エミリア=ロマーニャ州文化・クリエイティブ産業を大阪関西万博イタリアパビリオンにてPRプロモーション

2025年9月21日~27日開催 エミリア=ロマーニャ州文化・クリエイティブ産業をPR

在日イタリア商工会議所

エミリア=ロマーニャ州は2025年大阪万博で地域の音楽、映画、舞踊、演劇の豊かさを披露し、国際的な観客に文化・クリエイティブ産業の活力と力強さを示した。ボローニャ―ボローニャ・シネテーカ財団、国立舞踊財団アテルバレッティ、カーサデイ管弦楽団、トスカニーニ・ネクスト管弦楽団、チェルビーニ管弦楽団、モデナ市立劇場フィルハーモニー管弦楽団、そして日本との文化的架け橋となる漫画作品などを紹介。

エミリア=ロマーニャ州ミケーレ・デ・パスカーレ知事のコメント

「文化・クリエイティブ産業はエミリア=ロマーニャ州の心臓部であり、地域が自らを語り、コミュニティの絆を強化する言語である。我々の文化・クリエイティブ産業は単

なる急成長する経済セクターではなく、伝統と革新を融合させ、音楽、映画、舞踊、芸術を通じて世界

と対話する地域の象徴だ。州は文化に積極的に投資している。社会的結束、若者への機会、地域の発展

を意味し、価値を生み投資を呼び込む最も活発な産業の一つだからだ。このエネルギーを大阪へ届ける

ことは、我々のモデルが国際的な対話を可能にし、新たな関係を築き、新しい展望を開くことを証明す

る。文化は未来へのパスポートであり、歴史と遺産を自覚しながら未来を見据えるエミリア=ロマーニ

ャのアイデンティティだ。地域のアイデンティティを語る貴重な資産。価値と雇用、国際的な魅力を生み出す最も活発な産業の一つであることを証明している。」

●エミリア・ロマーニャ州伝統舞踊

2025年の大阪万博において、エミリア=ロマーニャ州は、伝統が生き続け進化を続けるダンスと音楽の

代表的なアーティストたちを紹介しました。大阪万博ではイタリアの大衆舞踏音楽「リッショ」が、日本で大成功を収めました! リッショはイタリア、特にエミリア・ロマーニャ州を発祥とする音楽です。リッショの象徴であるオーケストラ・カーサデイがポピュラー音楽を披露しました。ミルコ・カーサデイ率いる同オーケストラは、1928年から続く伝統を国際舞台に届けており、原点の精神を保ちつつイタリア国内外のアーティストとの融合も進めています。ジョヴァ・ビーチ・パーティーやサンレモから大阪まで、祝祭、ダンス、文化的アイデンティティを結びつけるジャンルの大使として新世代と新たな聴衆を魅了し続けています。また、イタリア館では、国立振付センターであるアテルバレットが「タンカードとクロリンダの戦い」という現代舞踊を上演しました。これはモンテヴェルディとタッソの作品を現代的に再解釈したパフォーマンスで、フィリップ・クラッツの振付とファビオ・チェルスティックの演出により、二人のダンサー(アレッシア・ジャコメッリとキラン・ゲゼルス)が愛と戦争の葛藤を身体表現で描き出しました。オリジナル音楽はモンテヴェルディによるものです。レッジョ・エミリアのフォンデリアを拠点とするこの財団は、2022年に文化省から初の国立振付センターとして認定されました。制作、研究、包摂を結びつけた創造的な拠点であり、主要な国際劇場やフェスティバルで高い評価を得ています。設立メンバーはエミリア=ロマーニャ州とレッジョ・エミリア市です。

●エミリア・ロマーニャ州伝統音楽

交響楽と室内楽は、トスカニーニ財団の経験から生まれたパルマ発の35歳以下の若手オーケストラ「ト

スカニーニ・アカデミーNEXT」が代表しました。州と市の支援を受け、クラシックからジャズ、エレ

クトロニカ、映画音楽まで幅広く演奏する50名以上の若手音楽家の育成ラボです。イタリア館では「エ

ミリア=ロマーニャ:音のモザイク、歴史と伝統のエコー」と題したコンサートを開催し、ヴェルディ

とニーノ・ロータ、フェリーニとカーサデイの作品を、リリックレパートリーからポピュラー音楽まで

一つの旅として披露しました。また、リッカルド・ムーティ創設のルイジ・ケルビーニ・ユースオーケストラ(ラヴェンナとピアチェンツァを拠点に30歳以下の若手奏者を育成、2004年設立)や、2022年に吉田浩文の指揮で発足したモデナ市立劇場フィルハーモニー管弦楽団(ルチアーノ・パヴァロッティとミレッラ・フレーニに捧げられ、実力派と若手が融合)がイタリア館の舞台で活躍しました。

エミリア=ロマーニャ州の文化・クリエイティブ産業について

映画、ダンス、音楽(オーケストラや優れた財団)に加え、漫画を文化の架け橋として展開。文化・ク

リエイティブ産業(ICC)は地域経済の3.8%を占め、付加価値は56億ユーロにのぼる。ライブパフォー

マンス、映像制作、クリエイティブ産業は成長中。2023年には2万1600以上の公演が実施され、エミリア・ロマーニャ州政府は150以上のプロジェクトを支援。2023年に付加価値は56億ユーロを生み出し、地域経済の3.8%を占めるこの分野は、映像制作やライブパフォーマンスの牽引により、近年持続的な成長を遂げている。2023年、エミリア=ロマーニャの文化・クリエイティブ産業(ICC)は56億ユーロの付加価値を生み出し、地域経済の3.8%を占めました。クリエイティブサービス(IT、建築・工学設計、広告など)が最も多く、5万9,800人(58.4%)の雇用を占め、次いで文化・芸術・エンターテインメントが1万7,800人(17.4%)、メディア・文化産業(映画、映像、テレビ、ラジオ、出版、印刷)が1万5,500人(15.1%)となっています。また、家庭の消費動向もこの分野の重要性を示しており、2023年の消費額は30億ユーロを超え、地域全体の3.3%を占めています。そのうち過半数の16億ユーロ(52.7%)はクリエイティブサービス、芸術・エンターテインメント、図書館、アーカイブ、美術館に関連し、映画・映像・テレビ・ラジオ・音楽分野は3億6,800万ユーロ(12.2%)の消費を記録しました。

●映画産業

2023年、エミリア=ロマーニャの映画産業は全国的な傾向と同様に、パンデミックの最も厳しい時期を

越えた後、明確な回復の兆しを示しました。2022年比で上映数は12.9%増、観客数は52%増、支出は

56.5%増加しました。パンデミック前の水準にはまだ届いていませんが、明らかな好転です。

同地域は上映回数でロンバルディア州、ラツィオ州に次ぐ国内第3位(2023年は208,941回上映)、絶対

支出額でも3位に位置しています。また、観客数で3位、人口10万人あたりのチケット販売数では164枚

で2位となっています。公共支援も業界維持に貢献し、2023年には州が制作・普及促進のための2つの公募に560万ユーロを割り当てました。国際面では映画・映像・テレビ製品の輸出が2024年に1,700万ユーロを超えています。2021年から2023年の間、イタリアで最も活発な地域フィルムコミッションの一つであるエミリア=ロマニャ・フィルムコミッションは、172作品に840万ユーロの支援を行いました。経済データに加え、映画・映像はホスピタリティ、観光、文化遺産の活用に関連する経済効果も生み出しています。例として、フェリーニのリミニからパゾリーニのボローニャ、ミケランジェロ・アントニオーニのエミリア=ロマーニャまで、芸術家にまつわる8つのテーマ観光ルートや、全県に広がる28の映画祭と18の上映会ネットワークがあります。国際的に評価されるボローニャ・シネテーカ財団が中心となり、地域では28の映画祭、18の上映会、そしてイタリアで最も活発な地域フィルムコミッションの一つが活動している。2023年には2万1600を超える公演が行われ、2022年比で二桁成長を達成。州政府は153のプロジェクトを支援している。100の歴史的劇場と優れた劇団、舞踊団もこの文化遺産を支え、唯一の国立振付センターである国立舞踊財団アテルバレッティは世界中で称賛されている。

●音楽エンターテイメント

ヴェルディから20世紀の偉大な映画音楽作曲家、そしてロマーニャ地方の民俗音楽リッショま

での伝統と革新をつなぐ重要な要素だ。大阪では、アルトゥーロ・トスカニーニ財団の高度育成プログ

ラムから誕生し、今年で創立50周年を迎えるトスカニーニ・ネクスト管弦楽団と、イタリアで最も歴史

のあるダンスオーケストラであるカーサデイ管弦楽団が伝統と革新の声を届けた。加えて、チェルビー

ニ管弦楽団とモデナ市立劇場フィルハーモニー管弦楽団が外務省の招待を受け、豊かなクラシック音楽

の伝統を代表した。州はリッショのユネスコ無形文化遺産登録の候補としても支援を続けている。

●漫画コンテンツビジネス

古典的な表現に加え、地域文化の革新的な側面も映像ゲーム、デザイン、出版、漫画で示されており、

漫画は日本との重要な文化的架け橋となっている。万博のオーディトリウムで開催された「マンガ家イ

タリア流:日本とエミリアのインクストーリー」では、ボローニャ在住の日本人マンガ家、市口敬子氏

とヨーロッパ風にマンガ表現を再解釈するイタリア人漫画家アンドレア・アッカルディ氏が登壇し、日

伊の文化的・創造的なつながりを強調した。大阪大学と京都の精華大学(世界唯一のマンガ学部を有す

る)からも代表者が参加した。

●リッショ (Liscio)のユネスコ無形文化遺産登録候補 www.vailiscio.it

リッショ (Liscio) は、イタリア、特にエミリア・ロマーニャ州に発祥した、なめらかで円滑な大衆舞踏音楽のジャンルです。言葉の本来の意味は「滑らかな」や「なめらかに」ですが、音楽用語としては、円滑な進行や洗練された演奏を指すこともあります。 

エミリア・ロマーニャ州は2023年よりリッショ (Liscio)の無形文化遺産登録を推進しています。文化省に提出する正式な登録申請書の準備が進められており、7月には貢献資料、写真、映像、証言を集めるための専用サイト www.vailiscio.it が開設されました。ブログ、SNS、イベントカレンダーと連携し、地域社会や愛好者の参加を促しています。2023年10月から2024年2月には、ピアチェンツァからリミニまでの地域で一連のコンサートとダンスイベントが開催され、バレラ(ダンスホール)、劇場、映画館が賑わいました。ミルコ・カーサデイ、パオロ・フレズ、エクストラリッショ、オーケストラ・センツァスピーネなどのアーティストが出演し、Z世代を対象としたサンタ・バレラという企画も実施されました。このシーズンは歴史あるオーケストラへの関心を新たにし、若手音楽家の活性化と他ジャンルとの融合も促進しました。

●ライブパフォーマンス

2023年はエミリア=ロマーニャにとってライブパフォーマンスが完全に回復し、パンデミック前の水準

を超えた年となりました。2万1,600以上の公演が実施され、2022年比で二桁成長、観客数は530万人超に達し、イタリア有数の文化拠点の一つとしての地位を確立しています。観客の支出は1億5,000万ユーロに達し(前年から26%増、2019年比でほぼ倍増)、復興の原動力となりました。公共支援も大きく、国および地域の基金から6,600万ユーロ以上の資金が投入されています。音楽分野が最も支援され、次いで演劇で、地域ごとの文化的傾向を反映しています。パルマは音楽、モデナは演劇、レッジョ・エミリアはダンスが盛んです。全国的にもエミリア=ロマーニャは、人口1万人あたり約49の公演数でトップ、観客数と総支出で3位を記録しています。1人当たりの支出も34ユーロと全国平均を大きく上回っています。中でもコンサートは観客数がほぼ倍増、支出は152%増と顕著で、演劇やバレエも好調ですが、オペラは2019年の水準にまだ達していません。室内施設の利用も回復が顕著で、劇場やオーディトリアムで1万1,600以上のイベントが行われ、観客数は300万人超(2022年比で51%増)となりました。屋外公演はやや減少したものの、観客数は増加しました。雇用面でも好調が続き、2023年は1万3,300人以上が従事し、2022年比9%増、2019年比13%増となっています。芸術職、技術職、管理職すべての職種で成長が見られ、若年層と女性の参加が増加しています。契約形態は依然として有期・季節契約が多い一方、正規雇用はやや減少しています。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

在日イタリア商工会議所

17フォロワー

RSS
URL
http://iccj.or.jp
業種
財団法人・社団法人・宗教法人
本社所在地
東京都港区三田4-1-27 FBR三田ビル9階
電話番号
03-6809-5802
代表者名
Davide Fantoni
上場
未上場
資本金
-
設立
1972年03月