クラウド型電子署名サービス協議会が、「なりすましリスク」に対する見解を整理したホワイトペーパーを公開
クラウド型電子署名サービス協議会は、参加7社合同で、電子契約サービス利用にあたって懸念される「なりすましリスク」に対する見解および対応策をホワイトペーパーに整理しました。
■ 目的
デジタル庁データ戦略推進ワーキンググループ資料(※)には、トラストサービスの普及において想定される課題の一つとして、「電子署名のなりすましリスク」が記載されています。なりすましリスクに対する懸念や対処法について、電子契約ユーザーからご相談をいただくことも少なくありません。
クラウド型電子署名サービス協議会は、電子契約の利用を今後日本において進める上で、このようなユーザーの不安を解消するため、なりすましリスクをできる限り類型化・可視化することで、来たるべき電子契約社会へ移行する一助となるよう、本ホワイトペーパーを作成しました。
※2021年12月2日公開・データ戦略推進ワーキンググループ(第2回) HP
https://www.digital.go.jp/meeting/posts/ZBbSJpVd
■ 要旨
クラウド型電子契約サービスにおける「なりすましリスク」は、様々な類型があります。しかしながら、どのようななりすまし類型も、なりすましの発生確率やなりすましリスクが顕在化したときのインパクトの観点から検討するに、総じて低いリスクに留まると考えられます。
クラウド型電子契約サービスのユーザーは、そのようなリスク評価を前提にしながら、電子契約サービス上で利用可能な様々な認証手段を活用し、又は契約当事者自身におけるリスク低減措置を取り入れることで、有効かつ効果的になりすましリスクを低減することが可能です。
■ ホワイトペーパー (PDF)
下記リンク先より、本ホワイトペーパーをダウンロードしてご覧いただけます。
「クラウド型電子署名のなりすましリスクに関する見解」(PDF 1.9MB)
https://app.box.com/s/i41x4m5xwji05k15ksjqe59mjilqg56o
※ 本調査結果を引用・転載される場合には、次の表記をお願いします。
「クラウド型電子署名のなりすましリスクに関する見解」クラウド型電子署名サービス協議会
クラウド型電子署名サービス協議会参加社(50音順)
アドビ株式会社
株式会社サイトビジット
jinjer株式会社
ドキュサイン・ジャパン株式会社
freee株式会社
弁護士ドットコム株式会社
株式会社マネーフォワード
クラウド型電子署名サービス協議会について
日本国内でクラウド型電子署名サービスを提供する事業者7社により、事業者間の情報交換と連携を行うための協議会を設立し、デジタル庁が主導するトラストサービスに関する法制度整備に対する意見提言およびデジタル化の推進支援を行っています。
事務局
佐藤 tat.sato@bengo4.com / 080-7421-6489
橋詰 hashizume@bengo4.com / 080-7215-4344
クラウドサインについて https://www.cloudsign.jp/
クラウドサインは、「紙と印鑑」を「クラウド」に置き換え、契約作業をパソコンだけで完結できるWeb完結型クラウド契約サービスです。全てがクラウド上で完結するため、契約締結のスピード化とコスト削減を実現します。電子契約機能は、「いつ・誰が・どの契約に合意したか」を証明する厳格な電子署名とタイムスタンプを付与します。リモートワークの環境下においても契約書の証拠力を担保しながら、事業活動に重要となる円滑な契約業務を可能にします。2015年の提供開始以来、企業や自治体などで幅広く導入されている、電子契約市場No.1 ※の電子契約サービスです。
※ 株式会社富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場2021年版」(電子契約ツール2020年度実績)市場占有率
弁護士ドットコム株式会社について https://www.bengo4.com/corporate/
本社 東京都港区六本木四丁目1番4号 黒崎ビル
設立日 2005年7月4日
資本金 439百万円(2021年12月現在)
代表者 代表取締役社長 内田陽介
上場市場 東京証券取引所グロース市場
事業内容 世界中の人達が「生きる知恵=知的情報」をより自由に活用できる社会を創り、 人々が幸せに暮らせる社会を創造するため、 「専門家をもっと身近に」を理念として、人々と専門家をつなぐポータルサイト「弁護士ドットコム」「税理士ドットコム」「BUSINESS LAWYERS」、Web完結型クラウド契約サービス「クラウドサイン」を提供。
デジタル庁データ戦略推進ワーキンググループ資料(※)には、トラストサービスの普及において想定される課題の一つとして、「電子署名のなりすましリスク」が記載されています。なりすましリスクに対する懸念や対処法について、電子契約ユーザーからご相談をいただくことも少なくありません。
クラウド型電子署名サービス協議会は、電子契約の利用を今後日本において進める上で、このようなユーザーの不安を解消するため、なりすましリスクをできる限り類型化・可視化することで、来たるべき電子契約社会へ移行する一助となるよう、本ホワイトペーパーを作成しました。
※2021年12月2日公開・データ戦略推進ワーキンググループ(第2回) HP
https://www.digital.go.jp/meeting/posts/ZBbSJpVd
■ 要旨
クラウド型電子契約サービスにおける「なりすましリスク」は、様々な類型があります。しかしながら、どのようななりすまし類型も、なりすましの発生確率やなりすましリスクが顕在化したときのインパクトの観点から検討するに、総じて低いリスクに留まると考えられます。
クラウド型電子契約サービスのユーザーは、そのようなリスク評価を前提にしながら、電子契約サービス上で利用可能な様々な認証手段を活用し、又は契約当事者自身におけるリスク低減措置を取り入れることで、有効かつ効果的になりすましリスクを低減することが可能です。
■ ホワイトペーパー (PDF)
下記リンク先より、本ホワイトペーパーをダウンロードしてご覧いただけます。
「クラウド型電子署名のなりすましリスクに関する見解」(PDF 1.9MB)
https://app.box.com/s/i41x4m5xwji05k15ksjqe59mjilqg56o
※ 本調査結果を引用・転載される場合には、次の表記をお願いします。
「クラウド型電子署名のなりすましリスクに関する見解」クラウド型電子署名サービス協議会
クラウド型電子署名サービス協議会参加社(50音順)
アドビ株式会社
株式会社サイトビジット
jinjer株式会社
ドキュサイン・ジャパン株式会社
freee株式会社
弁護士ドットコム株式会社
株式会社マネーフォワード
クラウド型電子署名サービス協議会について
日本国内でクラウド型電子署名サービスを提供する事業者7社により、事業者間の情報交換と連携を行うための協議会を設立し、デジタル庁が主導するトラストサービスに関する法制度整備に対する意見提言およびデジタル化の推進支援を行っています。
事務局
佐藤 tat.sato@bengo4.com / 080-7421-6489
橋詰 hashizume@bengo4.com / 080-7215-4344
クラウドサインについて https://www.cloudsign.jp/
クラウドサインは、「紙と印鑑」を「クラウド」に置き換え、契約作業をパソコンだけで完結できるWeb完結型クラウド契約サービスです。全てがクラウド上で完結するため、契約締結のスピード化とコスト削減を実現します。電子契約機能は、「いつ・誰が・どの契約に合意したか」を証明する厳格な電子署名とタイムスタンプを付与します。リモートワークの環境下においても契約書の証拠力を担保しながら、事業活動に重要となる円滑な契約業務を可能にします。2015年の提供開始以来、企業や自治体などで幅広く導入されている、電子契約市場No.1 ※の電子契約サービスです。
※ 株式会社富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場2021年版」(電子契約ツール2020年度実績)市場占有率
弁護士ドットコム株式会社について https://www.bengo4.com/corporate/
本社 東京都港区六本木四丁目1番4号 黒崎ビル
設立日 2005年7月4日
資本金 439百万円(2021年12月現在)
代表者 代表取締役社長 内田陽介
上場市場 東京証券取引所グロース市場
事業内容 世界中の人達が「生きる知恵=知的情報」をより自由に活用できる社会を創り、 人々が幸せに暮らせる社会を創造するため、 「専門家をもっと身近に」を理念として、人々と専門家をつなぐポータルサイト「弁護士ドットコム」「税理士ドットコム」「BUSINESS LAWYERS」、Web完結型クラウド契約サービス「クラウドサイン」を提供。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ビジネスカテゴリ
- システム・Webサイト・アプリ開発
- ダウンロード