平成から令和へ【「バック・トゥ・ザ・フューチャー in コンサート」開催レポート】
https://cineoke.info/
Back in time!
デロリアンに乗ってマーティとドクがシネオケに帰ってきた。
平成から令和へ、まさに新しい時代を迎えようとする2019年4月30日。「バック・トゥ・ザ・フューチャー in コンサート」が開催された。
「バック・トゥ・ザ・フューチャー in コンサート」が国内で開催されるのは2015年の初演に続いて2度目。会場となった東京・渋谷のNHKホールには全国からファンたちが続々と詰めかけた。マーティやドクに扮装したり映画のTシャツを着たりと熱狂的なファンたちも多い。なかには小さな子供たちの姿もあり、既に親子二代に渡って作品が愛されていることがひしひしと伝わってきた。
ホールのロビーに設けられた記念となるフォトスポットは開演前から長蛇の列。この機会に関連グッズを買い求めようと特設ブースも大盛況だ。デロリアンのミニチュアカーなど早々と売り切れ続出。コンサートを楽しむだけではなく、ファンが集う大きなイベントとしてすっかりこのシネオケは映画ファンに受け入れられているのだ。
シネオケは巨大スクリーンに映し出される映画の映像と映画本編のセリフやサウンドエフェクトなどはそのままに、劇伴(スコア)は生のオーケストラで演奏するという映画ファンにとっては夢のようなエンターテイメント。ロバート・ゼメキス監督+アラン・シルヴェストリのコンビ作のなかでも映像と音楽のコラボレーションで特に人気の高い『バック・トゥ・ザ・フューチャー』はまさにシネオケにはうってつけだ。
映画開始からホールを埋め尽くした観客たちを一気に物語の世界のなかに惹きこんだ。特に今回のコンサートはこれまで数多くのライブやコンサートが行われてきたNHKホール。オーケストラの響きもより一層際立っている。マーティの両親が晴れて恋に落ちる“魅惑の深海パーティー”のシーンなども劇中のオールディーズのダンスミュージックを生のオーケストラがバックアップしてより感動的だ。マーティを乗せたデロリアン、ドクは未来の世界へタイムスリップさせることが出来るのか??この作品の最大の見せ場となるクライマックスのスリリングな展開は文字通りドキドキハラハラ。重厚でいてスピーディー、力の漲るニコラス・バックの指揮で生のオーケストラの持ち味が最大限に発揮されるシークエンスだ。見慣れた映画でも思わず息を呑む。これがシネオケならではの醍醐味なのだ。
物語の大団円と見事な演奏に観客たちからは拍手喝采。客席からの声に応えてアンコールも飛び出した。シネオケだけのお楽しみ、エンドクレジットやインターミッションでは本編では流れない『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズからの楽曲の引用もあり、これもまた観客たちを大いに喜ばせた。
映画ライター 酒井俊之
<今後のシネオケ®︎公演>
「ナイトメアー ・ビフォア・クリスマス」 inコンサート
http://disney.jp/nbx-concert
ジョーズ in コンサート
https://cineoke.info/on/jaws
「ライオン・キング」ライブ・オーケストラ
http://disney.jp/lionking-concert
デロリアンに乗ってマーティとドクがシネオケに帰ってきた。
平成から令和へ、まさに新しい時代を迎えようとする2019年4月30日。「バック・トゥ・ザ・フューチャー in コンサート」が開催された。
「バック・トゥ・ザ・フューチャー in コンサート」が国内で開催されるのは2015年の初演に続いて2度目。会場となった東京・渋谷のNHKホールには全国からファンたちが続々と詰めかけた。マーティやドクに扮装したり映画のTシャツを着たりと熱狂的なファンたちも多い。なかには小さな子供たちの姿もあり、既に親子二代に渡って作品が愛されていることがひしひしと伝わってきた。
ホールのロビーに設けられた記念となるフォトスポットは開演前から長蛇の列。この機会に関連グッズを買い求めようと特設ブースも大盛況だ。デロリアンのミニチュアカーなど早々と売り切れ続出。コンサートを楽しむだけではなく、ファンが集う大きなイベントとしてすっかりこのシネオケは映画ファンに受け入れられているのだ。
シネオケは巨大スクリーンに映し出される映画の映像と映画本編のセリフやサウンドエフェクトなどはそのままに、劇伴(スコア)は生のオーケストラで演奏するという映画ファンにとっては夢のようなエンターテイメント。ロバート・ゼメキス監督+アラン・シルヴェストリのコンビ作のなかでも映像と音楽のコラボレーションで特に人気の高い『バック・トゥ・ザ・フューチャー』はまさにシネオケにはうってつけだ。
映画開始からホールを埋め尽くした観客たちを一気に物語の世界のなかに惹きこんだ。特に今回のコンサートはこれまで数多くのライブやコンサートが行われてきたNHKホール。オーケストラの響きもより一層際立っている。マーティの両親が晴れて恋に落ちる“魅惑の深海パーティー”のシーンなども劇中のオールディーズのダンスミュージックを生のオーケストラがバックアップしてより感動的だ。マーティを乗せたデロリアン、ドクは未来の世界へタイムスリップさせることが出来るのか??この作品の最大の見せ場となるクライマックスのスリリングな展開は文字通りドキドキハラハラ。重厚でいてスピーディー、力の漲るニコラス・バックの指揮で生のオーケストラの持ち味が最大限に発揮されるシークエンスだ。見慣れた映画でも思わず息を呑む。これがシネオケならではの醍醐味なのだ。
物語の大団円と見事な演奏に観客たちからは拍手喝采。客席からの声に応えてアンコールも飛び出した。シネオケだけのお楽しみ、エンドクレジットやインターミッションでは本編では流れない『バック・トゥ・ザ・フューチャー』シリーズからの楽曲の引用もあり、これもまた観客たちを大いに喜ばせた。
映画ライター 酒井俊之
<今後のシネオケ®︎公演>
「ナイトメアー ・ビフォア・クリスマス」 inコンサート
http://disney.jp/nbx-concert
ジョーズ in コンサート
https://cineoke.info/on/jaws
「ライオン・キング」ライブ・オーケストラ
http://disney.jp/lionking-concert
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ダウンロード