生活クラブ生協は放射能の自主基準値を引き下げます 2016年4月配達品から従来の2分の1に  

独自の放射能検査体制を拡充し、組合員にお届けする食品の放射能自主基準をさらに厳しく変更します

生活クラブ生協連合会

東京電力福島第一原子力発電所の事故から5年が経ちました。生活クラブ生協連合会は、事故直後から組合員にお届けする消費材(食品ほか)の放射能検査を自主的に行ない、独自の放射能基準を設定して食べ物からの内部被ばくのリスクを少なくする道を拓いてきました。
これまでの8万4,000件を超える検査の実績と、新たな検査体制の拡充のうえに、2016年4月から自主基準値をさらに引き下げます。

 

【1】「自主基準値」を現行の2分の1以下に引き下げ より高い食の安心へ
これまでも国の放射能基準値よりも厳しい自主基準値を定めていましたが、2016年4月から、さらに現行の半分以下まで基準値を引き下げます。背景には、東京電力福島第一原子力発電所の過酷事故から5年が経過し、8万件以上にものぼる生活クラブ独自の放射能検査でも、近年の検出値が大きく減少していることがあります。
当然ですが、自主基準値は「この数値を超えた消費材(商品)はお届けしない」という基準であり、「この数値までなら放射能が検出されてよい」というものではありません。

【2】基準値の信頼性のよりどころとなる「検出下限値」の目標を設定
自主基準値の引き下げとともに「検出下限値」の目標も新たに低く定めます。検出下限値とは、放射能検査の精度をあらわすもので、この検出下限値が低くなければ、いくら基準値が低くても検査結果に信頼性があるとは言えません。
厚生労働省からは「一般食品の測定下限値は基準値の4分の1とする」ことが示されており、生活クラブでは他の食品にもこれを適用しています。他団体の中には、基準値の4分の1に満たない検出下限値で測定しているところもあるのが実情です。

【3】「ゲルマニウム半導体検出器」を導入して検査体制を拡充します
2016年度からは、高精度の放射能検査が可能な「ゲルマニウム半導体検出器」を導入し、6月から検査を開始します。
既存の5台の放射能測定器による検査に加え、これまで外部に委託していた高精度の検査も内部で行なうことにより、より厳しく充実した放射能検査が可能となります。

【4】「すくすくカタログ」に掲載する食品は「不検出」を基準に(2016年6月から)
ベビーフードや粉ミルクなど子育てを応援する品目をそろえた「すくすくカタログ」。乳幼児にはより安心できる食品を与えたいという思いのもと、2016年6月から「すくすくカタログ」に掲載する食品についてはすべて「不検出」を自主基準にします。直近1年以内の検査で不検出を確認した食品のみ掲載します。

さらに詳しくはこちらの記事をお読みください。
http://seikatsuclub.coop/activity/20160321.html

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://seikatsuclub.coop/
業種
商業(卸売業、小売業)
本社所在地
東京都新宿区新宿6-24-20 KDX新宿6丁目ビル 5階(代表・総務部)
電話番号
03-5285-1771
代表者名
村上 彰一
上場
未上場
資本金
38億3560万円
設立
1990年02月