住宅業界SEOの本質を解明:ユーザー行動から見えた「比較・検討型クリック」(6月度:SEO会社ランクエスト調べ)

https://rank-quest.jp/column/column/how-to-seo/ 【SEO対策】で検索順位No1を獲得した(注1)ランクエストが住宅業界の検索順位毎のクリック率を徹底解説

株式会社eclore

【SEO対策】で検索結果1位(※注1)の実績を持つランクエスト(https://rank-quest.jp/column/column/how-to-seo/ )は、2025年6月、住宅業界のクライアントサイトを対象に「検索順位別クリック率(CTR)」の大規模調査を実施しました。

本調査では、検索結果の上位10位にランクインした5,821件の住宅関連キーワードを対象に順位ごとのクリック率の変動を詳細に分析。さらに、ランクエストが運営するSEO業界向けメディア(※注2)のクリック率データとも比較することで、住宅業界ならではのユーザー行動や傾向を明らかにしました。

本記事の調査結果は、「どの順位を目指すべきか」「実際に見込めるクリック数はどの程度か」といった、住宅関連企業のSEO戦略策定における実践的な判断材料として、ぜひご活用ください。

目次

1.2025年6月度:住宅業界における検索表示順位別クリック率

  1-1.上位表示で大きな成果を実感

  1-2.3位~5位も着実なクリック獲得が可能

  1-3.10位以内でもユーザー流入のチャンス

2.2025年6月度:住宅業界 vs SEO業界の検索順位別クリック率比較

  2-1.住宅業界はクリック分散型:『2位以下』にも十分な勝機

  2-2.比較・検討志向が強い住宅業界のユーザー行動

  2-3.上位独占に頼らない多面的な集客が期待できる

3.「比較・検討型ユーザー」時代の住宅業界SEO戦略とは

(注1) 2025年1月9日に東京都新宿区で、PCブラウザーからGoogle検索を行い、その結果を測定しました。検索キーワードは「SEO対策」で、クッキーや履歴を削除した上で計測しています。なお、他の地域やデバイス、検索タイミング、検索エンジンのアルゴリズムの変更などによって、順位が変動する場合があります。

(注2) ランクエストが運営するメディア:https://rank-quest.jp/

1. 2025年6月度:住宅業界における検索表示順位別クリック率

1-1.上位表示で大きな成果を実感

  • 1位に表示された場合、クリック率は24.7%と非常に高く、多くのユーザーが最上位の検索結果に強く反応している様子がうかがえます。2位も13.7%と高水準で、上位2つに入ることで圧倒的な流入を獲得できる可能性があります。

1-2.3位~5位も着実なクリック獲得が可能

  • 3位(5.6%)、4位(4.2%)、5位(2.2%)と、5位以内であればユーザーからのアクセスをしっかりと得ることができる点が目立ちます。順位を一つ上げるごとにクリック率も伸びるため、細かな改善や施策の積み重ねが着実に成果へつながる構造です。

1-3.10位以内でもユーザー流入のチャンス

  • 10位でも1.0%のクリック率が確保できており、検索結果の1ページ目に表示されていれば安定した流入を期待できます。現状に満足せず、さらに上位を目指すことで住宅業界の集客力や認知度アップに直結するデータとなっています。

2.2025年6月度:住宅業界 vs SEO業界の検索順位別クリック率比較

2-1.住宅業界はクリック分散型:『2位以下』にも十分な勝機

  • 住宅業界における1位のクリック率は24.7%と、SEO業界の35.1%と比べてやや低い水準にとどまっています。

  • 一方で、2位のクリック率は住宅業界が13.7%、SEO業界が8.2%と、住宅業界の方が5.5ポイント高い結果となっています。さらに3位についても、住宅業界が5.6%、SEO業界が4.1%と、1.5ポイントの差が見られます。4位以下の順位においても、住宅業界はSEO業界を上回る傾向が継続しており、上位以外の検索結果にも積極的にクリックが集まっていることがうかがえます。

2-2.比較・検討志向が強い住宅業界のユーザー行動 

  • 3位から10位まで、住宅業界のクリック率はSEO業界より0.7~2.1ポイントほど高い順位が続いています(例:4位は住宅4.2%、SEO2.1%で2.1ポイント差、5位は住宅2.2%、SEO0.9%で1.3ポイント差)。こうした数値から、住宅業界の検索ユーザーは複数の選択肢を積極的に比較・検討する傾向が特に強いことがわかります。

2-3.上位独占に頼らない多面的な集客が期待できる 

  • 住宅業界のWeb集客では、最上位だけでなく2位以下の順位にも十分な流入チャンスがあるのが特徴です。上位表示を目指すのはもちろんですが、2位~10位でも価値ある流入が見込めるため、幅広い順位での訴求や情報提供がユーザー獲得の鍵となる結果となっています。

3.「比較・検討型ユーザー」時代の住宅業界SEO戦略とは

  • 住宅業界のSEOにおいては、単に1位を目指すだけでは真の成果を得られない時代が到来しています。今回の分析データが示す通り、住宅関連の検索ユーザーは“1位のサイトのみ”に頼らず、2位や3位、さらには10位に至るまで、複数のサイトを横断的に比較・検討する傾向が顕著です。これは、住宅という高額かつ長期検討を伴う商材特有の“情報収集行動”と言えます。

  • したがって、SEO施策を考える際には「1位獲得」を唯一の目標とするのではなく、2位以下でもユーザー接点をいかに創出できるか、そして各順位でユーザーが比較しやすい情報や独自の価値をどう提供するかがカギになります。

  • 例えば、競合と異なる強みを打ち出したり、比較検討に役立つ実績データ・口コミ・FAQを充実させることで、「選択肢のひとつ」として確実に候補に入り込むことが可能です。

  • また、1ページ目に入ってさえいれば一定のクリック率が期待できる現実をふまえ、順位ごとに最適な訴求ポイントやLPの内容を見直す“多層的な集客設計”が今後ますます重要となるでしょう。これは、1位のみに過度な投資をするよりも、リスク分散と安定的な集客につながる持続的な戦略です。

  • 今後、住宅業界のWeb集客で成果を伸ばすには、ユーザーが必ず複数のサイトを比較するという前提に立ち、幅広い順位での露出と、多様な検索意図に応える情報提供を徹底していくことが不可欠です。これこそが、住宅業界ならではのSEOで成果を最大化するための“新しい常識”と言えるでしょう。


調査概要

調査期間: 2025年6月1日~2025年6月30日

調査機関: 株式会社eclore

調査対象: ランクエストの住宅業界クライアントサイト

有効回答数(サンプル数): 5,821キーワード

  • 対象キーワードは、ランクエストの住宅業界クライアントサイトにおいて2025年6月に検索結果の1位から10位に表示されたものに限定し、各順位ごとのクリック率を分析しました。

調査方法:

  • Googleサーチコンソールのデータを使用し、対象キーワードの検索順位別クリック率(CTR)を算出しました。

  • クリック率(CTR)は、クリック数を表示回数で割り、その結果に100を掛けてパーセンテージとして表しています。

<<調査結果の利用条件>>

  1. 情報の出典元として「4,300社以上のSEO支援実績を誇るランクエスト」を明記してください。

  2. ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。

URL:

https://rank-quest.jp/column/column/how-to-seo/

https://rank-quest.jp/column/column/seomeasures-outsourcing-cost/ 

ランクエストについて

ランクエストでは、「徹底的にSEOで集客するプロ集団」というコンセプトのもと、4,300社を超える企業様にサービスを提供してまいりました。

自社に最適なSEO施策が全くわからない方のために、コンテンツ制作や内部対策の実施など幅広い施策を提案できる専属のSEOコンサルタントがサポートします。

社内リソースが厳しくSEO対策を丸投げしたい方は、ぜひご相談ください。

Point①自社リソースを改善できる『ランクエストの丸投げSEO』

多くのSEO業者は施策の提案までが役務範囲で、施策の実行はクライアント任せか追加費用がなければ対応してもらえない、ということも珍しくありません。しかしランクエストでは、徹底的に考え抜かれたSEO計画を、施策の実行まで追加費用無しで対応させていただいております。

Point➁正社員のライターチームによる品質担保

コンテンツを高品質に維持するために、全ての記事構成を内製で対応しています。毎週更新される100以上の厳格なコンテンツ制作ルールを遵守しつつ、必ず編集長がチェックする徹底的な品質維持体制をとっています。さらに、SEO効果の高いオリジナルコンテンツの制作も対応可能です。

Point③SEO対策に留まらない全方位のWebマーケティング事業

SEOに限らずリスティング広告や、SNSの運用など、多岐にわたる施策をご案内しています。施策単体の効果にとらわれない複合的なプランニングで、マーケティングのトータルコンサルティングを提供し、クライアントの期待に最大限に応えます。

ランクエスト 概要

商号  :株式会社eclore

代表者 :宮島 隆

所在地 :東京都新宿区新宿2丁目8-6 KDX新宿286ビル4階

HP    :https://rank-quest.jp/

事業内容:主にSEOコンサルティングと記事制作に関する事業

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://rank-quest.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社eclore

4フォロワー

RSS
URL
https://eclr.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都新宿区新宿2丁目8-6 KDX新宿286ビル4階
電話番号
050-3664-0286
代表者名
宮島 隆
上場
未上場
資本金
5000万円
設立
2008年01月