2030年問題に向けた解決の道筋を示す NearMe事業戦略発表会

国交省・自治体・企業と挑む、地域・観光の移動の”足”不足 ~予約でおトク、ラクちん。NearMeが目指す新しいモビリティのかたち~

株式会社NearMe

 移動の課題に取り組むソーシャルデザインカンパニー、株式会社NearMe(本社:東京都中央区、代表取締役社長:髙原幸一郎、以下:ニアミー)は、2025年10月28日(火)に、『NearMe事業戦略発表会 2030年移動課題に向けた道筋 — NearMeが描く地域と観光の未来』を実施いたしました。

写真左から:株式会社NearMe 代表取締役社長 髙原幸一郎、国土交通省 総合政策局 モビリティサービス推進課 総括課長補佐 内山裕弥氏、熊本県 観光文化部 部長 脇俊也氏、株式会社西武ホールディングス 経営企画本部 西武ラボ 課長補佐 青木啓史氏、春秋航空グループ 上海春秋文化 传媒有限公司 总经理 陈俊华氏 、阿宝株式会社 代表取締役 曹亮氏

本発表会には、移動課題解決に向けて共に歩んでいただいているパートナーである、国土交通省 総合政策局 モビリティサービス推進課 総括課長補佐 内山裕弥氏、熊本県 観光文化部 部長 脇俊也氏、株式会社西武ホールディングス 経営企画本部 西武ラボ 課長補佐 青木啓史氏、春秋航空グループ 上海春秋文化传媒有限公司 总经理 陈俊华氏(ゼネラルマネージャー 陳俊華氏)、阿宝株式会社 代表取締役 曹 亮氏も参加し、ニアミーとの取組みについてご紹介いただきました。

『予約でおトク、ラクちん。配車サービス NearMe | ニアミー』とは

 はじめにニアミーの代表取締役社長を務める髙原幸一郎より、2017年の創業以来取り組んできた移動課題解決の歩みについて紹介いたしました。『暮らしの「もったいない」をなくし、「次のあたりまえ」をつくる。』をミッションに掲げ、移動における”質”を改善するために愚直に移動課題に向き合い続けてきたニアミーの取り組みを紹介。主力事業であるエアポートシャトルをはじめ、日本全国で実施している各エリアの課題やニーズに合わせたサービス展開などの実績を発表しました。

そして、移動課題に愚直に向き合い続けてきたニアミーは、これまのブランドメッセージである『シェア乗りで移動をもっと快適に。空港送迎 NearMe | ニアミー』を『予約でおトク、ラクちん。配車サービス NearMe | ニアミー』へと刷新。今回のアップデートにより、ニアミーは単なる配車サービスにとどまらず、地域の移動課題を解決するITモビリティパートナーとしての役割を強化し、独自AIを活用してユーザーを事前にバンドルし、車両の効率運用によって輸送量を最大化するプラットフォームとして、独自の立ち位置の確立を目指していくことを説明しました。

各社様との取り組み内容のご紹介

■国土交通省 総合政策局 モビリティサービス推進課 総括課長補佐 内山裕弥氏

国土交通省は、全国の「交通空白」解消など地域交通の「リ・デザイン」をさらに加速させ、持続可能な地域交通の実現を目指すための取り組みとして、今年6月に連携・協働を軸とした地域交通DX推進プロジェクト「COMmmmONS」(コモンズ)を発足させました。「COMmmmONS」について内山氏は、「DX推進することで、高品質なモビリティの提供にとどまらずに、産業構造を強靭にすることも目的としている」と発足の経緯について語りました。

次に、プロジェクトの具体的な施策のひとつとして、独自AIを活用するニアミーの技術を活かした「リアルタイム相乗りタクシーマッチングシステム開発プロジェクト」の概要について紹介。ニアミーが従来提供している事前予約型のサービスを進化させ、利用者がその場で相乗り可能なタクシーを検索・マッチングできる仕組みを構築、さらに潜在利用者に対してプッシュ通知を活用し利用を促すなど「リアルタイムで複数の需要と供給をマッチングさせるという新しい交通モデルの構築を目指している」と新サービスの特長について話しました。また、既存のタクシー車両を効率的に活用し、終電後の移動需要が高まる東京都渋谷区および三鷹市での実証運行を通じて「ドライバー不足や移動困難な時間帯の課題を解決し、持続可能な都市交通の新しい形を実現していく」と渋谷および三鷹で展開を開始することとした意図についてコメントしました。

■熊本県 観光文化部 部長 脇俊也氏

熊本県では、アクセシビリティ観光を目指し、誰もが快適に移動できる観光環境の整備を進めています。特に阿蘇エリアでは、広大な地形と交通の不便さが課題とされており、MaaSを活用した観光交通モデルの構築を推進。ニアミーと連携し、運転免許を持たない若者や高齢者、訪日客でも利用しやすいタクシー配車サービスを導入したと話しました。

阿蘇くまもと空港への専用乗り場設置や、シェア乗り・キャッシュレス対応など利便性の高い仕組みを整備し、実証運行では乗車件数461件、利用者数924人を記録。地域交通の効率化や観光動線の拡充に貢献しており、今後は、公共ライドシェアとの連携も視野に、地域交通と観光の融合をさらに進め、観光客・地域双方にとって持続可能なモビリティ環境の実現を目指すと話しました。

■株式会社西武ホールディングス 経営企画本部 西武ラボ 課長補佐 青木啓史氏

西武ホールディングスでは、グループ長期戦略「西武グループ長期戦略2035」に基づき、不動産を中心にホテル・レジャー事業、都市交通・沿線事業を展開していると話し、なかでもホテル・レジャー事業では、インバウンド需要の増加に伴う宿泊客の移動課題に対応するため、東京ベイ潮見プリンスホテルにてニアミーと連携した実証実験を開始したと発表しました。

訪日客の多い荷物や大人数での移動では小型車両では対応が難しく、タクシーの手配にも時間を要する課題がありましたが、ニアミーの事前予約等の機能を活用し、大型車両を含む確実かつ柔軟な車両手配を実現することで、従業員の配車業務からの脱却と、旅前からの案内による確実な移動予約を可能にしたと話しました。現在は貸切型の空港シャトルから運用を開始し、シェア乗りや観光シャトルへの拡大も予定しており、今後は首都圏やリゾート地へ横展開し、地域特性を生かしたモビリティサービスを構築。鉄道・バス・タクシーなどグループ交通とも連携し、沿線や空港—ホテル間の移動利便性を高め、「でかける人を、ほほえむ人へ」というグループビジョンのもと、観光大国の実現を目指していると語りました。

■春秋航空グループ 上海春秋文化传媒有限公司 总经理 陈 俊华氏/阿宝株式会社 代表取締役 曹 亮氏

髙原代表取締役社長より、中国人旅行者の訪日需要が急回復する中、移動体験の質向上と地域交通の健全な発展を両立するための国際連携プロジェクトを発表。中国最大手LCCの春秋航空、システム開発会社の阿宝株式会社と連携し、訪日中国人旅行者に向けた新しいモビリティ体験の構築を進めていると紹介しました。会場には春秋航空グループ会社のゼネラルマネージャー 陳俊華氏、阿宝株式会社の代表取締役・曹亮氏も登壇。

白タク問題が依然として課題であることに触れ、ニアミーが空港からの移動において正規ルートで活性化していくことで、地方活性と空港送迎の健全化の救世主的存在を目指すと話しました。3社は訪日中国人旅行者の移動体験の向上と、地域交通・地域社会への貢献を目指す取り組みを進めていくと発表し、WeChatミニアプリを活用して旅マエ・旅ナカを通じて手軽に送迎・相乗りを予約できる仕組みを整備。ダウンロード不要・即利用可能というWeChatの特性を生かし、訪日客の移動課題を解決する新たなサービスとして展開を検討していると発表しました。

■株式会社NearMe 代表取締役社長 髙原幸一郎

続いて、今後ニアミーが展開予定の施策として、「仮想停留所(NearMe Spot)」の設置を発表。「駅すぱあと」と連携し、赤坂見附や笹塚エリアでの導入を開始したことを紹介しました。また、「観光の足×地域の足」の実現向けて、札幌市や沖縄県南部を戦略エリアに設定し、利用者属性に応じて最適化された予約サイトを通じて、異なる予約導線の注文同士を相乗りさせることで利用満足度と運行効率の向上を目指すと話しました。

さらに、日本マイクロソフトとの協業により、AIエージェントを活用した対話型予約システムの導入を発表。車両タイプや経由地、滞在時間などをAIが提案し、顧客体験のさらなる高度化と移動体験の最適化を目指しています。今後の取り組みとして、Japan Mobility Show 2025への参加も予定しています。10月30日(木)15:00〜15:30には「Startup Future Factory」エリア内のNearMe展示ブースにて、髙原代表取締役社長が登壇し、受賞から現在に至る事業の歩みと今後の展望について語る予定です。加えて、台湾最大級の国際旅行博「2025台北国際旅行博」への出展も決定しており、増加する台湾からの訪日観光客を背景に、旅行者の移動体験価値の向上を目指した国際的な取り組みを強化していくと話しました。最後に、「移動の”もったいない”を解決し、1人でも多くの人が自由に移動でき、住みたいまちに住み続けられる社会を実現したい」と締めくくりました。

「NearMe」について

「NearMe」は、独自のAIを活用した最適なルーティングで、出発地から目的地までの移動をドアツードアで結ぶタクシーのシェアサービスです。その中でも、空港とその周辺の都市部を結ぶ空港送迎型の『エアポートシャトル』は、2019年8月のサービス開始から、 多くの方にご利用いただき、累計予約人数125万人※1を達成しました。現在は、全国16の空港※2(羽田空港、成田空港、伊丹空港、関西空港、新千歳空港、中部国際空港、福岡空港、那覇空港、旭川空港、帯広空港、青森空港、仙台空港、静岡空港、南紀白浜空港、徳島空港、北九州空港)と、空港周辺の都市部でご利用いただくことができます。対象エリアであれば、出発地となるご自宅から空港、そして空港から最終目的地まで一気通貫でつながるため、公共交通機関の乗り換えがなくなるなど、ストレスフリーな移動体験を提供することができます。また、貸切送迎サービスや、東京都と千葉県全域のゴルフ場と東京都23区内を結ぶゴルフシャトルなど、シチュエーションに応じて様々な移動のニーズに対応するための各種サービスを展開しています。

その他、これまでは公共交通機関のみだとアクセスに課題が残るスポーツ観戦や、観光二次交通の課題解消、高齢者の移動支援サービスのAIデマンドシステムなど、地域が独自に抱える移動課題の解消を目指した様々な実証事業を自治体などと連携して行っています。

※1 2025年9月時点。※2 旭川空港、帯広空港、仙台空港、静岡空港は貸切送迎サービスのみ。

■日本版ライドシェア/公共ライドシェアに関するお問合せフォーム

https://forms.gle/86crBvCKjcKqaLze9

■アプリ「NearMe」について

アプリ名

NearMe|ニアミー

ダウンロードURL

https://nearme.go.link?adj_t=1dcv3yxs

利用可能サービス

エアポートシャトル

ゴルフシャトル

タクシー

対応決済

Visa / Mastercard / JCB / American Express / Diners Club

※本記載はNearMeアプリの対応決済方法です。

会社概要

会社名 :株式会社NearMe

所在地 :東京都中央区日本橋富沢町9-4 THE E.A.S.T.日本橋富沢町

代表者 :代表取締役 髙原幸一郎

設立  :2017年7月18日

URL :https://nearme.jp/

移動の「もったいない」を解決し、1人でも多くの人が、自由に移動でき、住みたい街に住み続けられる社会を実現することをミッションに掲げ、まずは、リアルタイムの位置情報を活用して地域活性化に貢献するマッチングプラットフォームになるべく、シェアリングエコノミーのMaaS領域から事業活動をスタート。

2019年8月より空港送迎型のエアポートシャトルを運営し、独自AIを発展させ、ルーティングの最適化技術を確立。この技術を活用し、不特定多数ではなく少人数かつ誰が乗車したか追跡できる方法で活用していただける街中でのシェア乗りサービスなどを展開しています。また、国土交通省が2025年度より取り組む「地域交通DXの推進に向けた相乗りタクシーの活用促進のための実証調査業務」や、「地域交通DX推進プロジェクトCOMmmmONS(コモンズ)」における「リアルタイム相乗りタクシーマッチングシステム開発プロジェクト」において、シェア乗りサービスがそれぞれ採択されました。なお、ニアミーは、「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」(主催:一般社団法人日本自動車工業会)の開催期間内に行われた日本最大級のピッチイベント『Pitch Contest & Award』でグランプリを獲得、さらに、100以上の国と地域で予選が開催される世界最大級のスタートアップコンペティション「スタートアップワールドカップ2025」(主催:株式会社ペガサス・テック・ベンチャーズ・ジャパン)東京予選で3位に入賞しました。また、デロイト トーマツ グループが発表したテクノロジー企業成長率ランキング「Technology Fast 50 2024 Japan」で333.8%の収益(売上高)成長を記録し、17位で2年連続の受賞を果たしました。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


関連リンク
https://nearme.jp/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社NearMe

41フォロワー

RSS
URL
https://nearme.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都中央区日本橋富沢町9-4 THE E.A.S.T.日本橋富沢町
電話番号
-
代表者名
髙原幸一郎
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2017年07月