IKKOさん・持田香織さん・夏木マリさん、きっと、きものが着たくなるスペシャルトークショー
阪急うめだ本店 9階 祝祭広場
スペシャルゲストに著名人を招き、きものの魅力を様々な角度から伝える、スペシャルトークショーを開催。
新しくきものの自由な楽しみ方を提案するため、6月7日(水)~19日(月)の期間中、9階祝祭広場では『きものをもっと自由に #playkimono 2017 夏』、阪急うめだギャラリーでは『池田重子コレクション 日本のおしゃれ展』を開催。それに伴い、スペシャルゲストに著名人を招き、きものの魅力を様々な角度から伝える、スペシャルトークショーを開催します。
6月7日(水)午後1時~
「池田先生はいろいろなことを教えてくれた方」とIKKOさんは今もことあるごとに感謝を口にします。その魅力、人となりを語ります。お相手は、重子さんに替わってIKKOさんの和装を演出する次女・池田由紀子さん。目黒のお店「時代布と時代衣裳 池田」の新主人。トークショー終了後、個別取材も調整します。※お申込み多数の場合は、囲み取材に変更する場合がございます。
6月7日(水)午後4時~
ゆかたやきものを着ることが大好きだけど、なかなか着るタイミングがないという歌手Every Little Thing持田香織さんと、ファッションPR会社を営む中室太輔さんの、きものビギナー向けのトークショーを開催。
6月11日(日)午後2時30分~、4時~
かっこいい女として、ライブや舞台などで活躍されている、歌手・俳優で演出家の夏木マリさんと、レディガガの靴のデザインを手掛けたことでも有名なファッションデザイナー串野真也さんによるトークショー。
“夏きものをカジュアルに着こなす”をテーマにお話しいただきます。
最期まで現役のコーディネーター、コレクター、デザイナーとしてきものに寄り添い、多くの和装ファンに愛された池田重子さん。一昨年秋に亡くなり、その最後のコーディネート作品が並ぶ「日本のおしゃれ展」、いよいよ関西に登場します。きもの文化の黄金時代といわれる大正から昭和初期のきものや帯、帯留といったコレクション、その数、約8,000点の中から粋を凝らした池田流コーディネート約60体。全盛時のきもの美を現代の美意識で今風に具現化した池田ワールドです。
大正14年生まれ~平成27年没。
アンティークきものをはじめ、古き良き時代のきもの美を、現代に伝える和装コレクションを収集。
自身のコレクションを池田流にコーディネートし、ボディに着装展示した「日本のおしゃれ展」を1994年より多数開催。また東京目黒に「時代布と時代衣裳 池田」を開く。
※お店は現在次女・由紀子が継いでいます
■きものをもっと自由に #playkimono 2017 夏/9階祝祭広場
昨秋、ご好評いただきました文化の香り漂うきものの遊び場“#playkimono”。何気ない日常が素敵なものになるよう、“きものの選び方”“素敵な着こなし”“遊び方”など、新しいきものの常識をご提案。高感度な30代・40代を中心に「きものを着たい!」という声を聞く一方で、「きものを着るのは難しい」「自分で着ることができない」そう思う固定概念がその願いを押しとどめているように思う昨今、気軽に着て自由に楽しむ社交場としての役割を果たしながら、きもの文化を広めるイベントを開催します。
6月7日(水)午後1時~
「池田先生はいろいろなことを教えてくれた方」とIKKOさんは今もことあるごとに感謝を口にします。その魅力、人となりを語ります。お相手は、重子さんに替わってIKKOさんの和装を演出する次女・池田由紀子さん。目黒のお店「時代布と時代衣裳 池田」の新主人。トークショー終了後、個別取材も調整します。※お申込み多数の場合は、囲み取材に変更する場合がございます。
6月7日(水)午後4時~
ゆかたやきものを着ることが大好きだけど、なかなか着るタイミングがないという歌手Every Little Thing持田香織さんと、ファッションPR会社を営む中室太輔さんの、きものビギナー向けのトークショーを開催。
6月11日(日)午後2時30分~、4時~
かっこいい女として、ライブや舞台などで活躍されている、歌手・俳優で演出家の夏木マリさんと、レディガガの靴のデザインを手掛けたことでも有名なファッションデザイナー串野真也さんによるトークショー。
“夏きものをカジュアルに着こなす”をテーマにお話しいただきます。
最期まで現役のコーディネーター、コレクター、デザイナーとしてきものに寄り添い、多くの和装ファンに愛された池田重子さん。一昨年秋に亡くなり、その最後のコーディネート作品が並ぶ「日本のおしゃれ展」、いよいよ関西に登場します。きもの文化の黄金時代といわれる大正から昭和初期のきものや帯、帯留といったコレクション、その数、約8,000点の中から粋を凝らした池田流コーディネート約60体。全盛時のきもの美を現代の美意識で今風に具現化した池田ワールドです。
大正14年生まれ~平成27年没。
アンティークきものをはじめ、古き良き時代のきもの美を、現代に伝える和装コレクションを収集。
自身のコレクションを池田流にコーディネートし、ボディに着装展示した「日本のおしゃれ展」を1994年より多数開催。また東京目黒に「時代布と時代衣裳 池田」を開く。
※お店は現在次女・由紀子が継いでいます
■きものをもっと自由に #playkimono 2017 夏/9階祝祭広場
昨秋、ご好評いただきました文化の香り漂うきものの遊び場“#playkimono”。何気ない日常が素敵なものになるよう、“きものの選び方”“素敵な着こなし”“遊び方”など、新しいきものの常識をご提案。高感度な30代・40代を中心に「きものを着たい!」という声を聞く一方で、「きものを着るのは難しい」「自分で着ることができない」そう思う固定概念がその願いを押しとどめているように思う昨今、気軽に着て自由に楽しむ社交場としての役割を果たしながら、きもの文化を広めるイベントを開催します。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像