性について親子で会話しよう。「生教育プロジェクト」スタート。
―性を学ぶことは、生きるを学ぶこと。―
朝日学生新聞社(東京都中央区 代表取締役社長 葛原徳昭)は、電通Femtech and Beyond
(https://femtechandbeyond.com/)と、命と性を親子で学んで、語るための「生教育プロジェクト」を2022年4月からスタートさせます。朝日小学生新聞を中心に親子で性に関する会話のきっかけづくりと性にまつわる正しい知識を得られる場を創出していきます。朝日小学生新聞の別刷り「朝小かぞくの新聞」での記事連載(記事協力:命育)や朝日小学生新聞での企画紙面、オンラインイベントなどでの親子向け情報発信を通じ、子ども達がより良い選択ができる環境を整えることを目指します。
(https://femtechandbeyond.com/)と、命と性を親子で学んで、語るための「生教育プロジェクト」を2022年4月からスタートさせます。朝日小学生新聞を中心に親子で性に関する会話のきっかけづくりと性にまつわる正しい知識を得られる場を創出していきます。朝日小学生新聞の別刷り「朝小かぞくの新聞」での記事連載(記事協力:命育)や朝日小学生新聞での企画紙面、オンラインイベントなどでの親子向け情報発信を通じ、子ども達がより良い選択ができる環境を整えることを目指します。
2009年「性の権利」としての「包括的性教育」を具体化するため、ユネスコで『国際セクシュアリティ教育ガイダンス』が開発され、これは国際的な性教育の指針となっています。日本では妊娠の仕組みを学ぶことが中心で、多様性やジェンダー、他者の尊重等の幅広く性について考える機会が少なく、子ども達が性についてトラブルを抱える原因にもなっています。
「生教育プロジェクト」では、子どもたちに性について、命についてきちんと話して教えるために、プロジェクトに賛同いただける、医師や専門家、様々な企業・団体のご協力を得ながら保護者と一緒に命と性について学んでいきたいと考えています。4月18日付けの朝日小学生新聞に、プロジェクトのスタートを知らせる1ページの告知を掲載します。
【プロジェクト構成】
事務局:朝日学生新聞社 電通Femtech and Beyond 記事協力:命育
●○生教育プロジェクト 今後の活動について○●
【朝日小学生新聞、朝日中高生新聞での企画紙面の掲載】
第一弾として、4月18日付 朝日小学生新聞に掲載します。
(右の写真)
【朝小かぞくの新聞での連載】
朝日小学生新聞に毎月20日に挟み込む「朝小かぞくの新聞」で
命育の協力による記事を掲載。
【デジタル】
「朝小かぞくの新聞」での連載記事は、4月からスタートした
朝日学生新聞デジタルプラス
https://www.asahi.com/asagakuplus/
でもご覧いただけます。
【オンライン&リアルイベント】
春・夏・冬に朝日小学生新聞の読者親子向けに行っているオンラインイベント「朝小スプリングミーティング」、「朝小サマースクール」「朝小ウインターミーティング」での保護者向けの講習会の実施。
※プロジェクトに賛同いただける企業・団体との紙面企画やイベント等も随時実施していく予定
です。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
≪朝日学生新聞社について≫
https://www.asagaku.com
朝日学生新聞社は、朝日新聞社のグループ会社です。1967年に小学生向けの新聞を発行するために設立しました。現在、小学生向けの日刊紙「朝日小学生新聞」、中高生向けの週刊紙「朝日中高生新聞」、中~大学受験の月刊情報紙「朝日進学情報」を発行。「朝日小学生新聞」「朝日中高生新聞」は、旬のニュースをわかりやすく解説するほか、読者から募った子ども記者制度で小・中・高校生も紙面づくりに参加しています。教育熱心な世帯が購読しており、保護者にもよく読まれています。
≪命育について≫
■内容:具体的な伝え方、専門家によるお悩みQ&A、セミナー情報など
■対象:幼児、小学生、中高生の保護者、教育・保育関係者
URL https://meiiku.com/ Instagram @meiiku_com
命育のワークショップやセミナー等、最新のイベント情報はこちらから
https://meiiku.com/learningnavi/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像