大切なはずの身内を手にかける、「近親殺人」とは。家族と時間を過ごす時間が増える今こそ考える。
人はなぜ家族を殺してしまうのか。7つの実際の事件が問いかける、決して他人事ではない真実。
凶悪事件が頻繁に報じられる中、日本の殺人事件の件数は減り続けていると知っているだろうか。ピークは1954年の3081件。2013年には初めて1000件を下回り、近年は800~900件で推移しているのが実情だ。ところが家庭内を主とした親族間での殺人事件の件数は、ここ30年ほど、400~500件と変わっていない。ノンフィクション作家の石井光太氏が分け入ったのは、この「家族の闇」だった。「まじ消えてほしいわ」とLINEでやり取りしながら同居していた病弱の母親を放置した姉妹、締め殺した引きこもりの息子の死顔を三十分見つめていたという父親、ATMでお金をおろせなくなり死ぬしかないと思い詰め心中したタクシー運転手と老母、「殺さなければ殺される」とばかりに追い込まれて鬱病の姉にとどめを刺した家族、真面目さがあだとなって寝たきりの夫を殺した元看護師、「夫の愛情を独占するのが許せない」と幼い実子を高層階から投げ落とした若い母、そして、異母きょうだいを殺した母親との関係に苦しむ、加害者でもあり被害者でもある娘の慟哭――。この近親殺人の典型的な、7つの実際の事件を紹介することで炙り出される、新しい家族と社会の課題とは。
石井光太著『近親殺人 そばにいたから』
【発売日】5月18日
【造本】四六版
【本体定価】1650円(税込)
【ISBN】305458-0
(著者より)
日本の殺人事件の半数以上が親族間で起きており、近年その割合は特に高まっています。その背景には、老老介護、経済格差、8050問題、精神疾患治療等の問題があり、コロナ禍や超超高齢化の時代において、それはさらに顕著なものになると考えられています。本書ではこれらを「近親殺人」と名付け、事件ルポを通して、ニューノーマルの中での家族の在り方、問題の向き合い方について掘り下げました。
著者紹介
石井光太 (いしい・こうた) 1977(昭和52)年、東京生れ。国内外の文化、歴史、医療などをテーマに取材、執筆活動を行っている。ノンフィクション作品に『物乞う仏陀』『神の棄てた裸体』『絶対貧困』『遺体』『浮浪児1945-』『「鬼畜」の家』『43回の殺意』『本当の貧困の話をしよう』『こどもホスピスの奇跡』など多数。また、小説や児童書も手掛けている。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像