【オンワードの働き方改革プロジェクト「働き方デザイン」】管理職級の女性比率が3割超、離職率は約5割減少
株式会社オンワードホールディングス(本社:東京都中央区 代表取締役社長:保元 道宣)は、業務効率化とワーク・ライフ・バランスの実現により生産性を向上することを目的に、2019年8月から社員の働き方改革プロジェクト「働き方デザイン」 を推進しています。この度、2024年度の成果を発表します。
2024年度はこれまでの取り組みが奏功し、同プロジェクトを実施している中核事業会社の株式会社オンワード樫山において、管理職級の女性比率が3割超となりました。また、離職率は5.7%(国の平均値12.1%)となり、2018年度と比較して約5割減少しました。
さらに、株式会社オンワードコーポレートデザインにおいて、新たに普段一緒に仕事をするチーム単位で「自分たちがより良い働き方をするために何をすべきか」を考える会議(通称:カエル会議)をスタートし、ある部署では月残業時間約19%削減するなどの成果がでました。チャコット株式会社や株式会社大和、株式会社アイランドでも、キャリア形成上の課題解決や悩みの解消を援助して個人の成長をサポートする「メンター制度」をスタートするなど、「働き方デザイン」の取り組みを拡大しています。
今後も、オンワードグループは、多様化するマーケットの変化に対応した事業戦略を推進するために、組織・人財プラットフォーム改革を実行し、「社員の多様な個性をいかしたお客さま中心の経営」の実現を目指し、 「働き方デザイン」 を推進していきます。
【2024年度の主なトピックス】
-
経営幹部候補を育成する取り組みを継続実施。管理職級の女性比率が3割超に
-
株式会社オンワード樫山において、離職率が5.7%に
-
株式会社オンワードコーポレートデザインで「カエル会議」をスタート。残業時間を約19%削減した部署も
-
外部からの評価
■取り組み内容
-
経営幹部候補を育成する取り組みを継続実施。管理職級の女性比率が3割超に
「メンター制度」や「ダイアログセッション」などの取り組みが功を奏し、株式会社オンワード樫山において、管理職級の女性比率が31.1%になりました。(2025年3月1日時点)
①メンター制度
2022年度から、経験豊かな先輩社員(メンター)が双方向の対話を通じて、後輩社員(メンティ)のキャリア形成上の課題解決や悩みの解消を援助して個人の成長をサポートする「メンター制度」を導入しています。約30名のメンティを対象に、およそ月2回のメンタリング(面談)を行っています。
株式会社オンワード樫山で始めたこの取り組みを、2024年度はチャコット株式会社や株式会社大和、株式会社アイランドへと対象を拡大しました。オンワードグループ全体の経営人財育成とともに、事業会社の枠を超えた人財交流につなげています。
【メンターの声】
• 傾聴の姿勢を意識しました。回を重ねるごとにメンティの緊張がほぐれ本音を話してくれるようになったと感じました。
• メンティと話すことによって、自分自身の視野も広げることができました。
• メンティの担当分野の知見が少なく、自組織以外のことも学ぶ必要があると感じました。
【メンティの声】
• 自分より上席の方の考えていることや、会社の将来のビジョンを直接聞くことができて勉強になりました。
• 所属会社以外の方と交流する機会をつくっていただけました。
• 経営目線で仕事をするきっかけになりました。
②ダイアログセッション
2023年度から、代表取締役社長の保元と管理職の社員が、企業の成長と発展を目的に、ダイバーシティ推進について課題の共有と解決策を議論する「ダイアログセッション」を実施しています。プレゼン形式ではなく対話形式にすることにより、相互の理解を促進しています。
2023年度は、「女性活躍」をテーマに、女性管理職4名が参加。2024年度は、「イノベーションの促進に向けたダイバーシティ」をテーマに実施し、性別に関係なく管理職の社員36名が参加しました。
この取り組みにより、業務効率向上や新規事業のアイデアをだれもがあげることのできる仕組み(VOICE UP! ONWARD)などが生まれました。
-
株式会社オンワードコーポレートデザインで「カエル会議」をスタート。残業時間を約19%削減した部署も
株式会社オンワードコーポレートデザインでは、2024年9月から2つの部署において「カエル会議」をスタートしました。
8か月の期間を経て、各チームの取り組みの成果共有と、さらに全社的な働き方改革につなげるための課題と具体的施策について話し合いを行う共有会を開催しました。
<ユニフォームセールス1部1課の発表>
【チームの「ありたい姿」】
チーム全員で協力し合い、プライベートも充実させながら成果も出し続け、明るい雰囲気で働き続けられるチームになること
【取り組んだ課題】業務の属人化解消、残業削減
【結果】業務の属人化解消のために、各業務の細かな洗い出しを行い、役割分担表を作成しました。チーム内での役割をあえて明確にすることで、特に進行中の案件において、協力しやすくアイデアが出やすい環境へと変化しました。
残業削減のためには、各自が週1回の「myノー残業Day」を設定しました。「myノー残業Day」はOutlookでスケジュールを共有し、チーム全体でフォローする体制を整えました。これにより、一人当たり月の平均残業時間を約19%削減しました。
<インサイトセールス1部1課の発表>
【チームの「ありたい姿」】
「これを見れば分かる!マニュアル作成でストレスフリーな職場環境を!」
【取り組んだ課題】
基礎的な業務の効率化、ベテラン社員が持つノウハウの蓄積・共有
【結果】
若手社員からの発案で、各業務の内容の精査とマニュアル化を行い、さらにそのマニュアルの検索方法や更新体制など運用面の整備を行いました。
この取り組みは、若手とベテラン社員の経験や知識の差を埋めるだけでなく、業務の分散と平準化、さらにはチーム内でいつでも話し合える雰囲気づくりのための良いきっかけとなりました。
-
外部からの評価
①「D&I AWARD 2024」において、2年連続の最高ランク「ベストワークプレイス」に認定
<プレスリリース>https://www.onward-hd.co.jp/release/2024/20241218_3.html
②「マイナビ転職BEST VALUE AWARD」において「アワード大賞」を受賞
<プレスリリース>https://www.onward-hd.co.jp/release/2025/20250114.html
③「キャリアオーナーシップ経営 AWARD 2025」優秀賞を受賞<プレスリリース>https://www.onward-hd.co.jp/release/2025/20250516_1.html
■「働き方デザイン」 とは
業務効率化とワーク・ライフ・バランスの実現により生産性をあげることを目的に、社員が自発的に取り組み、働き方を変化させていくという当社の働き方改革プロジェクトです。2019年8月からスタートし、現在まで週に一度、普段一緒に仕事をするチーム単位で「自分たちがより良い働き方をするために何をすべきか」を考える会議(通称:カエル会議)への取り組みや、多様な働き方を支えるための環境づくりを行っています。
【これまでの当社の 「働き方デザイン」 に関するプレスリリース】
・2021年7月 オンワードの働き方改革プロジェクト 「働き方デザイン」 の取り組みと成果を発表
・2021年8月 「働き方デザイン」 改革の対談イベントを開催、約 180 名が参加
・2022年3月 出産・育児に関する制度や休暇を周知するための 「ガイドブック」 を制定
・2022年8月 男性育休取得率は国平均2倍超の27.3%へ
・2023年5月 柔軟な勤務制度・勤務間インターバル制度を導入し、プライベート時間の充実や生産性の向上に貢献
・2023年12月 「D&I AWARD 2023」において最高ランク「ベストワークプレイス」に認定
・2024年2月 人的資本投資を強化するため人事制度を改定
・2024年8月 働きやすい環境づくりが奏功し、平均勤続年数約4年増加
・2024年12月 「D&I AWARD 2024」において、2年連続の最高ランク「ベストワークプレイス」に認定
・2025年1月 「マイナビ転職BEST VALUE AWARD」において「アワード大賞」を受賞
・2025年5月 「キャリアオーナーシップ経営 AWARD 2025」優秀賞を受賞
■株式会社オンワードホールディングス概要
1927年に「樫山商店」として創業しました。現在は、「ファッション」「ウェルネス」「コーポレートデザイン」の3つの領域における事業を推進するとともに、海外においては、「ヨーロッパ」「アメリカ」「アジア」の3地域でビジネスを展開しています。
ミッションステートメントである「ヒトと地球(ホシ)に潤いと彩りを」のもと、“社員の多様な個性をいかしたお客さま中心の経営”により、地球と共生する“潤いと彩り”のある生活づくりに貢献する「生活文化創造企業」として前に進み続けます。
代表者:代表取締役社長 保元 道宣
所在地:〒103-8239東京都中央区日本橋3丁目10番5号オンワードパークビルディング
設立:1947年(昭和22年)9月4日
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 経営情報
- ビジネスカテゴリ
- レディースファッションメンズファッション
- ダウンロード