QuemixがNEDO「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」の量子コンピュータに携わる人材育成(委託)の実施予定先に決定

テラスカイ

株式会社テラスカイのグループ会社で量子コンピュータのアルゴリズム・ソフトウェアの研究開発を行う株式会社Quemixが、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の公募事業「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」の量子コンピュータに携わる人材育成(委託)の実施予定先に決定されました。Quemixは本事業において量子コンピュータのアルゴリズム開発が可能なハイエンド人材育成を実施し、ゲート型量子コンピュータの産業化をリードする人材輩出に貢献いたします。

「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」は、ポスト5Gに対応した情報通信システム(以下、「ポスト5G情報通信システム」)の中核となる技術を開発し、我が国のポスト5G情報通信システムの開発・製造基盤強化を目指すNEDOの事業です。第4世代移動通信システム(4G)と比べてより高度な第5世代移動通信システム(5G)は、現在各国で商用サービスが始まっていますが、さらに超低遅延や多数同時接続といった機能が強化された5G(以下、「ポスト5G」)は、今後、スマート工場や自動運転といった多様な産業用途への活用が見込まれており、我が国の競争力の核となり得る技術と期待されています。量子コンピュータはポスト5G情報通信システムの一部として計算可能領域を拡大する計算基盤の中核と位置づけられており、量子コンピュータに携わる人材育成についても重要なテーマとして掲げられています。

Quemixは、量子コンピュータの産業化実現のため量子化学計算、CAE計算、機械学習の分野での量子アルゴリズムの研究開発に取り組んでいます。また、量子人材育成にも注力し、これまでに「NEDO懸賞金活用型プログラム/量子コンピュータを用いた社会問題ソリューション開発」において量子人材育成プログラムを実施した実績があります。

本事業において、Quemixは、量子アルゴリズムの研究開発が可能な高度な人材を育成するため、数学・物理の素養を持つ学生・社会人・研究者を対象に、専門的な講座と実践的な指導、産業化を意識したワークショップ・ネットワーキングを組み合わせた教育プログラムを提供し、ゲート型量子コンピュータの産業化をリードする即戦力人材の輩出を目指します。

NEDO「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」に係る実施体制の決定について

https://www.nedo.go.jp/koubo/CD3_100396.html

※本文中に記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社テラスカイ

15フォロワー

RSS
URL
http://www.terrasky.co.jp
業種
情報通信
本社所在地
東京都中央区日本橋2-11-2 太陽生命日本橋ビル16階
電話番号
03-5255-3410
代表者名
佐藤 秀哉
上場
東証プライム
資本金
12億5212万円
設立
2006年03月