東京工業大学と共同で開発した水素燃料電池-設計/制御最適化プラットフォームの運用を開始

~顧客の利用状況に合わせた最適な燃料電池の運用形態を提示可能~

東芝エネルギーシステムズ株式会社および株式会社東芝は、東京工業大学InfoSyEnergy研究/教育コンソーシアムおよびエネルギー・情報卓越教育院(コンソーシアム代表、教育院長 伊原学)等と共同で、再生可能エネルギー由来の水素と廃プラスチック由来の水素とを混合して燃料電池に供給し、燃料電池の発電出力を電力として使うだけでなく、ビルの空調システムと協調し廃熱を有効活用する「100kW水素燃料電池-設計/制御最適化プラットフォーム」を開発し、このたび運用を開始しました。
東芝エネルギーシステムズ株式会社
株式会社東芝

 東芝エネルギーシステムズ株式会社(以下、東芝ESS)および株式会社東芝(以下、東芝)は、東京工業大学(以下、東工大)InfoSyEnergy研究/教育コンソーシアムおよびエネルギー・情報卓越教育院(コンソーシアム代表、教育院長 伊原学)等と共同で、再生可能エネルギー由来の水素と廃プラスチック由来の水素とを混合して燃料電池に供給し、燃料電池の発電出力を電力として使うだけでなく、ビルの空調システムと協調し廃熱を有効活用する「100kW水素燃料電池-設計/制御最適化プラットフォーム」を開発し、このたび運用を開始しました。 

 本プラットフォームは東工大環境エネルギーイノベーション棟(東京都目黒区大岡山、以下EEI棟)のエネルギー管理システムに組み込まれ運用されます。同システムは、東工大大岡山キャンパスのピークカット制御などを行うインテリジェントエネルギーシステム“Ene-Swallow®️(エネスワロー)”に接続され、燃料電池からの電力と廃熱がEEI棟およびキャンパス内に供給されるとともに、運用中に取得されるデータは顧客の利用状況に合わせた最適な燃料電池の運用に活用されます。
 東芝ESSは、純水素燃料電池システム「H2Rex(TM)」(定格出力100kW)をEEI棟屋上に設置し、データベースに蓄積されるエネルギーデータを測定し、リアルタイムにエネルギー管理システムに送信するシステムを構築しました。また、東芝はEEI棟全体のエネルギー管理システムに「H2Rex(TM)」から取得する電力や熱に関する詳細なデータを取り込み、電力や熱の利用状況に合わせた最適な燃料電池の運用方法を検討できるモデルを構築しました。 

 東芝グループは、様々な水素ソリューションを提供し、カーボンニュートラル社会の実現に貢献するため、今回の共同研究で得られた知見をさらに拡張・深化させ、ビルや施設のほか、工場、一般産業など様々な分野にサービスを適用できるよう、今後も開発を進めていく予定です。 

詳細は、https://www.titech.ac.jp/news/2023/066331(東工大サイト)よりご覧ください。

※東芝エネルギーシステムズの詳細はこちらをご覧ください。
https://www.global.toshiba/jp/company/energy.html 

※東芝エネルギーシステムズの水素エネルギー事業についてはこちらをご覧ください。
https://www.global.toshiba/jp/products-solutions/hydrogen.html

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。


会社概要

URL
https://www.global.toshiba/jp/company/energy.html
業種
製造業
本社所在地
川崎市幸区堀川町72-34
電話番号
044-576-4707
代表者名
四柳 端
上場
未上場
資本金
226億円
設立
2017年10月