追手門学院大学生が追手門学院中学生に特別講義。SDGsテーマのオリジナルすごろくづくり
SDGsを大学生、中学生それぞれの視点で学びあうことで理解を深めようと、追手門学院大学(通称:追大、大阪府茨木市、学長:真銅正宏)の学生が講師役をつとめ、併設校の中学生とSDGsをテーマにしたすごろくづくりに取り組みます。
講師役を務めるのは、追大経営学部で流通論が専門の宮﨑崇将准教授のゼミの3年生4人です。学生たちは、併設校の追手門学院中学校(大阪府茨木市、校長:木内淳詞)の1年生3クラスの社会科の授業の中で、SDGsを共に学んでいます。
すでに本年7月には、オンラインを併用しながら講義の形でSDGsの考え方や17ある世界目標についてクイズを用いて理解を深めました。
この秋からは講義で得た知識をもとに、中学生たちが日常生活の中にあるSDGsに気づき自分事としてとらえてもらおうと、SDGsをテーマにしたオリジナルすごろくをつくります。
オリジナルすごろくは、コマが止まるマスに中学生たちが事前に準備したSDGsに関する出来事を記載し、その出来事に関するクイズに正解するとコマを進めることができるようなものを想定しています。
10月27日から順次、すごろくづくりに取り組むことにしており、学生代表の経営学部3年の西尾和浩さんは「SDGsは流通業界や就職活動でも話題となる社会的にも関心の高いテーマなので、中学生には楽しみながら理解してもらえるよう工夫して進めていきたい」と話しています。
【ポイント】
【日時・会場】
講師役を務めるのは、追大経営学部で流通論が専門の宮﨑崇将准教授のゼミの3年生4人です。学生たちは、併設校の追手門学院中学校(大阪府茨木市、校長:木内淳詞)の1年生3クラスの社会科の授業の中で、SDGsを共に学んでいます。
すでに本年7月には、オンラインを併用しながら講義の形でSDGsの考え方や17ある世界目標についてクイズを用いて理解を深めました。
この秋からは講義で得た知識をもとに、中学生たちが日常生活の中にあるSDGsに気づき自分事としてとらえてもらおうと、SDGsをテーマにしたオリジナルすごろくをつくります。
オリジナルすごろくは、コマが止まるマスに中学生たちが事前に準備したSDGsに関する出来事を記載し、その出来事に関するクイズに正解するとコマを進めることができるようなものを想定しています。
10月27日から順次、すごろくづくりに取り組むことにしており、学生代表の経営学部3年の西尾和浩さんは「SDGsは流通業界や就職活動でも話題となる社会的にも関心の高いテーマなので、中学生には楽しみながら理解してもらえるよう工夫して進めていきたい」と話しています。
【ポイント】
- 大学生が講師役を務め中学1年生にSDGsについて特別講義
- 中学生が集めた生活の中のSDGsの出来事をオリジナルすごろく化
- 1回のみの講義ではなく、年間を通して継続性のある取り組み
【日時・会場】
- 日時:いずれも2021年 ①10月27日10時~、②10月29日12時~、③11月1日10時~
※中学校1年生3クラスにそれぞれ同じ内容を実施 - 会場:追手門学院中・高等学校(大阪府茨木市太田東芝町1-1)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像