「第17回IIBC高校生英語エッセイコンテスト」受賞者決定

最優秀賞は 仙台育英学園高等学校 圡屋 遼人(つちや はると)さん

日本でTOEIC® Programを実施・運営する、国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)(所在地:東京都中野区中野、理事長:藤沢裕厚)は、高校生を対象とした英語エッセイコンテスト「IIBC高校生英語エッセイコンテスト」を毎年開催しています。本コンテストは、「つながる心、広がる世界~コミュニケーションを通じた響きあい~」をテーマに、多くの高校生に参加いただいています。

今年度も個人部門および団体部門において、いずれも過去最多となる応募をいただきました(個人部門224校・433作品、団体部門:68校・3,936作品)。この度、審査を経て受賞作品が決定しましたのでお知らせします。

■個人部門 受賞者8名(うち4名は複数受賞)

エッセイ本文および受賞者のコメントはタイトルのリンクにてご覧いただけます。

【最優秀賞】

圡屋 遼人 (つちや はると)さん

仙台育英学園高等学校 1年(宮城県)

Thank you without saying

<作品紹介コメント>

私が小学校の時、障がいのある同級生が、言葉ではなく静かな行動で感謝を伝えてくれた経験をもとに、「コミュニケーションの本質とは思いであること」、そして「沈黙の大切さ」を書きました。

【優秀賞】

菅原 俐亜(すがわら りあ)さん

洗足学園高等学校 5年(神奈川県)

Flight

<作品紹介コメント>

聴覚に障がいのあるダンサーとの出会いを契機に、言葉を超えた心のつながりを学んだ経験を綴りました。違いを受け入れ、互いを理解し合うことで得られる新たな気づきを、読者の皆さまにも共に感じ取っていただければ幸いです。

【優良賞】

西宮 莉杏(にしみや りあん)さん

松山東雲中学・高等学校 3年(愛媛県)

HUG - Healing, Understanding, Giving

<作品紹介コメント>

1カ月間のアメリカ留学。私の心を強く捉えたのがハグでした。はじめて交わしたハグ。心をつなぐものでした。オバマ元大統領が広島訪問で見せたハグ。HUGの持つ力 (Healing, Understanding, Giving) と平和の願いを伝えたくてエッセイにしました。

【特別賞】

呉 潤希(おう ゆに)さん

専修学校クラーク高等学院天王寺校 2年(大阪府)

My Passport to the World: How Communication Opened My Mind

岡村 昊虹(おかむら こうこ)さん

高知県立高知丸の内高等学校 3年(高知県)

Cinematic Bridges

小西 琉偉(こにし るい)さん

近江兄弟社高等学校 3年(滋賀県)

Finding Harmony Through Dialogue

中村 修都(なかむら しゅうと)さん 

関西創価高等学校 2年(大阪府)

To Quarrel or Debate, That is the Question

林 悠椰(はやし ゆうや)さん

報徳学園高等学校 2年(兵庫県)

From Annoyance to Understanding

【日米協会会長賞】

呉 潤希(おう ゆに)さん

専修学校クラーク高等学院天王寺校 2年(大阪府)

My Passport to the World: How Communication Opened My Mind

圡屋 遼人 (つちや はると)さん

仙台育英学園高等学校 1年(宮城県)

Thank you without saying

西宮 莉杏(にしみや りあん)さん

松山東雲中学・高等学校 3年(愛媛県)

HUG - Healing, Understanding, Giving

【アルムナイ特別賞】

中村 修都(なかむら しゅうと)さん 

関西創価高等学校 2年(大阪府)

To Quarrel or Debate, That is the Question

■審査員長コメント(IIBC理事長 藤沢 裕厚)

2025年度は個人部門に433作品と前年から約1.3倍の応募を、団体部門においては4,000近い作品を全国68の高校から応募をいただきました。団体部門の伸びは昨年から約1.4倍となりました。皆さんからの沢山のご応募、誠にありがとうございました。これほど多くの作品から優秀作を選ぶことは非常に難しい審査になりました。エッセイのテーマは「つながる心、広がる世界~コミュニケーションを通じた響きあい~」です。作品を評価するうえで重点を置いたのは「どのような場面で心がつながったと感じたのか」、「心がつながったことにより今までの考え方や社会を見る目がいかに広がったのか」の2点を分かり易く表現しているかという点としました。多くの作品が海外での生活や留学体験に基づくものでしたが、日本における日常生活の中での心の通じ合いを描いた作品も今年は多く寄せられ、いかに世界が広がったかを巧みに表現した作品も見受けられました。このような素晴らしい作品が今後も増えていくことを期待しています。

他の審査員のコメント

https://www.iibc-global.org/iibc/activity/essay/entry.html#comment_judge

■第17回IIBC高校生英語エッセイコンテスト概要

テーマ

「つながる心、広がる世界~コミュニケーションを通じた響きあい~」

表彰内容

<個人部門>  

最優秀賞 1名/優秀賞 1名/優良賞 1名/特別賞 5名

日米協会会長賞 3名/アルムナイ特別賞 1名 

<団体部門>  

奨励賞 1校20名(20作品)以上の応募校へ贈られる賞

日米協会会長賞:一般社団法人日米協会会長が、国際理解や国際交流の観点で優れた作品を選定

アルムナイ特別賞:過去の受賞者(アルムナイ)が審査員となり、独自の観点で優れた作品を選定

個人部門

審査員

・松本 茂氏(東京国際大学 教授、立教大学 名誉教授)

・馬越 恵美子氏(桜美林大学 名誉教授、異文化経営学会 会長)

・ロッシェル・カップ氏(ジャパン・インターカルチュラル・コンサルティング 社長)

・杉浦 康之氏(公益財団法人 東洋文庫 専務理事、ハーバード大学アジアセンター 国際諮問委員)

・審査員長 藤沢 裕厚(一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会 理事長)

■団体部門 奨励賞一覧  ※五十音順

愛知県立豊田東高等学校

愛知県立豊橋東高等学校

安城学園高等学校

遺愛女子高等学校

岩手県立南昌みらい高等学校

穎明館中学高等学校

エスコラピオス学園海星高等学校

愛媛県立松山東高等学校

大阪教育大学附属高等学校池田校舎

大妻中野中学校高等学校

岡山学芸館高等学校

岡山県立岡山朝日高等学校

岡山県立岡山城東高等学校

岡山高等学校

沖縄県立名護高等学校

鹿児島育英館高等学校

鹿児島県立松陽高等学校

学校法人呉武田学園武田高等学校

神奈川県立神奈川工業高等学校

神奈川県立大和高等学校

カリタス女子高等学校

関西創価高等学校

京都先端科学大学附属中学高等学校

慶應義塾志木高等学校

私立幸福の科学学園高等学校

神戸大学附属中等教育学校

香蘭女学校

埼玉県立春日部女子高等学校

佐賀県立佐賀商業高等学校

佐賀県立鳥栖高等学校

札幌静修高等学校

静岡県立浜松北高等学校

静岡県立吉原高等学校

渋谷教育学園渋谷高等学校

秀明高等学校

純心女子高等学校

頌栄女子学院高等学校

城南学園高等学校

女子学院高等学校

白百合学園高等学校

精道三川台高等学校

専修学校クラーク高等学院天王寺校

高槻高等学校

中京高等学校

津田学園中高等学校

東海大学菅生高等学校

東京都立飛鳥高等学校

東京都立三鷹中等教育学校

日本女子大学附属高等学校

兵庫県立有馬高等学校

広島県立広島国泰寺高等学校

福岡県立嘉穂東高等学校

藤枝明誠高等学校

富士見丘高等学校

法政大学第二高等学校

宝仙学園中学校・高等学校

北海道札幌国際情報高等学校

北海道札幌東商業高等学校

本庄東高等学校

三重県立津西高等学校

明治大学付属明治高等学校

八代白百合学園高等学校

山形県立山形東高等学校

山口県立徳山高等学校

山梨県立甲府西高等学校

横浜市立横浜商業高等学校国際学科

立命館高等学校


一般社団法人 日米協会

日本とアメリカ両国の相互理解を深め友好関係を促進してゆくために1917年(大正6年)4月13日に東京で設立。日米民間交流のための日本で最も歴史のある非営利団体で、日米の教育、文化面での様々なプログラムを企画運営し、幅広い交流を行っているほか、日本各地に30、米国に37ある日米協会とも連携。現在約600名の個人会員と約100社の法人会員が加入している。

一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC: The Institute for International Business Communication)

「人と企業の国際化の推進」を基本理念とし、1986年に設立。「グローバルビジネスにおける円滑なコミュニケーションの促進」をミッションとし、国内外の関係機関と連携しながらTOEIC® Programおよびグローバル人材育成プログラムを展開している。

TOEIC® Program

TOEIC® Listening & Reading Test、TOEIC® Speaking & Writing Tests、TOEIC Bridge® Listening & Reading Tests、TOEIC Bridge® Speaking & Writing Testsの総称。4つのテストを合わせたTOEIC® Programは世界160カ国、約14,000団体で実施されている。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
資格・留学・語学
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.iibc-global.org
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都中野区中野4-10-2 中野セントラルパークサウス5F
電話番号
050-1790-7399
代表者名
藤沢 裕厚
上場
-
資本金
-
設立
1986年02月