Green Carbon株式会社、フィリピン・パンパンガ州農業局とMOUを締結

~「フィリピンの米どころ」で、稲作由来メタン削減と農家収益向上を両立へ~

グリーンカーボン

ネイチャーベースのカーボンクレジット創出・販売事業を展開するGreen Carbon株式会社(代表取締役:大北潤、以下Green Carbon(グリーンカーボン))は、フィリピン北部ルソン地方のパンパンガ州農業局と、稲作における温室効果ガス削減およびカーボンクレジット創出に向けた協力に関する覚書(MOU)を締結しました。本パートナーシップにおいて、Green Carbonは水田における間断灌漑(AWD)農法(※1) 導入によるメタンガス削減を目指します。

〇本リリース及び詳細に関する問い合わせはこちら

https://green-carbon.co.jp/contact/

○Green Carbon株式会社会社概要のダウンロードはこちら

https://green-carbon.co.jp/download-form/


◆本パートナーシップ締結の背景

Green Carbonは、東南アジアを中心に自然由来のカーボンクレジット創出に取り組んでおり、森林保全、水田、マングローブ植林、牛のゲップ削減、バイオ炭プロジェクトなど多岐にわたる分野で事業を展開しています。各地域の自然資源に適したプロジェクトを開発するとともに、衛星データを活用した適地選定やモニタリングにより、効率的かつ透明性の高い運営を実現しています。

中でもフィリピンでは、農業分野における年間温室効果ガス(GHG)排出量が約5,400万トンに達しており(※2)、そのうち水田由来は約1,300万トン(農業全体の約25%)を占めています(※3)。こうした状況を踏まえ、Green Carbonは2023年度より現地研究機関と連携し、AWD(間断灌漑)技術を活用した水田からのメタン排出削減プロジェクトに着手しました。


パンパンガ州について

パンパンガ州はフィリピン中部ルソン地域の主要な米生産地で、「フィリピンの米どころ」として知られており、稲作の主な特徴として、パンパンガ川からの豊富な水資源、特定の品種の米の栽培、そして希少なドゥマン米の生産などの伝統的な農法が挙げられます(※4)。

2024年の年間米生産量は421,587メトリックトンで、収穫面積は87,406ヘクタール、1ヘクタールあたりの平均収量は4.82トンとなっています(※5)。

パンパンガ州においては、Green CarbonはCandaba、LubaoおよびArayatにて今季よりAWD事業を開始致します。今後はこれらの地域を拠点としてプロジェクトを展開する予定です。パンパンガ州農業局との協力により、地域農家への技術導入支援や研修を進めるとともに、削減量をカーボンクレジットとして創出・活用する仕組みを構築します。

○パンパンガ州

◆今後の展望

Green Carbonは東南アジアで多岐にわたる事業を展開する中で、フィリピンにおいてはAWD導入による水田のメタンガス削減のJCMプロジェクトに注力をしており、2025年2月初旬に承認された方法論に基づきプロジェクト組成を進めています。また日本で、JCMクレジットがGX-ETS(※6)上で企業の排出量報告超過分の削減に適用可能となることが決定し、その需要は今後さらに高まると予想されています。このような状況を踏まえ、プロジェクトの経済性を確保しつつ、フィリピンと日本両国の脱炭素化に貢献していきます。

また、パンパンガ州農業局の協力により、地域農家に対する技術導入支援や研修を進めるとともに、削減量をカーボンクレジットとして創出・活用する仕組みを構築します。これにより、農家の収益向上と持続可能な農業の普及を同時に実現していくことを目指します。


※1:間断灌漑(AWD)

間断灌漑(AWD)は水田の水位を目安に、数日おきに入水と自然乾燥を繰り返すという手法。間断灌漑(AWD)の場合、連続的な入水に比べ、水使用量を削減することができ、水資源の保全にも寄与。

※2:フィリピンの農業分野における年間GHG排出量
参照:フィリピン環境天然資源省(2023)

https://niccdies.climate.gov.ph/files/documents/The%20Philippines-%20NDC%20Implementation%20Plan%20-%20072024.pdf

※3:フィリピンにおける水田由来のGHG排出量
参照:Journal of Food, Agriculture and Environment(2016)

https://www.researchgate.net/publication/273636139_Greenhouse_gas_emissions_from_rice_production_in_the_Philippines_based_on_life-cycle_inventory_analysis

※4:パンパンガ州における稲作の特徴

参照:Rice-Crops Flood Damage Assessment in the Pampanga River Basin of the Philippines (2015)

 https://www.jstage.jst.go.jp/article/river/21/0/21_497/_pdf/-char/en

※5:パンパンガ州の年間もみ米生産量、収穫面積、および1ヘクタールあたりの平均収量

参照:PhilRice Ricelytics(フィリピン稲研究所)

https://ricelytics.philrice.gov.ph/rice_industry?location=54&locType=2&locationText=Pampanga

※6:排出量取引制度。日本政府が進める成長志向型カーボンプライシング構想に基づき、企業が政府の定める排出上限のもとで排出削減や排出枠の取引を行う仕組み


◆Green Carbon 株式会社

代表者   :代表取締役 大北 潤

所在地   :東京都千代田区麹町2-3-2 半蔵門PREX North 9F

設立    :2019年12月

事業内容  :カーボンクレジット創出販売事業、農業関連事業、環境関連事業、その他、関連する事業及びESGコンサルティング事業

URL    : https://green-carbon.co.jp/

◆Green Carbon事業紹介

Green Carbonは、「生命の力で、地球を救う」をビジョンとして掲げ、国内外において自然由来のカーボンクレジット創出・登録・販売までを一気通貫してサポートする事業を展開しており、その他にも、農業関連事業、研究開発事業、ESGコンサルティング事業なども展開しております。

事業展開領域は日本、東南アジアを中心にオーストラリア、南米まで拡大しており、自然由来のカーボンクレジット(水田、バイオ炭、森林保全、カーボンファーミング、マングローブ植林、牛のゲップなど)を創出しています。国内の水田においては、2023年度日本初・最大級(約6,220t)で水田のJ-クレジットの認証を取得しており、2024年度は約40,000ha(約80,000t)に拡大していく予定です。また、クレジット登録・申請・販売までをワンプラットフォームで完結するサービス「Agreen(アグリーン)」を提供しており、クレジットの申請登録時にかかる手続きや書類作成などを簡略化し、クレジット創出者の工数を削減しています。


◆Green Carbon株式会社SNSはこちら
Carbon Credits Journal:https://biz-journal.jp/carboncredits/
Linkedin :https://www.linkedin.com/company/green-carbon-inc/
Facebook:https://www.facebook.com/profile.php?id=61557429326458
X    :https://mobile.x.com/GreenCarbon2019

Wantedly:https://www.wantedly.com/companies/greencarbon2019
Youtube :https://www.youtube.com/channel/UCYO4WnGOHDaVB1ikxheZasA

note   :https://note.com/green_carbon/

すべての画像


会社概要

Green Carbon株式会社

22フォロワー

RSS
URL
http://green-carbon.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都千代田区麹町2-3-2 半蔵門PREX North 9F
電話番号
080-7307-8597
代表者名
大北潤
上場
未上場
資本金
4億29万円
設立
2019年12月