まほうびん記念館 企画展「1970年 大阪万博時代の商品たち ~変わりゆく昭和のくらし~」
象印マホービン株式会社が運営する「まほうびん記念館」(所在地:大阪市北区天満、象印マホービン本社1階)では、企画展「1970年 大阪万博時代の商品たち ~変わりゆく昭和のくらし~」を、2025年4月8日(火)~2025年10月30日(木)の期間限定で開催いたします。
今年、大阪・関西万博が開催されるのを機に、1970年に開催された「万国博覧会」の時代を振り返ります。
1970年は、日本が高度経済成長期の真っ只中で生活習慣や文化が大きく変化した時代です。ちゃぶ台からダイニングテーブルへの移行や電化製品の普及が進みました。当時の商品の展示を通じて、55年前の日本の暮らしをご覧いただき、現代の生活へのつながりを考える機会を提供する企画展として開催します。
【タイトル】
「1970年 大阪万博時代の商品たち ~変わりゆく昭和のくらし~」

【開催期間】
2025年4月8日(火)〜2025年10月30日(木)
【特設サイト】
https://www.zojirushi.co.jp/corp/kinenkan/bampaku/
・おもな展示内容
Ⅰ.ガラスまほうびんの成長期
1967年に花柄のまほうびんが登場。その後次々と美しい花柄が発売され「花柄ブーム」となります。一方でシンプルな色柄もラインアップされ、ガラスまほうびんは、その便利さと美しさで家庭の必需品へと普及していきます。

Ⅱ.ごはん保温の革命 まほうびんから電気へ
1953年頃から、ごはんの保温用として愛用されていたガラスまほうびんのジャーは、1970年に登場した電子ジャーの大ヒットで一気に姿を消すことになります。

Ⅲ.涼しさを呼ぶ夏の商品たち
まだ家庭にエアコンがほとんどなかったこの時代、さまざまな商品が登場し私たちの夏を涼しくしてくれました。

Ⅳ.水筒の多様化時代
この時代になると、さまざまな形、機能を備えた水筒が登場します。特に子供向け水筒のラインアップが充実し、通園、通学の必需品として普及していきます。

・施設の概要

名称 |
まほうびん記念館 |
所在地 |
大阪市北区天満1-20-5 象印マホービン株式会社 本社1 階 |
交通 |
・JR 東西線「大阪天満宮」駅・地下鉄「南森町」駅」下車、徒歩約10 分 ・地下鉄・京阪「天満橋」駅下車、徒歩約10 分 ※駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。 |
展示面積 |
約210 ㎡ |
開館時間 |
午前10:00~11:00 午後1:00~2:00、3:00~4:00 |
休館日 |
土・日・祝日、当社休業日、館内作業日 等 |
入館料 |
無料 |
見学方法 |
・事前予約制 ※予約受付先 06-6356-2340 ・見学時間の目安・・・1 時間 最大見学人数・・・10 名以内 |

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像