トリノ工科大学 大阪関西万博2025イタリアパビリオンへ出展

2025年10月2日~10月4日 トリノ工科大学・未来の飛行への挑戦を発表

在日イタリア商工会議所

イタリアの名門大学として世界的に権威のあるトリノ工科大学は、2025年10月2日~10月4日の間、大阪関西万博2025イタリアパビリオンへ出展。イタリアの大学・研究省の支援を受けたプロジェクト「未来の飛行への挑戦」を発表します。トリノ工科大学は、9月29日に、東京にてPoliTO Japan Hub(ジャパンハブ)の新拠点を開設した後、再び日本でトリノ工科大学は今年最も注目される国際イベント2025年大阪万博イタリアパビリオンの主役となります。

●トリノ工科大学・未来の飛行への挑戦を発表

トリノ工科大学は「AIRONE – 持続可能な民間モビリティのための航空機とドローン」プロジェクトの

一環として、飛行と宇宙をテーマとしたマルチメディア展示を開始しました。

「飛行:夢とテクノロジーの出会い」と題された本展示は、都市型ドローンから成層圏航空機、衛

星とその地上応用まで、トリノ工科大学の航空宇宙研究の最前線を探求する旅へと来場者を導き

ます。試作品、映像、ナラティブを通じて展開されます。 

●トリノ大学・大阪万博イタリアパビリオンイベントオープニングセレモニー開催

2025年10月2日(大阪関西万博イタリアパビリオン・オーディトリウムにて)

トリノ工科大学ステファノ・コルニャーティ学長と2025年大阪万博イタリア政府代表マリオ・ヴァ

ッターニ大使、シルヴィア・バルベロ副学長(広報・プロモーション担当)により開幕されました。

ピエモンテ州知事アルベルト・チリオとトリノ市長ステファノ・ロ・ルッソが公式挨拶を行い、

国際的な場におけるトリノとピエモンテ地域のシステム的行動を強調しました。トリノ工科大学

が万博で発表する2つのPNRR(国家復興・強靱化計画)プロジェクト、MOST(持続可能なモビリティ

国立センター)とNODES(北西部デジタル・持続可能地域)のディレクターであるジャンマルコ・モ

ンタナーリとキアラ・フェロー二が、イタリア国内外におけるイノベーションのためのこれらの

取り組みの役割を紹介しました。マルチメディア展示に加えて、トリノ工科大学はイタリアと日本のゲストを招いた2つの会合を開催し、イノベーション、持続可能なモビリティ、科学協力に関する対話を促進します。


●トリノ工科大学
Scientific Pathways from Torino to Osaka: A Cross-Cultural Collaboration Series」@大阪関西万博イタリアパビリオン

●2025年10月3日開催

「トリノから大阪へ:異文化協力シリーズ」トリノ工科大学と日本との協力がテーマとなります。PoliTOジャパンハブのディレクターであるジュゼッペ・クアリア教授がコーディネートし、人間に役立つロボット工学から革新的材料、エネルギー、人工知能まで、イタリアと日本の共通研究テーマについてイタリアと日本の講演者が対話します。

●トリノ工科大学「先進航空モビリティ(AAM)とニュースペースエコノミー分野における同大学の研究についてのセミナー」@大阪関西万博イタリアパビリオン

●2025年10月4日開催

このトークは、MOSTとNODESプロジェクトのそれぞれ航空宇宙専門Spokeの責任者である

ジョルジョ・グリエーリ教授とジュゼッペ・シェッラート教授がコーディネートします。

ステファノ・コルニャーティ学長のコメント

「大阪万博への参加により、航空宇宙のような本学と地域にとって戦略的発展分野を通じて日本

における我々の存在を強化するだけでなく、この活動がパートナー大学やトリノ工科大学と協力

する産業グループとの国際的対話の文脈で行われていることを示すことができます。

大阪関西万博イタリアパビリオンで発表されるAIRONEプロジェクトは、大学・研究省の公募から

生まれ、航空宇宙のような技術密度が非常に高い革新的分野における本学の強い特徴、そして日本

との協力において強い関心がある分野のおかげで勝ち取ったものです。この取り組みにより、研究

とイノベーションの分野における我々の卓越性のショーケースを提供するだけでなく、一連の会合

を通じて制度的・産業的パートナーとの対話と比較に開かれることを望みました。これらの会合は、

非常に急速なイノベーション速度を持つ分野における知識共有の本質的な瞬間です。3つの調査の

次元があります:まず、航空機と未来のモビリティが空と宇宙へ行くことを可能にする上流セクター

の研究、次に衛星、軌道ステーション、月と火星のステーションを通じて宇宙に留まり探査する方法、そして最後に、宇宙と大気圏から地球と拡張宇宙で起こっていることを観測し、一方では社会が包括的で公平な方法で進化することを可能にし、他方では私たちの惑星の保全を保証しながら、同時に新しい生活の場を探求する革新的な製品とサービスをますます開発しようとしています」

トリノ工科大学( Politecnico di Torino、略称PoliTo)

イタリア第4の都市かつ有数の工業都市であるイタリアのピエモンテ州トリノ市にメインキャンパスを置き、イタリア最古の工科系国立大学である。1859年創立の歴史ある工科大学で、工学分野で世界トップレベルに位置し、多数の学術分野と共同研究を推進しています。、ピエモンテ州の他の4つの都市にもサテライトキャンパスを有する。工学部メインキャンパスに隣接するCittadella Politecnicaには、企業のオフィス・研究施設を収容するビジネスリサーチセンタや、イタリア初のインキュベーション施設「I3P」を備えている。2023年にイタリアの大学で初めて日本拠点「トリノ工科大学・PoliTO Japan Hub(ポリト・ジャパンハブ)」を京都に開設し、建築・景観・文化遺産などの学術的な研究を進め、日本企業とのパートナーシップ構築を目指している。2025年9月29日、東京に移転。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://www.polito.it
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

在日イタリア商工会議所

17フォロワー

RSS
URL
http://iccj.or.jp
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都港区三田4-1-27 FBR三田ビル9階
電話番号
03-6809-5802
代表者名
Davide Fantoni
上場
未上場
資本金
-
設立
1972年03月