TBWA HAKUHODOの釣り好き社員から生まれた、海に残るプラスチックをゴミから“栄養”に変える新発想 ー「SUPPLEMENT LURE(サプリメントルアー)」を発表
HOTAMET/SHELLTECに続く環境イノベーション
株式会社TBWA HAKUHODO(本社:東京都港区、代表取締役社長兼CEO:内田 渉)は、認定NPO法人 日本釣り環境保全連盟(南都留郡富士河口湖町、代表理事:山下茂)と共同で、海の残留ルアーと藻場減少という2つの課題を同時に解決するサステナブルなルアー「SUPPLEMENT LURE(サプリメントルアー)」を企画・開発し、2025年4月24日より応援購入サイト「Makuake」にて先行予約販売を開始します。「HOTAMET」や「SHELLTEC」などに続き、TBWA HAKUHODOが展開してきた環境イノベーションにおける最新のプロジェクトです。
応援購入サイト「Makuake」購入ページ URL
https://www.makuake.com/project/supplelure/

コロナ禍以降、アウトドアレジャーとして釣りを楽しむ人が増加しており、TBWA HAKUHODOの社員の中にも、釣りを趣味としている社員が多くいます。しかし、その一方で、ルアーが根掛かりして海に残されてしまう「残留ルアー」が問題となっています。日本釣り環境保全連盟の調査によると、日本で年間に残される海のルアーの数は約1,461万個、その重さは約365トン(推計値)※1に上ります。ルアーはほとんどがプラスチックでできているため、このまま増え続けると多くのマイクロプラスチックが魚の体内に取り込まれてしまう可能性があります。さらに、近年、磯焼けの拡大により、魚介類の生息地や産卵場所が失われる問題が全国の沿岸で発生しています。豊かな海の生態系を取り戻すためには、藻場の再生が重要な課題です。
※1 認定NPO法人日本釣り環境連盟「釣りの環境に関する調査」(N=300人に対して実施)
そこで、TBWA HAKUHODOは、“Disruption®”の発想でこれらの課題に向き合い、分解されると海に栄養 (鉄イオン)を補給する新たな仕組みを組み込んだサステナブルなルアー「SUPPLEMENT LURE」を企画し、日本釣り環境保全連盟と共に、今後の釣りの新しいスタンダードになることを目指して製品化しました。
■「HOTAMET」などに続く、TBWA HAKUHODO発の最新環境プロジェクト
TBWA HAKUHODOは、これまで、社会課題解決に挑むさまざまなプロジェクトを世に送り出してきました。環境課題を解決するプロジェクトの代表例として、ホタテ貝殻を再資源化したヘルメット「HOTAMET(SHELLMET)」や、それに続く「HOTATETRAPOD」「HOTABENCH」、廃棄貝殻×建材の新素材「SHELLTEC」などを実現し、国内外で多数の賞も受賞するなど、実績を残しています。このたびの「SUPPLEMENT LURE」は、TBWA HAKUHODOの釣り好き社員が企画し、日本釣り環境保全連盟に自ら提案して実現した、最新の環境課題解決プロジェクトです。
■ SUPPLEMENT LURE 製品特徴
特徴1|環境にやさしい、生分解される成分が主原料となったプラスチックを採用
ルアーの素材には、12ヶ月以内に海洋中で分解が始まることが実証された、生分解される成分が主原料となったプラスチックMater-Bi(マタビー)を使用しています。万が一ロストしても、時間が経つと溶けていきます。
※実証実験は1年経過しておらず、10か月経過時点で分解されていない箇所もあります。(2025年3月時点)
特徴2|サプリメントルアーが溶けると、海へ栄養が行き渡る
使い捨てカイロの中身である鉄を使って水質改善に取り組むGo Green Japanと連携し、ルアーの中に「Go Green Cube」を封入。ルアーの外側が溶けると中に入っている鉄分が海に流れる仕組みになっています。
東京海洋大学 佐々木剛教授の論文によると、『「使い捨てカイロ」の主成分である鉄と炭とが接触することにより生じた電池の作用により、二価鉄イオンが長期的に定常的に供給され、硫化水素(H2S) の蓄積を著しく抑制する効果が認められた。さらに悪臭の原因となるメチルメルカプタンの抑制効果もあることが明らかになった』とされており、Go Green Cubeが効果的であることを示しています。
※Go Green Cubeは使用済みカイロを原料として製造され、一定の条件のもとに効果を確認しています。条件によっては効果が示されない場合があります。
提供論文:https://researchmap.jp/t-sasaki385/published_papers/8475116/attachment_file.pdf
特徴3|釣り人にも、環境にもフレンドリー
SUPPLEMENT LUREはゆったりとしたスラロームアクションと、ロッド操作による細かい首振りアクションを実現。36gのヘビーウェイトからくる圧倒的な飛距離によって、ヒラメ、シーバス、青物、クロダイ、シイラ、サワラなどルアーが届く範囲にいるフィッシュイーター全てにアピールが可能です。 2024年12月10日に行った東京湾でのテストの結果、シーバス23匹という釣果を記録。平均飛距離は60-70mと抜群で、シンペンと同様の動きを実現しました。環境にやさしいだけでなく、釣り人にもフレンドリーなルアーに仕上がっています。
■「Makuake」での先行予約販売および一般発売について
2025年4月24日より3ヶ月間かけて、応援購入サイト「Makuake」にて先行予約販売を実施します。その後、2025年秋頃から一般発売を開始します。
応援購入サイト「Makuake」購入ページ
https://www.makuake.com/project/supplelure/
販売元:認定NPO法人日本釣り環境保全連盟
■ SUPPLEMENT LURE 製品概要

製品名:SUPPLEMENT LURE(サプリメントルアー)
素材:Mater-Bi・Go Green Cube
サイズ:直径19㎜/ 全長73㎜
重量:36g
※フックは別売り
【国立大学法人 東京海洋大学 教授 佐々木 剛 コメント】
地球の7割を占める海洋は,生命維持にとって欠くことができない存在ですが、人類の8割は沿岸域に集中しており,世界各地で浅海域の海洋汚染が問題になっています。中でも海底に堆積しているヘドロには硫化水素が含まれており,水中生物に有毒です。ルアーの中には,有機酸鉄団子が含まれており,ヘドロと接触することで鉄イオンを発生し,硫化水素と結合し瞬時に腐卵臭を吸着することができます。有機酸鉄団子を使った野外観察で,硫化水素臭が消失するだけでなく,ニホンウナギ他の魚類や緑藻類の出現が認められました。ルアーの使用を通して,鉄イオンが放出され浅海域の環境改善の貢献につながるものと期待しています。
【認定NPO法人 日本釣り環境保全連盟 代表理事会長 山下 茂 コメント】
日本釣り環境保全連盟は、これまでにも全国各地で釣り場の清掃活動や環境教育を通じて、自然を守りながら釣り文化を未来へ継承する取り組みを進めてきました。 私たちは「釣りは豊かな自然の上に成り立つ」という考えを持ち続けています。「SUPPLEMENT LURE」の開発は、私たちの環境保全活動の延長線上にあり、持続可能な「釣りの未来」を創造する鍵となります。環境への負担を減らしながらも、釣りの楽しさを提供します。 このプロジェクトを通じて、次世代の釣り人たちが安心して自然と触れ合い、持続可能な未来を築いていくための道を切り開いていく所存です。
今後も、「SUPPLEMENT LURE」をはじめとする環境に優しい釣り具の開発を進め、自然と調和した釣り文化を育てていきたいと考えています。
【TBWA HAKUHODO Creative Director / Art Director 能智 雄大 コメント】
キャンプや登山などに比べ、環境負荷の大きいレジャーである釣り。
その中でも大きな課題になっているのが、残留ルアーの問題です。
僕らが釣りを楽しむいっぽうで、海を汚していることは無視できない事実です。
今回のプロジェクトでは、弊社の釣り好き・海好きのメンバーが集まり、この問題にアプローチしました。
海にマイナスだった釣りを、プラスに変えていくこと。
人々が海や釣りのさまざまな問題に対して認知・行動変容を起こすこと。
その為のデザインとは何か?それを追求し、生まれたのがこの「サプリメントルアー」です。
釣りをする人、しない人含め多くの人にこの問題を知ってもらい、釣りというレジャーを環境に良い物に変えていく。その一歩になればと思っています。
■ TBWA HAKUHODO プロジェクトメンバー
Chief Creative Officer 細田 高広
Creative Director / Art Director 能智 雄大
Creative Director / PR Planner 橋本 恭輔
Copywriter 上杉 莉子
Copywriter 山口 泰尚
Senior Producer 伊藤 渉
■ 認定NPO法人日本釣り環境保全連盟について
日本釣り環境保全連盟は、2001年に設立したNPO法人で、釣り場の環境を保全するための事業を行い、社会貢献につながる活動を行っています。
設立当初釣りに伴う釣り糸・ルアー・ワーム及び生活ゴミ、ビン・カン等のゴミにより、環境を著しく損なっており、早急により適切な対応が求められておりました。そこで、釣り場(湖沼・河川・海岸)の環境を保全するための事業を行い、社会への貢献につながる活動を実施するために平成13年8月20日に設立しました。平成25年8月9日付けで改正NPO法開始後、山梨県で初めての認定NPO法人に認定されました。
■TBWA HAKUHODO(TBWA博報堂)について
2006年に博報堂、TBWAワールドワイドのジョイントベンチャーとして設立された総合広告会社です。博報堂のフィロソフィーである「生活者発想」「パートナー主義」とTBWAがグローバル市場で駆使してきた「DISRUPTION®︎」メソッドを中心とした独自のノウハウを融合。質の高いソリューションを創造し、クライアントのビジネスの成長に貢献します。「DISRUPTION®︎」は既成概念に縛られず、常識を壊し、新しいビジョンを見いだすTBWA HAKUHODOの哲学です。マーケティングに限らず、ビジネスにおけるすべての局面でディスラプションという新しい視点を武器に事業やブランドを進化させるアイデアを生み出します。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像