クロスチェーンブリッジ「TOKI」の本番環境における稼働開始について
株式会社Datachain(代表取締役: 久田哲史、以下Datachain)は、開発を支援するクロスチェーンブリッジ「TOKI」が本番環境での稼働を開始したことをお知らせいたします。「TOKI」は、異なるブロックチェーン間でのデジタル資産の交換を容易にするプロダクトであり、当社はその技術開発を担っています。
今回の稼働開始では、Ethereum(イーサリアム)とBNB Chain(ビーエヌビーチェーン)の接続を実現し、両ブロックチェーン間での資産移動が可能になりました。今後、対応するブロックチェーンをさらに拡大し、ユーザー数や取引量の増加に貢献していく予定です。また、「TOKI」の基盤となるブロックチェーン間のインターオペラビリティ技術は、当社が提供するステーブルコインを活用したクロスボーダー送金事業にも活用し、両事業の拡大を目指してまいります。

---
1.クロスチェーンブリッジ「TOKI」について
Datachainが開発を推進するクロスチェーンブリッジ「TOKI」は、異なるブロックチェーン間でのトークン交換を可能にするサービスです。現在、さまざまなブロックチェーンが存在する中で、安全かつ効率的に相互接続を実現するソリューションの重要性が高まっています。
「TOKI」は、このようなニーズに対応するため、IBC(Inter-Blockchain Communication)と呼ばれる、第三者の信頼を必要とせずにブロックチェーン間の通信を可能にするプロトコルを採用。さらに、独自開発のミドルウェアを組み合わせることで、より高いセキュリティを備えたクロスチェーンブリッジを実現しています。
サービスサイト: https://toki.finance/
2.クロスチェーンブリッジ「TOKI」の本番環境での稼働開始
このたび、「TOKI」はEthereumおよびBNB Chainという主要な2つのブロックチェーンのメインネット(本番環境)での稼働を開始しました。これにより、ユーザーは両ブロックチェーン間でデジタル資産の交換が可能となります。
3.今後について
当社は、今後もクロスチェーンブリッジ「TOKI」のさらなる拡張に向けて開発を継続してまいります。具体的には、対応するブロックチェーンの拡大やサービスの改善を進めることで、ユーザー数や取引量の増加に貢献していく予定です。
また、「TOKI」にも活用されているブロックチェーン間のインターオペラビリティ技術は、当社のステーブルコインを活用したクロスボーダー送金事業のさらなる展開にも応用し、両事業の拡大を目指してまいります。
* 株式会社Datachainは、株式会社Speee(本社:東京都港区、代表取締役:大塚 英樹、東証スタンダード市場:4499)の子会社です。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像