「福知山マラソン」ファンランの参加賞が、福知山市在住の漫画家・こうの史代さん描き下ろしイラスト入りナップサックに決定!7/12にライブペインティングも!

7月12日(土)には、イラストを“ライブペインティング”で描く特別イベントも開催!

京都府福知山市

2025年11月23日(日・祝)に開催される「第33回福知山マラソン」(主催:福知山市ほか)のファンラン参加賞が、京都府福知山市在住の漫画家・こうの史代さんによる描き下ろしイラスト入りナップサックに決定しました。

『この世界の片隅に』『夕凪の街 桜の国』などで知られるこうのさんは、2016年に福知山市へ移住。2025年は漫画家生活30周年の節目にあたり、4月には福知山市が物語の舞台となった最新作『空色心経』を約12年ぶりの長編ストーリー漫画として発表。現在、6月8日から7月27日まで、こうのさんの過去最大規模となる展覧会「こうの史代展」の巡回展が、福知山市佐藤太清記念美術館で開催中です。

こうのさんはこれまで、福知山マラソンにランナーやボランティアとして参加し、その体験をご自身のブログで温かく綴ってきました。こうのさんの福知山マラソンへの愛着と、まちへの思いに共鳴し、福知山市が今大会のファンラン用イラストの描き下ろしを依頼したところ、快くお引き受けいただきました。

さらに、こうのさんご自身の発案により、ライブペインティングでナップサックに使用されるイラストをその場で描き上げることが決定。7月12日(土)、「こうの史代展」会場のすぐそばにある「福知山市丹波生活衣館(たんばせいかついかん)」にて、貴重な制作の過程を公開します。こうのさんが一から絵を描き上げる様子を、ぜひ間近でご覧ください。

「福知山マラソン」ファンラン参加賞 概要

ファンラン参加賞 こうの史代さん描き下ろしイラスト入りナップサック

対象 2025年11月23日(日・祝) 第33回福知山マラソン ファンラン「2km/3km/3kmペア」の参加者

内容 こうの史代さんに、子どもも大人も普段使いしやすいような親しみのあるイラストを描き下ろしていただき、ナップサックにプリントします。

サイズや色 ナップサック:高さ53cm×幅42cm、単色 イラスト:印刷サイズは未定、単色 ※ナップサックやイラストの色は今後こうのさんと相談して決定し、改めて発表します

ファンランお申込み 福知山マラソンHPから https://fukuchiyama-marathon.com/

福知山マラソン ファンランの様子

ライブペインティング 概要

福知山マラソン×こうの史代展コラボ企画

「こうの史代 福知山マラソンファンラン参加賞イラストをライブペインティング」

―こうの史代まちなかお絵かきプロジェクトVol.4 ―

日時 2025年7月12日(土) 11:00頃~14:00頃 (完成次第終了)

※当日、こうのさんは11時頃から描き始める予定です。少し早かったり、逆に遅く書き始めるかもしれません。途中、休憩でいないときもあります。またイラストが完成次第終了するため、14時より早めに終わる場合があります。

場所 福知山市丹波生活衣館 ロビー (「こうの史代展」会場の美術館から徒歩2分/京都府福知山市字内記10)

観覧無料・予約不要

主催:福知山市 企画:こうの史代

福知山市丹波生活衣館 上に見えるのは福知山城

こうの史代まちなかお絵かきプロジェクト

「福知山の変」に選ばれたことをきっかけに、こうの史代さんは、福知山のまちと関わりながら創作をする企画「こうの史代まちなかお絵かきプロジェクト」を始動させました!Vol.1~Vol.4は、「こうの史代展」と連動して開催しています。

「こうの史代まちなかお絵かきプロジェクト」

○Vol.1 こうのさん描き下ろし!架空の映画看板

2025年4月23日~ 福知山シネマ外壁に掲出中

主催:こうの史代 共催:福知山シネマ

○Vol.2 福知山城でライブペインティング!

2025年6月15日(日)・16日(月) 11:00頃~17:00頃

場所:福知山城天守閣竜王の間

主催:福知山市 福知山市佐藤太清記念美術館 企画:こうの史代

○Vol.3 福知山シネマでライブペインティング!

2025年6月29日(日) 11:00頃~15:00頃

場所:福知山シネマ内 シネマ+プラス

主催:こうの史代 共催:福知山シネマ

提供:福知山シネマ

提供:福知山シネマ

○Vol.4 福知山マラソンファンラン参加賞イラストをライブペインティング!

2025年7月12日(土) 11:00頃~14:00頃

場所:福知山市丹波生活衣館

主催:福知山市 企画:こうの史代

7月27日まで開催中!
「漫画家生活30周年 こうの史代展 鳥がとび、ウサギもはねて、花ゆれて、走ってこけて、長い道のり」

漫画家生活30周年を迎えた京都府福知山市在住の漫画家こうの史代さん、過去最大規模の展覧会。大ヒット作『夕凪の街 桜の国』や『この世界の片隅に』をはじめ、福知山市が舞台の最新作『空色心経』など500枚以上の漫画原画、絵本原画、作品のコンテやメモ、制作風景を記録した初公開の映像を展示します!

「漫画家生活30周年 こうの史代展

鳥がとび、ウサギもはねて、花ゆれて、走ってこけて、長い道のり」

期間:2025年6月8日(日)~7月27日(日) 休館日:毎週火曜日

   前期展示:7月6日(日)まで 後期展示:7月9日(水)から7月27日(日)まで

※7月7日(月)は展示替えのため臨時休館

時間:9:00~17:00(ただし入館は16:30まで)

場所:福知山市佐藤太清記念美術館 (京都府福知山市字岡ノ32-64)

入館料:大人720円 子ども350円 ※通常料金と異なります

詳細:https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/soshiki/7/74944.html

主催:福知山市 福知山市佐藤太清記念美術館

協力:呉市立美術館、コアミックス、朝日新聞出版、日本文芸社、平凡社

監修:福永信

企画:青幻舎プロモーション

漫画家こうの史代さんプロフィール

1968年広島市生まれ。広島大学理学部中退。放送大学教養学部卒。1995年、「街角花だより」の連載で漫画家デビュー。インコとの日常を描く4コマ漫画「ぴっぴら帳(ノート)」で人気を博す。ニワトリと少女のユニークな日々を綴ったショートストーリー漫画「こっこさん」、子どもの心を見開きページに釘付けにしたカラー漫画「かっぱのねね子」も同時期に連載。夫婦の気ままでコミカルな永遠の一日を捉えた「長い道」、こうの自身より年齢が上の主人公を初めて描いたドタバタ二世帯喜劇「さんさん録」でさらなる新境地を開く。原爆の被害とその後に続く“終わっていない”日々を真摯に紡いだ「夕凪の街 桜の国」を発表し、話題に。同作で第9回手塚治虫文化賞新生賞、第8回文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞受賞、映画化やドラマ化もされた。広島の軍都・呉の戦災を描く「この世界の片隅に」は、戦前から戦後まで、個人の時間を奪う戦争の惨禍のすべてを、日常の低い視点から力強く描いた。本作は第13回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞、またアニメーション映画(片渕須直監督)がロングラン大ヒットを記録。こうのにとっても集大成的な作品となった。その後も漫画という表現に対する好奇心は尽きず、非凡な才能炸裂のエッセイ漫画「平凡倶楽部」、ボールペンだけで古事記を忠実に漫画化した「ぼおるぺん古事記」(古事記出版大賞稗田阿礼賞受賞)、東日本大震災の翌年から描き継がれている「日の鳥」、漫符を素材にした画期的な漫画図鑑「ギガタウン 漫符図譜」、百人一首と遊んだ華麗なるカラー1コマ漫画「百一 hyakuich」など、ひとつとして似ていない作品を続々と発表。最新作「空色心経」では般若心経とコロナ禍の日々を2色の糸で撚り合わせるように重ね、時空を超えた世界と日常を結んでみせた。ブログ「こうのの日々」では「空色心経」の制作過程やインコTさんとの日常、日々のスケッチなどを公開している。

漫画家生活30周年記念「こうの史代展」が5月に金沢21世紀美術館で開幕し、6~7月に福知山市でも開催。5月、福知山市のシティプロモーション企画「福知山の変」に登場。市内にて「こうの史代まちなかお絵かきプロジェクト」も進行中。

漫画家こうの史代さんと福知山市の関わり

○こうの史代さんは、2016年に京都府福知山市に移住。

○福知山ゆかりの武将・明智光秀が主人公の大河ドラマ放送終了後、福知山城公式サイト立ち上げにあわせて、福知山市からの依頼でイラスト「麒麟のいる街」を描き下ろし。イラストは、福知山市役所職員の名刺やいがいと!福知山ファンクラブの市外会員証などでも使用されています。福知山城では、本イラストを用いた特別アート御城印が限定販売中です。

○福知山市立図書館開設100周年を記念し、図書館主催で「こうの史代『荒神絵巻』作品展」が開催(2025年)。また図書館雑誌スポンサー制度により、こうのさんは6誌の雑誌を提供しています。

○福知山市内唯一の映画館「福知山シネマ」では、こうのさんイラストの懸垂幕を掲げるほか、過去にこうのさんのトークショーや原作映画『この世界の片隅に』上映とパネル展示を実施。

○こうの史代さんの最新作『空色心経』では、福知山を舞台に由良川の河川敷などが細やかに描かれています。福知山市noteでは「こうの散歩」と題して、こうのさん自身が舞台を紹介しています。

○こうの史代さんは、福知山市のシティプロモーション企画「福知山の変」への登場が決まったことを契機に、福知山のまちと関わりながら創作をしようと「こうの史代まちなかお絵かきプロジェクト」を立ち上げました。架空の映画看板を描き下ろして掲出するほか、福知山城天守閣竜王の間や福知山シネマにてライブペインティングを行いました。

福知山マラソン

京都府北部・福知山市で開催される市民参加型のマラソン大会。1991年に始まり、今年で第33回を迎えました。秋の紅葉や市民の温かい応援が特徴で、毎年全国から多くのランナーが訪れます。

親子や初心者でも参加しやすいファンランは2km・3km・3kmペアの3つの種目に分かれており、それぞれ自分に合った種目を選ぶことができます。

※2kmは小学1・2年生、3kmは小学3年生以上、ペアは小学生以上で手をつないでゴールすることが条件

「第33回福知山マラソン」

日時 2025年11月23日(日・祝) 雨天決行

コース 三段池公園総合体育館スタート・フィニッシュ (ファンランは、三段池公園大はらっぱ)

種目 フルマラソン/ペアリレーマラソン/チャレンジラン10km/ファンラン2km/ファンラン3km/ファンラン3kmペア

*エントリー受付中! (通常エントリー9月30日まで)

https://fukuchiyama-marathon.com/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

京都府福知山市

9フォロワー

RSS
URL
https://www.city.fukuchiyama.lg.jp/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
京都府福知山市字内記13-1
電話番号
-
代表者名
大橋 一夫
上場
未上場
資本金
-
設立
-