79カ国944作品の頂点が決まる! 国際学生クリエイティブアワード 【ISCA2022】開催/「鯖江市役所JK課」で話題の若新 雄純(わかしん。)さんも登壇!
1月20日(金)・21日(土) ナレッジシアター(グランフロント大阪 北館4階)
一般社団法人ナレッジキャピタル(代表理事:宮原 秀夫)ならびに株式会社KMO(代表取締役:小田島 秀俊)は、2023年1月20日(金)~1月21日(土)にナレッジシアターにて「ISCA2022 (Inter National Creative Award)」の受賞作品発表・上映・展示会を開催します。
ISCA2022
10 回目を迎えた今回は、「国内映像コンテンツ部門」「海外映像コンテンツ部門」「デジタルコンテンツ部門」の 3 部門に、国内から54校236作品、海外から過去最多となる78カ国から708作品の応募がありました。これまでのISCAでは、ロックバンド・ヤバイTシャツ屋としても活躍する寿司くん(こやまたくや)など、国内外で活躍するクリエイターが誕生しており、若手の登竜門として認知されています。
過去開催の様子
デジタルコンテンツ展示の様子(過去開催)
ナレッジキャピタルは、ISCA を通じて、次世代を担う若者の斬新な発想や豊かな感性を発掘、育成し、世界で活躍できるスターの誕生を目指します。
- 〈ISCA2022受賞作品発表・上映・展示会 開催概要〉
- 開催日時: 2023年1月20日(金)~21日(土) 10:00-17:00
- 場所: ナレッジシアター / グランフロント大阪 北館4階
- URL: https://kc-i.jp/activity/award/isca/2022/
■1. ISCA(International Students Creative Awards)とは
昨年開催の様子
■2. 「ISCA2022」受賞作品発表・上映・展示会開催概要
ISCA2022の受賞作品を発表するとともに、審査員やスーパークリエイターによるトークセッションや感性を刺激する新感覚ライブを開催します。
開催日時:2023年1月20日(金)~21日(土) 10:00~17:00
会場:ナレッジシアター/グランフロント大阪 北館4階
入場:入場料無料・事前申し込み制
主催:一般社団法人ナレッジキャピタル
後援:日本映像学会、総務省、経済産業省、文部科学省、独立行政法人都市再生機構、一般社団法人デジタルメディア協会、一般財団法人デジタルコンテンツ協会、大阪府、大阪市、大阪デジタルコンテンツビジネス創出協議会、特定非営利活動法人映像産業振興機構、公益社団法人関西経済連合会、一般社団法人関西経済同友会、大阪商工会議所、公益財団法人関西・大阪21世紀協会、サイバー関西プロジェクト、Ars Electronica、Centre des arts、Cyberport、Smart City Consortium、台湾デザイン研究院、Asia Culture Institute、韓国コンテンツ振興院日本ビジネスセンター
技術協力: サイバー関西プロジェクト、 日本写真印刷コミュニケーションズ株式会社
URL: https://kc-i.jp/activity/award/isca/2022/
[1] プログラム
<1月20日(金)>

国内映像コンテンツ部門受賞発表・上映 | 13:00-15:45 |
デジタルコンテンツ部門 受賞発表 | 15:50-17:00 |
<1月21日(土)>

海外映像コンテンツ部門受賞発表・上映 | 10:00-11:50 |
EAT&ARTプログラム *1 | 12:00-12:30 |
カレーLIVE @SpringX *2 | 12:45- |
若新 雄純スペシャルトークプログラム *3 | 15:45-17:00 |
<両日>

デジタルコンテンツ部門入賞作品展示 | 10:00-17:00 |
- *1 和泉 希洋志 × 宇川 直宏クリエイティブセッション EAT&ARTプログラム
左:和泉 希洋志氏・右:宇川 直宏氏
<出演者>
和泉 希洋志 SOMA店主/アーティスト
宇川 直宏 現“在”美術家/DOMMUNE代表
- *2 調理で奏でるサウンドパフォーマンスとSOMAのカレーを堪能!カレーLIVE @SpringX
※海外映像コンテンツ部門受賞発表・上映、EAT&ARTプログラムを観覧された方のうち、先着50名様にカレーLIVEの参加券を配布します。カレーLIVEは、どなたでも観覧いただけます。
<出演者>
和泉 希洋志 SOMA店主/アーティスト
<場所>
SpringX(グランフロント大阪 北館2階)
- *3 ゆるいコミュニケーション論で話題! 若新 雄純スペシャルトークプログラム
若新 雄純氏
<出演者>
若新 雄純 株式会社NewYouth 代表取締役、慶應義塾大学 特任准教授
[3] 審査員 ※◎は審査員長
【国内映像コンテンツ部門】
宇川 直宏 (現“在”美術家/DOMMUNE代表)◎
塩田 周三 (株式会社ポリゴン・ピクチュアズ代表取締役)
ひらの りょう (短編アニメーション作家/漫画家ほか)
田崎 友紀子 (株式会社スーパーステーション プロデューサ-)
高橋 豊典 (一般社団法人ナレッジキャピタル 理事)
【デジタルコンテンツ部門】
廣瀬 通孝 (東京大学先端科学技術研究センター サービスVRプロジェクトリーダー)◎
遠藤 諭 (株式会社角川アスキー総合研究所 主席研究員)
和田 永 (アーティスト/ミュージシャン)
福原 志保 (アーティスト/研究者/開発者)
【海外映像コンテンツ部門】
シンシア・ベス・ルビン (ニューメディアアーティスト/元SIGGRAPH デジタルアートコミュニティ委員長)◎
パット・リー (トイ ジーニアス社共同創設者/INTERFERENCE International Ltd. 創設者)
ゲルフリート・ストッカー (アルスエレクトロニカ共同CEO/芸術監督)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像