AIQ、「Vibe Coding戦略」で先進的な開発体制へ!
AIツール併用で常に最適解を探しながら、「個性を、価値に。」変える創造的な開発環境を構築
AIQ(アイキュー)株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長CEO兼COO:渡辺求)は、生成AIの進化スピードに対応しながら、AIと共創する「Vibe Coding」の実現に向けて、Claude Code / Cursor / Devin / Windsurf / ChatGPT Codexなど有力AIコーディングツールを複数並行して試行・評価する開発体制を2025年6月より開始しました。
本取り組みは、コーディング業務における「どのツールを選択すべきか」という業界共通課題に対して、複数のツールを現場で同時に試行しながら評価を加え、常に最適解を模索して運用を進化させるものです。このことによって、より創造的な開発環境の構築を目指します。
Vibe Coding戦略で目指す未来
AIQが掲げる「Vibe Coding戦略」は、AIとエンジニアが共創的にソフトウェアを開発する新しいスタイルです。AIコーディングツールを日常の開発プロセスに深く取り入れ、エンジニア一人ひとりの個性を活かし、その強みを価値へと変えていける環境を育むことで、創造性にあふれた開発を実現します。
AIQは、エンジニア自身が自らの個性を最大限に発揮し、それをプロダクトやサービスの価値につなげられる開発体制づくりを目指しています。
ツール評価で変化に柔軟な対応
AIQは、複数のAIコーディングツールを試行・評価を行いながら、各ツールの操作性や現場でのフィット感を検証しています。進化の早いAI市場に対応するため、ツールの選定を固定するのではなく、継続的に評価と最適化を行うことで、変化に強い柔軟な運用を実現します。
GitHub連携によるコーディング時間・PR数やLint警告件数などの定量データに加え、エンジニアアンケートや評価ミーティングを通じた定性的なフィードバックも組み合わせ、現場主導で科学的かつ納得感のあるツール選定を進めています。
創造性を引き出す開発体制構築に向けて
AIQは、エンジニア一人ひとりの個性や発想を尊重し、それぞれが自らの強みを活かして自由にアイデアを形にできる開発環境づくりに取り組んでいます。
日々のコーディング業務においても、よりインタラクティブで刺激的なものにし、メンバー間で知見を共有しながら互いに創造性を高め合える文化を育んでいます。
こうした取り組みを通じて、固定的な手順やツール選定に縛られない柔軟な体制を維持しながら、チーム全体で創造性にあふれた開発を実現していきます。
代表取締役CTO髙松 睦よりコメント
私たちAIQは、人の個性を可視化することをAIで実現してきましたが、社内においてもエンジニアがそれぞれの強みを活かし、個性を価値に変えて最大限のアウトプットを生み出せる環境づくりに取り組んでいます。今回の「Vibe Coding戦略」でも、ツールを通じて個性を活かしながら創造的に開発に向き合える文化を作り、より良い開発体制を築いていけるよう挑戦を続けていきます。
【AIQ株式会社 会社概要】
会社名 : AIQ(アイキュー)株式会社
所在地 : 東京都文京区後楽1丁目4番地14 後楽森ビル8F
代表者 : 代表取締役社長CEO兼COO 渡辺 求
代表取締役CTO 髙松 睦
URL : https://www.aiqlab.com/
事業内容 :
AIQは、独自特許技術「HUMANISE AI」を活用した新たなCX(顧客体験創造)のDX(デジタルトランスフォーメーション)をAX支援として行っております。独自特許技術「HUMANISE AI」を3領域となるマーケティング戦略・デジタルクローンへの応用・高度な顧客理解に基づくDX戦略という3つの領域で活用し、幅広い業界・規模 の企業に対して最適なソリューションを提供しています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- マーケティング・リサーチ