トルビズオン、参加経営層と共創型・生成AIワークショップを実施
QTnet・Fusicと共催、セミナー後にワークシートの即時集計結果をその場でシェア
株式会社トルビズオン(福岡市中央区、代表取締役 増本 衞、以下「トルビズオン」)は、株式会社QTnet・株式会社Fusicと連携し、2025年10月31日に開催した「経営層向け生成AI活用セミナー」の開催結果をご報告します。福岡の経営層・DX担当の皆様が一堂に会し、「組織教育・セキュリティ・データ化」を軸に議論と実践を結び付ける設計で実施しました。会場では、グループ討議で記入したワークシートをFusicのOCRで即時データ化し、集計結果を見ながら次の一手を具体化。講演と対話、学びを循環させる“共創の型”が有効に機能し、参加者から高い評価をいただきました。

背景
生成AIは企業競争力を左右する基盤となりつつあります。一方で、現場任せの点在活用にとどまり、組織的な展開へ踏み出せない課題が顕在化しています。
【当社が提案した課題】
・教育機会の不足によるスキルと判断のギャップ。
・シャドーAIの拡大によるセキュリティの不安。
・ノウハウの囲い込みで共有文化が育たない状況。
・ルール未整備やデータ帰属の曖昧さ、コスト負担の偏在。
・部門や個人ごとのリテラシー格差による停滞。
これらの要因を複合的に捉え、教育・セキュリティ・データ化を三位一体で進める枠組みを提案。本セミナーは、その考え方を参加者の実務に接続することを目的に、通信・AIの専門家と連携して設計したものです。講演で原理原則を共有し、ワークで自社課題を可視化し、懇親会でネットワークを広げる――学びと実装を同時に進めるための“場”をデザインしました。



実施内容
専門セッションで理論と実践の観点を押さえ、後半で各社の課題を構造化、即時に結果を共有しました。
・専門セッション①(トルビズオン):業会最新動向、「AI組織浸透の課題」を整理、論点を提示。
・専門セッション②(QTnet):安全な全社導入と運用設計を紹介。
・専門セッション③(Fusic):データ活用の原理と、OCR×LLMによる高精度データ化を実演。
・後半ワーク:グループディスカッション、ワークシート記入、OCR(Fusic提供)による即時集計。
・懇親会:スクリーンで集計結果を可視化し、結果をその場で披露。ネットワーキング。

代表コメント(トルビズオン 代表取締役 増本 衞)
当日はご多忙の中ご参加くださった皆さま、そして共催のQTnet様・Fusic様に心より御礼申し上げます。今回のセミナーでは主催各社としっかりと連携して準備を進めてまいりました。講演で原理原則を共有し、ワークではディスカッションを通して参加者が自社の課題を言語化、OCRで即時に可視化するという一連の流れを意識的に設計しました。対話と学びが循環し、会場全体で“次の一手”が形になっていく手応えを強く感じました。
懇親会でも多くの具体的なご相談を頂き、実装に向けた連携の芽が各所で生まれています。生成AIは道具であると同時に、組織文化を映す鏡でもあります。教育・セキュリティ・データ化を同時に整えることが成果への最短距離であると、あらためて確信いたしました。
今回得られた“共創の型”は、今後もこの地を中心に広げていくべき共通資産です。私たちは、皆さまと学び合いながら、この型を継続的に磨き、実践と検証を重ねてまいります。企業に限らず、行政・現場の知恵をつなぎ、安心して挑戦できる土台をDX教育の観点から築いていくことが、トルビズオンの責務だと考えています。
本日の出会いを次のアクションにつなげ、確かな成果でお返しできるよう、引き続き尽力してまいります。今後ともご支援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
すべての画像
