文具女子博の産学連携プロジェクト!「文具のアイデアコンペティション2026」、開催決定!
日本最大級の文具の祭典「文具女子博」を企画・運営する日販セグモ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:安井邦好)は文具女子博と工大サミットのタイアップ企画として、工大サミット参加大学の学生を対象とした「文具のアイデアコンペティション2026」を開催いたします。

文具女子博は、“見て・触れて・買える”日本最大級の文具の祭典です。累計来場者数は70万人を突破!多彩な文具を通してお客様に「ときめき」を提供し続けています。
「文具のアイデアコンペティション」は文具女子博の産学連携の取り組みで、2023年に東北工業大学(仙台市)をパートナーにスタート。痒いところに手が届くアイデア文具や、文具らしからぬ奇抜なデザイン文具など、まさに工科大学生らしい多様な応募作品が年々増加してきております。
「文具のアイデアコンペティション2026」では、北海道科学大学(札幌市)も共催者としての参画が決定!さらに規模を拡大し、実施いたします。応募資格は工大サミットに参加する工科系大学の学生たち。学生ならではの発想から生まれる、新しい文具のアイデアを募集いたします。優秀なアイデアには賞金が贈られ、中でも新規性が高く、極めて優秀なアイデアは、実際に文具メーカーによって商品化される道も用意されています。
・文具のアイデアコンペティション
https://bungujoshi.com/idea_competition/
・文具女子博
■文具女子博 文具のアイデアコンペティション2026 開催概要
①「文具女子博 文具のアイデアコンペティション」とは
「メモをとる」、「データを管理する」といった、これまで文具が担ってきた機能が、スマホ1台で完結してしまう時代が到来しました。スマホが普及した現代で、文具は今後どのように進化していくべきなのか。昨今の文具ブームの中、文具メーカーは日々模索しています。
「こんな文具があったら便利だろうな」
「こんな文具の使い方は面白いかも!」
「文具のアイデアコンペティション」では、自由で柔軟な学生ならではの発想を募集します。
審査をするのは文具女子博に来場したお客様と、文具女子博に出店している文具メーカーのスタッフの面々 。文具にこだわりを持つ文具女子博のお客様や、文具のプロである文具メーカーのスタッフの支持を得られるアイデアは果たして登場するのか?!
②主催
文具女子博実行委員会(日販セグモ株式会社・株式会社エムディーエス)
③共催
東北工業大学・北海道科学大学
④応募テーマ
「Progress stationery! ~文具を進歩させろ~」
⑤応募資格
工大サミット参加大学に在籍する学生、大学院生と付属等の高校生の方
⑥審査のポイント
1.アイデア自体に新規性はあるか?
2.どのような課題解決が図られるアイデアなのか?
3.文具女子博のお客様に満足していただけるような「見た目のかわいらしさ」はあるか?また、その文具を使った際に「気分が上がる」要素はあるか?
⑦各賞(予定)
大賞…5万円
※大賞の他、優秀賞や文具女子博特別賞など、複数の賞を検討中です。
⑧審査方法、スケジュール
1.一次審査
2026年2月
プロジェクト事務局によって一次審査を実施。ノミネート作品が決定。
2.最終審査
2026年3月開催の「文具女子博in大阪2026」の会場内にノミネート作品を展示。ご来場のお客様と出店する文具メーカーのスタッフによる投票をもとに、当プロジェクト事務局によって受賞作が最終決定。
⑨公式サイト
https://bungujoshi.com/idea_competition/
※一般の方を対象としたコンペティションではございません。予めご了承ください。
※「工大サミット」は、工業立国を支える人材育成に対する工科系大学としての使命と、ボーダレス化の進展する世の中で、イノベーションを創出し、グローバルな環境で活躍できる人材育成を共通課題とし、各大学の人的・物的資源の情報共有と、相互の連携・協力による理工系高等教育の更なる活性化を目指して、2017年3月に設立されました。参加大学は愛知工業大学、大阪工業大学、神奈川工科大学、芝浦工業大学、東北工業大学、広島工業大学、福井工業大学、福岡工業大学、北海道科学大学。
<東北工業大学 渡邉 浩文学長からのメッセージ>
このたび、「文具のアイデアコンペティション2026」を開催できることを、大変嬉しく思います。学生ならではの柔軟で斬新な発想を形にする貴重な機会であり、新たな文具の価値創出につながるものと期待しております。文具は日々の学びや暮らしを支える存在であり、使い手の視点から生まれるアイデアには、実用性と創造性の両立が求められます。大学生が自らの経験や感性をもとに取り組むことで、既存の枠にとらわれない提案が生まれることを楽しみにしております。
東北工業大学 学長 渡邉 浩文
<北海道科学大学 川上 敬学長からのメッセージ>
「文具のアイデアコンペティション」を通じて、工大サミットの仲間と共に学び合えることを大変光栄に思います。文具は日常に寄り添い、使う人の創造力や感性を引き出す存在です。
本学では、工学・医療・デザインを横断した教育研究を展開しており、そこから生まれる新しい視点が文具の可能性をさらに広げてくれると信じています。
学生の自由な発想と挑戦から生まれる作品が、多くの人々に驚きと喜びを届けることを楽しみにしています。
北海道科学大学 学長 川上 敬
※前回開催された「文具のアイデアコンペティション2025」の受賞作はこちら
https://bungujoshi.com/idea_competition/result/
■「文具女子博」とは
文具にこだわる文具ファンに向けた、文具の即売イベント。累計の来場者数は70万人を突破し、まさに日本最大級の文具の祭典です。昨年の「文具女子博2024」は、開催5日間で約52,000人がご来場。日本全国のみならず海外からも、文具が大好きなお客様が押し寄せます。
老舗の文具メーカーや気鋭の新しいメーカー、またオリジナル商品が充実した文具店などが一堂に会します。お客様は直接文具を見て、触れて、その場でお気に入りのアイテムをご購入いただけます。
【公式サイト】 https://bungujoshi.com/
【公式SNS】 https://x.com/bungujoshi (X)
https://www.instagram.com/bungujoshi/ (Instagram)
※ 株式会社エムディーエス(代表取締役社長:豊田 栄一)が共催として参画します。
<協賛・出店のお問い合わせ等・法人の皆様はこちら>
https://bungujoshi.com/business/
<本件に関するメディアからのお問い合わせ先>
文具女子博実行委員会事務局
TEL:03-4335-0874(平日10:00~12:00、14:00~17:00)
E-mail:bungujoshi@nippan.co.jp
すべての画像
- 種類
- イベント
- ダウンロード