの日』コラボ企画を開始
~楽しみながら英語の学びが深まるコンテンツが続々登場!~
日本でTOEIC Programを実施・運営する一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会(東京都中野区中野、理事長 藤沢裕厚、以下IIBC)は、10月19日『TOEICの日』を記念して、クイズ王・伊沢拓司さんが率いる知的エンタメ集団『QuizKnock』×『TOEIC Program』のコラボレーション企画を2025年8月20日より開始しました。
本企画では、QuizKnockならではのアプローチでTOEIC Listening & Reading Testに挑戦する動画や、学びが深まるWeb記事を通じて、より多くの方々が英語に親しむことのできる機会を提供します。
『TOEICの日』とは?
英語に触れて楽しむ日として、「トーイック(1019)」の語呂合わせにちなみ、10月19日を『TOEICの日』として制定しました。
TOEICの日特設サイト: https://www.iibc-global.org/toeic/20251019.html
コラボ企画の主な内容
1. YouTubeチャンネル『QuizKnock』
【QuizKnock検証】どんなに過酷な状況だったとしても全問正解できちゃう説

通常は落ち着いた環境で解くTOEIC Listening & Reading Testの問題を「現実にはあり得ない劣悪な環境」で解く企画に挑戦。本来の実力なら難なく解ける問題を、パフォーマンスが低下した状況でも正確に解くことができるのかを検証します。
公開日:2025年8月20日
2. Webメディア『QuizKnock』
英語ネイティブにとっての「一番カッケえ英単語」は何なのか【調べてみた】

日本人にとって「洒落た日本語」や「意味がカッコいい漢字」があるように、英語話者にとっても「カッコいい英単語」があるはず…。英語を母語とする人々への調査を通じて、「最もカッコいい英単語」を探ります。
公開日:2025年8月20日
3. TOEICjapan & QuizKnockと学ぼうチャンネル コラボショート動画 順次公開
10月19日の『TOEICの日』までに全7本の動画が公開される予定です。ぜひチャンネル登録をして楽しみにお待ちください。
QuizKnockとは
QuizKnock(クイズノック)は、東大クイズ王・伊沢拓司が中心となって運営する、エンタメと知を融合させたメディア。「楽しいから始まる学び」をコンセプトに、何かを「知る」きっかけとなるような記事や動画を毎日発信中。YouTube(https://www.youtube.com/c/QuizKnock)チャンネル登録者は250万人を突破。(2025年8月時点)

TOEIC® Program
TOEIC® Listening & Reading Test、TOEIC® Speaking & Writing Tests、TOEIC Bridge® Listening & Reading Tests、TOEIC Bridge® Speaking & Writing Testsの総称。4つのテストを合わせたTOEIC® Programは世界160カ国、約14,000団体で実施されている。

TOEIC® Listening & Reading Test(TOEIC® L&R)
日常生活やグローバルビジネスにおける活きたコミュニケーションに必要な“英語で聞く・読む能力”を測定するテスト。テスト結果は10点から990点までのスコアで評価され、その評価の基準は常に一定に保たれる。スコアによる評価や英語能力を正確に測定できる質の高さが評価され、企業・団体においては昇進・昇格の要件、また、社員の採用の際などに参考にされている。学校においても入試や単位認定などで広く活用されている。2024年度の日本における受験者数は約193万5千人で、1979年のテスト開始以来、累計5000万人以上が受験。
2020年4月より、企業・学校・団体で実施される団体特別受験制度(IPテスト)において、オンライン方式のテストを導入、約1時間での実施が可能となる。公開テストは従来のマークシート方式(2時間)のテストを実施。
一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC: The Institute for International Business Communication)
「人と企業の国際化の推進」を基本理念とし、1986年に設立。
「グローバルビジネスにおける円滑なコミュニケーションの促進」をミッションとし、国内外の関係機関と連携しながらTOEIC® Programおよびグローバル人材育成プログラムを展開している。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像