コムニコによる新刊「SNSマーケティング ケースで学ぶ 成果を最大化する技法とロジック」2025年3月19日(水)発売!

~SNSの基礎知識学習書を超えた、“実践特化型”のSNSマーケティングの技法とロジックを学べる応用書~

LMG

株式会社ラバブルマーケティンググループ(本社:東京都港区、代表取締役社長:林 雅之、証券コード:9254)の子会社で、企業のSNSマーケティングを支援する株式会社コムニコのマネージャー兼一般社団法人SNSエキスパート協会 代表理事の後藤真理恵が執筆する書籍「SNSマーケティング ケースで学ぶ 成果を最大化する技法とロジック」(ソシム社)が、2025年3月19日(水)から、全国の書店およびオンラインにて販売されます。

2024年、公益社団法人日本マーケティング協会によって34年ぶりに「マーケティング定義」が刷新され、刷新後の内容や刷新の背景から、マーケティングの役割や重視すべきものが進化していることが伺えます(※1)。そしてSNSが日本で普及しはじめて20年が経ち、SNSそのものの進化・変化も著しく、多様化とユーザーの分散化が進んでいます。

本書では、マーケティング及びSNSマーケティングの進化・変化が著しく行われる現代において、SNSマーケティングが単なる「短期的な成果狙い」「流行りの施策」ではなく、企業と顧客が共に未来を創るための「長期的なマーケティング戦略」のいち施策として位置づけられることを目指し、SNSマーケティングの成果を最大化させるための具体的な手法を、「飲食業」、「小売業」、「BtoBの製造業」、「家電メーカー(大企業)」といったテストケースを例示しながら解説します。

「SNSマーケティングに関わる業務を担当しているが、思うような成果を出せていない」という実感がある方、「すでにSNSマーケティングの基礎知識は持っているが、実践的なノウハウや思考法を学びたい」とお考えの方、「SNSを使ったプロモーションの方法を具体的に理解したい」という方、また、改めてマーケティングについて学びたいという企業の経営層の方など、基礎の学びを上回る、より実践的で成果につながる知識を得たいという方に特におすすめです。

※1 参考:https://www.jma-jp.org/info/news/916-marketing

書籍概要

タイトル :「SNSマーケティング ケースで学ぶ 成果を最大化する技法とロジック」

発売日 :2025年3月19日(水) ※現在オンラインにて先行予約受付中

出版社:ソシム株式会社

詳細:https://www.amazon.co.jp/dp/4802614993

販売場所:全国の書店およびオンライン

【目次】

Chapter1:変化し続けているマーケティングの定義。あなたの「SNSマーケティング」観はアップデートされているのか?

 1-1 SNSマーケティングの限界?それとも進化?
 1-2 SNSマーケティングの現状
 1-3 SNSマーケティングは本当に頭打ちなのか?
 1-4 マーケティングの新定義とSNSマーケティング
 まとめ:SNSマーケティングは頭打ちではなく、進化のタイミング

Chapter2:飲食業(カフェ)の場合

Case:
昭和の純喫茶をイメージした、レトロな雰囲気のカフェをオープンさせてもうすぐ半年。ご近所の常連さんは着実に増えてきているのだが、その反面、地元以外のお客様の数がどうにも伸び悩んでいる。もっと色んな地域の人に興味を持ってもらうには、何をどうすればいい?

 2-1 「ご近所さんしか来ない喫茶店」からの脱却を目指して
 2-2 どんなお客様が集まる、どんな喫茶店を目指すのか
 2-3 地元客はリピーター、さらに各地のカフェ好きが訪れる喫茶店を目指して
 2-4 SNS(Instagram)経由で「喫茶DORA-DAN」にお客様を呼び込む

Chapter3:小売業(エコレザー専門ショップ)の場合

Case:
今後の皮革製品は「エシカルでサステナブルな素材」が主流になる。そんな確信のもとエコレザー製の革小物・バッグなどを取り扱うECサイトを2年前にオープンするも、売れ行きが思わしくない。予算が限られる中、「SNS活用」という打ち手はこの現状を打破してくれるのだろうか?

 3-1 そもそも「エコレザー」と「やさ革屋」に勝機はあるのか?
 3-2 やさ革屋が見るべきお客様とは?とるべきポジションとは?
 3-3 やさ革屋が実施すべきマーケティング施策を選び出す
 3-4 Instagramを使って「エコレザー」「やさ革屋」の認知を高め、お客様を増やす

Chapter 4:BtoBの製造業(老舗の町工場)の場合

Case:
創業79年、技術力には定評ある老舗の町工場「株式会社みらい製作所」だが、ここ数年は人手不足が深刻化。製造業自体のイメージが良くないからか、特に若手の採用は壊滅的だ。今後も、その傾向が強くなっていくことは間違いないだろう。果たして打開策はあるのだろうか?

 4-1 若者が町工場に入社してくれる可能性はあるのか?
 4-2 「みらい製作所に入ってほしい若者像」の解像度を高める
 4-3 「入社してほしい若者」を「入社したい若者」に変えるには
 4-4 SNSを駆使して、「みらい製作所に入社したい若者」を増やし集める

Chapter5:各部門が運用する非公式アカウントが乱立している家電メーカー(大企業)の場合

Case:
社員数約2,000人の上場企業「ベンテンダー株式会社」では、既にSNSアカウントの活用が進んでいる・・・のだが、各部署による「非公式アカウント」が乱立してしまっている状況だ。これらを効果的に取りまとめ、企業として有益なSNSマーケティングを実行することは可能なのか?

 5-1 ベンテンダー社内に乱立するSNS公式アカウントの現状と課題を把握する
 5-2 公式アカウントが抱える課題解決に向けて、SNSマーケティングを再設計する
 5-3 ベンテンダー社公式SNSアカウントの運用方針/ルールを策定する
 5-4 ベンテンダー社内共通の「SNSリスク対策」を整える

Chapter6:SNSアカウントは後方ではない – マーケティング思考の重要性

 6-1 SNSアカウント運用に必要なマーケティング思考
 6-2 SNSアカウント運用はPDCAサイクルが肝
 6-3 進化を続けるSNSの最新情報をキャッチアップ
 まとめ:マーケティング思考あってこそSNSマーケティングは成果が出る

著者プロフィール

後藤 真理恵(ごとう まりえ)

株式会社コムニコ マネージャー 兼 一般社団法人SNSエキスパート協会 代表理事

東京大学文学部卒・中学高校教諭第一免許状(国語)取得。日本オラクルにて、技術者向け研修サービス、マーケティング、パートナービジネス関連業務に従事。

2013年、コムニコに入社。数多くの企業のSNS活用支援で得た豊富な知見とノウハウを積極的に発信し、SNSマーケティングの正しい知識の啓発や業界発展に努めている。

2016年11月、SNSエキスパート協会 代表理事に就任。「SNSエキスパート検定」「SNSリスクマネジメント検定」を通し、SNSを効果的・安全に活用できる人材育成にも尽力している。

内閣府主催セミナー、全国の企業・団体・自治体での講演や、各種イベント・カンファレンスでの登壇、各種メディアへの寄稿や取材対応など実績多数。

X(旧Twitter)アカウント:@marie111r

<主な著書>
・『SNSマーケティング ケースで学ぶ 成果を最大化する技法とロジック』(ソシム)
・『SNSマーケティングはじめの一歩 無理なく成果を出し続ける運用のコツ』(技術評論社)
・『デジタル時代の実践スキル SNS戦略 顧客と共感を集める運用&活用テクニック』(翔泳社)

株式会社コムニコについて
2008年11月設立。大手企業を中心に2,200件以上(2013年4月から2024年3月までの累計)の開設・運用支援を実施しています。豊富なノウハウを生かして、戦略策定からアカウント開設、運用(投稿コンテンツ作成、コメント対応、レポート作成など)、効果検証までワンストップでサービスをご提供いたします。また、培った知見をもとに、SNSアカウントの運用管理が効率よくできるSaaS型ツールやSNSキャンペーンツール、Instagramチャットボットツールを開発、提供しています。
URL:https://www.comnico.jp/

一般社団法人SNSエキスパート協会について
SNSに関する正しい知識の普及と効果的かつ安全にSNSを活用できる人材育成を目的に、企業のSNSマーケティングをサポートする株式会社コムニコが2016年11月に設立した法人です。SNSアカウントの開設・運営のノウハウや、炎上などSNSにひそむリスクに関する講演内容を体系化した検定講座を開発・提供しています。
URL:https://www.snsexpert.jp

株式会社ラバブルマーケティンググループについて
「人に地球に共感を」をパーパスとし、現代の生活者の情報消費行動に寄り添う共感を重視した愛されるマーケティング(Lovable Marketing)を推進するマーケティング企業グループです。「最も愛されるマーケティンググループを創る」をグループミッションに、マーケティングの運用領域を主軸として事業展開をしています。
URL:https://lmg.co.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://lmg.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区虎ノ門4丁目1番13号 プライムテラス神谷町9階
電話番号
03-6381-5291
代表者名
林雅之
上場
東証グロース
資本金
5000万円
設立
2014年07月