プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社palan
会社概要

palan、WebARを活用した「ARコンセプトルーム」を提供開始!施工が一切必要ない次世代のコンセプトルーム

宿泊施設にARを導入して体験価値の向上、新しい客層の獲得を検証

株式会社palan

WebARのシステム開発を行う株式会社palan (本社:東京都渋谷区、代表取締役:齋藤 瑛史)は、ARを活用した次世代の観光体験を提供するサービス「palanARガイド」において、新たな機能として、「ARコンセプトルーム」の提供を開始いたしました。これにより施工が一切不要なコンセプトルームが、お気軽に実現可能となります。
  • 「ARコンセプトルーム」の概要

「ARコンセプトルーム」は、ARによって設備はそのままで「普通のお部屋」を「コンセプトルーム」に変えるサービスです。

 宿泊者はアプリ不要の簡単操作で、お部屋にてARによるコンセプトルームの体験ができます。リアルな演出から、癒される演出、アートの世界に没入するなど、様々なテーマで非日常を堪能することが可能です。また、表示したARはいつでも写真撮影が可能なため、特別な思い出を残したり、SNSでの拡散を促し集客につなげることができます。

オプションを追加することで、宿泊施設の館内でのスタンプラリーや立体的な3Dモデルを出現させることも可能です。


お問い合わせはこちら:https://studio.palanar.com/guide-contact


  • 本プロジェクトの背景

「デジタルツーリズム」や日本政府の「観光DX」プロジェクトなど、観光に新たな体験価値を提供する動きが増えています。特に近年、外国人観光客の間で体験型観光が人気を集めており、宿泊事業においても付加価値の向上が求められています。

 日本宿泊業支援協会の調査(※)によると、宿泊業界において、1〜2月は1年で最もお客さんの少ない閑散期です。そのため、この時期は多くのホテルや旅館で空室を埋めるために、割引料金での宿泊やイベントの開催などが行われるケースがあります。

 ARコンセプトルームをご利用いただくと、設備はそのまま宿泊者のスマホからARを活用した魅力付けが実現可能です。宿泊者に、より魅力的な宿泊体験をしていただくとともに、宿泊施設の顧客単価を上げるきっかけになることを目指し、提供して参ります。


※「日本宿泊業支援協会」より (https://hotelsupport.jp/term/low-season/)


  • AR「コンセプトルームの特徴

1.施工が一切不要なARによる、次世代の宿泊体験

アプリダウンロードの必要なし、スマホのブラウザでリンクにアクセスするだけで、簡単にARによる没入感がある次世代の宿泊体験が可能です。


2.認識する対象と表示したい素材だけで作成可能

柄のある壁やインテリアなど特徴のあるお部屋の写真と、ARで表示したい素材だけで、簡単に作成が可能です。表示可能な素材としては、画像・動画・3Dモデル・音声等があります。


3. 宿泊者の利用データ分析による施策や企画の改善

コンセプトルームでは、宿泊者にどのような企画が刺さるか、写真が何枚撮られたかなどの分析が可能です。宿泊施設の課題であるアンケートの記入も、AR体験後に満足度の入力導線を追加することで、増加が狙えます。

また、データは今後のAR施策や企画改善にご利用いただけます。


  • WebARについて

WebブラウザのみでARを実現する技術をWebARと呼び、現在企業のキャンペーンや販促などに広く用いられています。近年、WebARを利用したサービスを地方自治体、観光業界、エンターテインメント業界など、多くの企業より採用いただきサービス開発のパートナーとして制作・開発を行っています。

WebARの詳細はこちら
https://studio.palanar.com/webar

ニーズやご予算・納期に合わせた制作のご相談が可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
https://studio.palanar.com/contact


  • palanAR サービス概要

「palanAR(パラナル)」は誰でも簡単に WebAR を作成できるオンラインツールです。

AR名刺や商品プロモーションなど様々なシーンで使われる WebAR 作成を無料(フリープラン)で試すことができ、商用利用可能なプランもご用意しています。
直感的な操作により、Web制作やAR作成のプログラミング知識がなくても簡単にARを作ることが可能です。
2019年のサービス開始以来、イベントや教育、プロモーションなど 24,000 以上のARを作成いただいています。

サービスURL: https://palanar.com

プロの制作チームによるARコンテンツの企画・開発も可能です。お問い合わせよりお気軽にご相談ください。
https://studio.palanar.com/contact


■株式会社palanについて
株式会社palanでは国内の事例が少ない2017年頃からWebAR技術を用いた開発を続けております。
WebARのシステム開発開始以降、地方自治体、エンターテインメント業界等、幅広い業界よりサービス制作・開発を依頼いただいております。デジタルフォトフレームや、3Dの魚たちが現実世界を泳ぐWebAR水族館、社員の自己紹介やPR動画が流せるWebAR名刺などの話題サービスをどこよりも早く手がけて参りました。
今後も、お客様の声をもとにしながらWebAR技術の研究開発を進めて参ります。

【自社プロダクトのご紹介】
コードを書かずに魅力的なWebARを作成「palanAR」
https://palanar.com

■会社概要
会社名:株式会社palan
URL:https://palan.co.jp/
所在地:東京都渋谷区代々木1-58-16 清水ビル2F
代表取締役:齋藤 瑛史
設立:2016年11月1日
主な事業内容:ウェブサイト・ウェブシステムの企画・開発・実施・保守及びコンサルティング

【お問い合わせ】
株式会社palan
メール: contact@palan.co.jp
電話番号: 03-6555-4841

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://studio.palanar.com/guide
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社palan

13フォロワー

RSS
URL
https://palan.co.jp
業種
サービス業
本社所在地
東京都渋谷区代々木1-58-16 清水ビル2F
電話番号
03-6555-4841
代表者名
齋藤瑛史
上場
未上場
資本金
-
設立
2016年11月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード