”季節湯”経験者は9割!季節湯に関するアンケート調査結果報告
お風呂に関わる企画・開発・販売などを行うバスリエ株式会社(千葉県我孫子市、代表取締役:松永 武「以下、バスリエ」)が行なった、季節湯に関する調査結果をお知らせします。
日本人の生活に古くから根付いている習慣“お風呂”。
清潔を保ことはもちろんですが、ゆっくりと湯船に浸かって疲れをリフレッシュする習慣は海外には殆どなく、日本特有のものとされています。
そして冬至の日にお風呂にゆずを入れる“ゆず湯”や、端午の節句に菖蒲を入れる“菖蒲湯”なども、日本人独特のもの。 そのゆず湯や菖蒲湯は古くから”季節湯”として親しまれてきましたが、実はこの季節湯、ゆずや菖蒲以外、1年12ヵ月全ての月にそれぞれのものがあるということを知っていましたか? バスリエでは、この季節湯について、どれだけの方が認識していたか、またどれだけの方が入った経験があるのかを調査しました。
【調査報告内容】
”季節湯”を知っていた人は約3割
“季節湯”経験のある人は9割
今後入ってみたいのは?やっぱり人気はあの植物!
- ”季節湯”を知っていた人は約3割
四季折々のものを使用するお風呂は、日本の季節を全身で感じリラックスできことはもちろんのこと、温浴効果を高めたり美肌に効果があったりと、様々な効能があると言われています。
そんな”季節湯”のうちの、ゆず湯や菖蒲湯は有名で多くの人が知っていてかつ入浴した経験もあることでしょう。 しかし前述の通り”季節湯”は月ごとに様々なものがあり、それを認識していた、という人は日本人でも少数なのではないでしょうか。
実際、バスリエ調査結果を見てみると、知っていたという人が33.5%、知らなかったという人が66.5%で、知らなかったという人が知っていたという人の約2倍の割合となりました。
ただ、少々意外な点もあり、年代の高い人の方が昔ながらの“季節湯”の存在を知っているのかと思いきや、意外なことに20代のほうが知っていたという割合が高く、年代が上がるごとに割合が下がっています。 これに関しては、ネット環境が当たり前の現代で、様々な情報が簡単に手に入るどころか、とくに求めていなかった情報までもが日々SNSなどでも流れてくることなどが、一因としても考えられます。
- “季節湯”経験のある人は9割
季節湯自体に入ったことがあるという割合は9割となり、多くの方が経験があるということがわかりました。
代表的なものとしてはやはり冬至の“ゆず湯”や子供の日の“菖蒲湯”の存在が非常に大きいと見え、この2つは入ったことのある季節湯1位2位となっています。 松湯や桜湯、桃湯、菊湯などはそう簡単に手に入るものではないためもあるのか、非常に低い数値となりました。
大根の葉に関しては、葉付大根を売っているお店が近年では非常に少なくなっていることも一因と言えるでしょう。
年代別に見ると、どの世代でもやはりゆず湯が圧倒的人気であるのが見て取れます。
続いて全体人気2位の菖蒲湯はというと、年代が上がるごとに割合が増えており、20代では10%程度であるのに対し、50代以上では約26%と、16%もの開きが出ています。
年中行事の五月の節句とも関連のある菖蒲湯、おじいちゃんおばあちゃんのいるご家庭であればお子さんの頭に菖蒲を巻いて、菖蒲湯を入れて…といった伝統的な行事も行うかもしれませんが、それが世代が下がるにつれて見受けられなくなっているのかもしれません。
逆にハッカ湯などは、ここ数年夏になると清涼系のコーナーでハッカの入浴剤やハッカのアロマなどを売り出しているせいもあるのか、50代以上では0%であるのに対し、20代では割合高めの数値となっています。
高い年代の人ほど家で季節湯を楽しんでいる!
家で季節湯を行ったことがあるかどうか、ということになると、入ったことのあるという割合よりも若干減り、74%という結果に。 年代が上がるごとに経験割合が高くなり、20代では“ある”が約64%であるのに対し、50代以上では約85%と、2割以上もの開きが出ました。
では、家で季節湯を行わない理由はどういったことなのでしょうか。
Q:家で季節湯を行わない理由は?
1位 後処理が大変
2位 面倒くさい
3位 普段から入浴剤等を入れない
4位 難しそう
5位 興味がない
トップから後処理が大変、面倒くさい、とのことで、いろいろと準備や片付け、やり方作り方などを考えると、その時点で「もういいや」となってしまうのだということが伺えます。
癒しも大切!だけどやっぱり季節感も重要!
続いて、”季節湯”に求めるものを見ていきましょう。
トップに来たのは“リラックス”。
折角いつもよりも手間をかけてお風呂に入るのですから、やはり普段よりもリラックス効果を高めたいですよね。続いて“季節の楽しみ”が約18%。 “季節湯”というくらいですから、これも求める効果として重要なポイントです。
実際に感じた効果としてもトップがリラックス、季節の楽しみが2位、リフレッシュが3位となりましたが、双方とも“求めるもの”よりも高い割合となっています。 ただし疲労回復や健康増進、美容効果などに関しては“求めるもの”よりも“感じた効果”の割合が低くなってしまっています。
この結果から、“体に物理的に働く効果”よりも“心理的な効果”のほうが、季節湯においては期待ができると言えそうです。
- 今後入ってみたいのは?やっぱり人気はあの植物!
入ってみたい季節湯としては“桜湯”がトップに。続く“桃湯”や“蜜柑湯”、“ゆず湯”も良い勝負です。桜や蜜柑、ゆずなどは見た目も可愛らしい印象があるためでしょうか。 順位の低い大根や松・菖蒲湯・どくだみなどと比較してみると、比較的上位はSNS等でも見栄えのするようなものがランクインしています。
ただし“桃湯”に関しては、果実を入れるのではなく葉を入れる、また蜜柑湯も同様で、皮のみを入れて果実は入れませんので、もしかしたら、一般的なイメージと実際のものにズレが生じている可能性があります。
もちろん“これが一番正しい”というものはありませんので、写真映えするように贅沢に果実を入れてみたり、もしくは様々な植物を組み合わせて入れてみるのも楽しいと思いますので、是非オリジナルの季節湯を楽しんで頂ければと思います。
本文は各月の季節湯の詳細や季節湯の歴史についても解説していますので、是非合わせてご覧ください。
本文はこちらから
https://www.bathlier.com/expand/o-recipe/survey/kisetuyu.html
アンケートは引き続き行っています。
https://www.bathlier.com/expand/o-recipe/survey/kisetuyu.html#04
【調査概要】
調査期間:2021年12月~2022年11月
調査対象者:季節湯に関心の高い男女200名
調査方法:インターネット調査
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- マーケティング・リサーチフィットネス・ヘルスケア
- ダウンロード