【東京都板橋区】子どもに寄り添うこころの絵本「ぼくとモヤモヤ」を発行

板橋区は、子どもに寄り添うこころの絵本「ぼくとモヤモヤ」を発行しました。
「SOSの出し方に関する教育」は、子どもたちが身近な信頼できる大人にSOSを出すとともに、身近にいる大人がそれを受け止め、支援ができるようにするために、社会として求められています。
この度の絵本の作成は、区が「SOSの出し方に関する教育」を推進するための、「絵本のまち板橋」としての地域資源を活かした、板橋区ならではの取組です。
絵本の制作にあたっては、区内にキャンパスを構える東京家政大学の武田(六角)洋子(たけだ・ろっかく・ようこ)教授と同ゼミ生の方にご協力いただき、令和5年度に区と共同で実施した全5回のワークショップを基に、キャラクターやストーリーを練り上げていきました。
そして、固まったイメージを武田教授による監修のもと、区にゆかりのある編集者の細江幸世(ほそえ・さちよ)さんとボローニャ国際絵本原画展入選者である絵本作家の まえだよしゆきさん に具体化していただきました。
ストーリーは、「モヤモヤ」につかまってしまった主人公の「しかくくん」が、大人の「ダイチさん」「タイジュさん」との出会いや対話を経て、自分の気持ちを整理しながら、モヤモヤとの向き合い方を見つめなおし、信頼できる大人に相談することを促す内容となっています。


作成した「ぼくとモヤモヤ」は、区立小学校児童に向けたタブレットでの配信、区立小学校3~4年生の学級活動「こころの健康」の授業などでの活用を予定しています。
併せて、区立図書館での配架を行うとともに、板橋区民まつりでの読み聞かせイベントや、ワークショップの開催、読み聞かせ動画の作成など、絵本の内容を広く周知し、子どもたちのこころの健康に関する教育をさらに推進していきます。
坂本区長コメント
この絵本を読んだ子どもに、自分の中にため込んでいる「モヤモヤ」を外に出し、身近な大人にSOSを出す大切さを知ってもらいたいと思います。相談することは決して恥ずかしいことではありません。
どうか一人で抱え込まずに、少しでも心が軽くなるように相談してみてください。もし、周りの友達の中に「モヤモヤ」を抱えている様子があれば、声をかけてみましょう。お互いに声をかけあう雰囲気をみんなで作っていくことが大切です。
大人の方にも、この絵本を通じて、言葉にしにくい悩みを抱えた子どもとの向き合い方、声かけや対話の大切さなど「大人がすべきこと」をぜひ知ってもらいたいと思います。

スケジュール(予定)

令和7年 8月~ |
区立図書館及び区立小学校の図書館、区立保育園・幼稚園への配架 区立小学校児童に向けたタブレットでの配信 |
---|---|
令和7年 10月 |
板橋区民まつりでの読み聞かせイベント、ワークショップの実施 |
令和7年度中 |
読み聞かせ動画の制作 絵本を活用した授業案の作成・検証 |
※スケジュールは変更となる場合があります。
絵本について

絵本名 |
ぼくとモヤモヤ |
---|---|
作 |
東京家政大学 武田ゼミ+まえだよしゆき |
監修 |
武田(六角)洋子 |
発行 |
板橋区健康推進課 |
印刷 |
惠友印刷株式会社 |
製本 |
大村製本株式会社 |
デザイン |
森枝雄司 |
編集 |
細江幸世 |
※現時点では、絵本の一般販売及び有償頒布の予定はございません。
担当部署
板橋区健康推進課こころといのちの係 電話:03-3579-2329
※上記内容はプレスリリース時点の情報であり、現在の事業内容と異なる場合がありますのでご注意ください。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像