【福祉DX】申請主義からアウトリーチへ。グラファー×フローレンスがデジタルソーシャルワークを提供開始
このたび、認定NPO法人フローレンス(以下フローレンス)は、株式会社グラファー(以下グラファー)と共同開発した神戸市在住の子育て世帯を対象とした支援検索サイト「KOBE お悩みハンドブック」を活用し、支援につながりにくい親子を必要な支援につないでいく【デジタルソーシャルワーク】の提供を開始します。
グラファーは、「Digital Government for the People」をかかげ、市民ファースト、利用者視点を第一にしたデジタル行政プラットフォームを開発・提供しているスタートアップ企業です。フローレンスも、行政サービスの窓口申請だけでは必要な市民に支援が届かないという課題の解決案として、こども宅食といった新しい仕組みを開発し福祉のアウトリーチを推進してきました。
- 取り組み概要
グラファーが運営する「お悩みハンドブック」は、悩みにチェックを付けていくだけで簡単に役立つ支援制度がわかるサービスです。今回は、神戸市在住の子育て世帯の方向けに「KOBE お悩みハンドブック」を共同開発し、それを活用したデジタルソーシャルワークを「おやこよりそいチャット」上で提供します。
「おやこよりそいチャット」では、一人ひとりとていねいにやり取りしていくことを大切にしながら、より多くの人に支援を届けていくため、「KOBE お悩みハンドブック」を有効に活用して、利用者にとってより負荷の少ないやり取りで、必要な支援へのつなぎを実現していきたいと考えています。
- デジタルソーシャルワークとは
フローレンスは、この課題に対して、2017年から「こども宅食」事業を通じて福祉のアウトリーチを推進してきました。その取り組みを進める中で、LINEなどオンラインでのゆるやかなコミュニケーションを通じたつながりが、支援を必要とする人の物理的・心理的ハードルを下げ、相談ができる関係性づくりに一定寄与することを確認しました。
デジタルソーシャルワークとは、オンラインで可能な支援を提供しながら、継続的に声をかけ、ゆるやかに雑談・相談を受けながら、自然な流れで情報提供・支援へつなぐ新しい支援のモデルです。
- 今後の取組みについて
※「おやこよりそいチャット」事業は、2021年6月30日に神戸市とBE KOBE ミライ PROJECTの協力を得ながら、新型コロナウイルス感染症の影響等で生活が厳しい状況にあるにも関わらず支援につながっていない神戸市内の子育て世帯に、食品を届ける「神戸こども宅食プロジェクト」等をきっかけにつながり、SNSでの情報提供・相談支援等により必要な支援につないでいくデジタルソーシャルワークを実践するという形で始動した事業です。
- 株式会社セールスフォース・ドットコム、「みてね基金」が取り組みをサポート
フローレンスは親子領域における様々な社会課題に新規事業モデルで「小さな解」を提示し、自ら現場運営をしながら、社会インフラ化のための政策提言を推進しています。
行政制度や民間サービスがケアしきれていない社会課題を可視化し、あたらしい事業展開を行うには、多くの初期投資が必要となります。こうしたフローレンスのチャレンジを共に牽引しているのが、支援企業、財団、多くの個人寄付者の方々です。
- 認定NPO法人フローレンスについて
コーポレートサイトURL: https://florence.or.jp/
- 株式会社グラファーについて
政令指定都市から中小自治体までを対象に、オンライン申請や電子認証などのサービスを提供しています。
コーポレートサイトURL:https://graffer.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像