ワントゥーテン、大阪・関西万博会場内フューチャーライフヴィレッジにて、スマートシティカンファレンスを開催
都市開発・スマートシティ分野をけん引する有識者・トップランナーが万博に集結
株式会社ワントゥーテン(本社:京都、代表取締役社長:澤邊芳明)は、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会と共催で、2025年4月16日(水)、大阪・関西万博会場内フューチャーライフヴィレッジ(FLV)ステージにて、スタートアップブーストプロジェクト(SBP)「日本発・スタートアップ×大企業連携が切り拓くスマートシティ2.0の可能性」を開催します。

本イベントは、「TEAM EXPO 2025 ※」プログラムの一環として展開されている、スタートアップ ブースト プロジェクトの取り組みの一つで、これまで継続的に実施してきたオンラインピッチのリアル版となります。社会課題の解決に挑むスタートアップの発信と共創を後押しし、万博の機会を活かして未来への挑戦を広げることを目的としています。
当日は、「日本発・スタートアップ×大企業連携が切り拓くスマートシティ2.0の可能性」をテーマに、都市開発の第一線で活躍する専門家や業界をリードするスタートアップ経営者らが登壇。日本発の新たな都市モデルの構築に向けた取り組みや今後の展望について議論します。
※ 「TEAM EXPO 2025」とは、多様な人たちがチームを組み、多彩な活動で大阪・関西万博とその先の未来に挑む、みんながつくる参加型プログラム。
https://team.expo2025.or.jp/ja/
■ 背景と目的
米国や中国のメガベンチャーが都市開発をリードする一方で、日本は国際競争において後れを取っています。本イベントでは、日本のスタートアップが大企業と連携することで、世界に通用するスマートシティモデルを築く可能性を探ります。国内外の知見を共有し、都市の未来を共に描くきっかけとなることを目指します。
■ イベント開催概要
イベント名:スタートアップブーストプロジェクト
「日本発・スタートアップ×大企業連携が切り拓くスマートシティ2.0の可能性」
日程:2025年4月16日(水)13:30〜17:00 ※終了時間は若干前後する可能性があります
会場:大阪・関西万博会場内 フューチャーライフヴィレッジステージ
参加費:無料(万博入場者であれば、どなたでもご見学いただけます)
申込:事前申込不要。
主催:株式会社ワントゥーテン、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会
■ プログラム
第1部|キーノートセッション
「スマートシティの現在地 ― 世界の潮流と日本の挑戦」
時間:13:30〜14:20
世界各国で進むスマートシティ開発の現状を俯瞰し、日本が直面する課題とチャンスを探ります。
第2部|パネルディスカッション
「都市開発のトップランナーから学ぶ スマートシティの成長ドライバーとは?」
時間:14:30〜15:20
スマートシティを牽引する企業や自治体の事例をもとに、スタートアップが活躍できる領域や新たなビジネスチャンスを考察します。
第3部|ワーキンググループ
「日本企業連携によるグローバル戦略 ― スマートシティ開発の主導権を握るには?」
時間:15:30〜17:00
登壇者:参加者全員(各3グループに分かれて実施)
日本企業が連携し、世界のスマートシティ市場で競争力を高めるための戦略やビジョンを議論します。それを「スマートシティ2.0」という考えにまとめ、各グループで発表してもらいます。
都市開発の未来を担う企業や専門家が一堂に会し、新たな可能性を探る本カンファレンスにぜひご参加ください。
■ 登壇者
澤邊 芳明(株式会社ワントゥーテン 代表取締役社長 CEO)

1973年東京生まれ。京都工芸繊維大学入学後、18歳の時にバイク事故に遭い、手足が一切動かない状態となる。復学後、24歳で創業。XRとAIに強みを持ち、総勢約130名からなる近未来クリエイティブカンパニー1→10(ワントゥーテン)を率いる。東京五輪では、組織委員会アドバイザーを務め、メダルデザイン審査員や複数のスローガン作成を行った。歌舞伎座史上初の完全完売となった市川海老蔵のイマーシブプロジェクションマッピング演出、ボリュメトリックビデオ技術を活用した世界初バーチャル歌舞伎のLIVE配信、世界遺産・元離宮二条城でのAIを組み合わせた巨大ランドプロジェクション、「2020年ドバイ国際博覧会」バーチャル日本館などのデジタルシフト施策、人型ロボットPepperの言語エンジン開発、ソードアート・オンラインやドラゴンクエストといった人気IPのVRコンテンツ開発など、数々の先進的なプロジェクトを成功させる。自身の体験から、現実と仮想空間を横断し、あらゆる人々が自由に知性を拡張できる未来の実現を目指す。
大阪関西万博 TEAM EXPO 2025スタートアップ ブーストプロジェクト プロジェクトリーダー、一般社団法人Metaverse Japan アドバイザー、一般社団法人日本ボッチャ協会 代表理事、公益財団法人日本財団パラスポーツサポートセンター 顧問、公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 アドバイザー、東京2020大会入賞メダルデザインコンペティション審査会メンバー
南雲 岳彦(一般社団法人スマートシティ・インスティテュート代表理事/三菱UFJリサーチ&コンサルティング 専務執行役員)

一般社団法人日本ウェルビーイング推進協議会理事、一般社団法人AiCTコンソーシアム顧問、一般社団法人シブヤ・スマートシティ推進機構理事。
地球環境と市民が共存し、誰もが幸福になれるグリーン&デジタルなまちづくりと国づくりに従事。デジタル庁田園都市Well-Being指標委員会委員、内閣府規制改革推進会議等の国の審議会委員等を歴任。東京都、渋谷区、横浜市、鎌倉市、加古川市、会津若松市、浜松市等自治体・民間企業のアドバイザー、IPAデジタルアーキテクチャ・デザインセンター・アドバイザリーボードメンバー、慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科特別招聘教授およびシステムデザイン・マネジメント研究科特任教授、京都大学経営管理大学院客員教授、横浜市立大学特任教授、立命館大学客員教授、立命館アジア太平洋大学客員教授、金沢工業大学客員教授、国際大学GLOCOM上席客員研究員、ロイヤルメルボルン工科大学シニア・フェロー等を兼任。
谷川 じゅんじ(JTQ 株式会社代表 Visioneer / Space composer)

1965年⽣まれ。2002年空間クリエイティブカンパニー・JTQ設⽴。“空間をメディアにしたメッセージの伝達”をテーマに、 さまざまなイベント・商空間開発・地域活性化事業・シナジスティックな多領域協創を実現。独⾃の空間開発メソッド「スペースコンポーズ」により、環境と状況を組合せたエクスペリエンスデザインによる「場の記憶」の創出を目指している。主なプロジェクトとしてパリルーブル宮装飾美術館Kansei展、平城遷都1300年祭記念薬師寺ひかり絵巻、NIKE WHITEDUNK、LEXUS Store Design マスタープラン、スマートシティ前橋アーキテクト、地域活性化事業アドバイザーなど。
豊田 啓介(東京大学生産技術研究所 特任教授/noiz/gluon)

1972年、千葉県出身。1996~2000年、安藤忠雄建築研究所、2002~2006年、SHoP Architects(ニューヨーク)を経て、2007年より東京と台北をベースに建築デザイン事務所 NOIZ を蔡佳萱と設立、2016年に酒井康介が加わる。2020年、ワルシャワ(ヨーロッパ)事務所設立。2017年、「建築・都市×テック×ビジネス」をテーマにした領域横断型プラットフォーム gluonを金田充弘と設立。コンピューテーショナルデザインを積極的に取り入れた設計・開発・リサーチ・コンサルティング等の活動を、建築やインテリア、都市、ファッションなど、多分野横断型で展開している。2025年大阪・関西国際博覧会 誘致会場計画アドバイザー(2017年~2018年)。建築情報学会副会長(2020年~)。大阪コモングラウンド・リビングラボ(2020年~)。一般社団法人Metaverse Japan 設立理事(2022年~)。2021年より東京大学生産技術研究所特任教授。
須貝 翼(スパイスキューブ 代表取締役)
前中 務(株式会社マエナカスポーツ 代表取締役)

株式会社ワントゥーテン
人間の永遠の課題ともいえる『退屈』に挑み、人々の好奇心を掻き立て『没頭』を生み出すことをミッションとしている。エクスペリエンスデザインやAI/XRソリューションを提供し、企業課題、社会課題を解決する空間DXカンパニー。
大規模屋外プロジェクションマッピングにスマートフォンARシステムを組み込んだ「スマートシティソリューション」(シンガポールセントーサ島「ImagiNite」、お台場「CONCORDIA」等)、人気IPの世界観を現実空間に拡張し新たなメディアミックスを具現化する「IP空間コンテンツ開発」(POKÉMON COLORS、Sanrio characters Dream!ng Park等)、生成AIを活用した体験構築ソリューション「QURIOS AGENT」、大阪・関西万博への取り組み(EXPO 2025 Design System、各企業パビリオン等)など先進的なプロジェクト多数。
URL:https://www.1-10.com/
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- システム・Webサイト・アプリ開発経営・コンサルティング
- ダウンロード