【靖國神社で作って飛ばそ!】6/15(日)に「紙ヒコーキ教室&大会」を初開催します
折り紙ヒコーキギネス世界記録保持者がレクチャー!飛行距離や滞空時間の大会も

靖國神社を拠点に花菖蒲の展示や地域イベントに取り組む東京花菖蒲会(東京都千代田区、会長:小林孝也)は、2025年6月15日(日)に靖國神社にて、小学生を対象にした「紙ヒコーキ教室&大会」を初開催します。
折り紙ヒコーキ滞空時間のギネス世界記録保持者である戸田拓夫氏や、折り紙ヒコーキ指導資格を持った指導員がレクチャー。子どもたちにものづくりの楽しさや仲間との出会いを提供し、未来への夢を育む機会となることを目指し、恒例の「奉納 花菖蒲展」に合わせて企画しました。
子どもたちの「できた!」の笑顔を一緒に応援しませんか?
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
イベント概要
この教室&大会は、折り紙ヒコーキ協会(http://www.oriplane.com/)の全面的なサポートのもと開催します。室内滞空時間のギネス世界記録保持者である戸田拓夫会長と、指導資格を持つ指導員が講師として参加し、子どもたち一人ひとりに丁寧に紙ヒコーキの折り方や飛び方のコツを指導します。
教室で学んだ技術を活かし、参加者同士で飛行距離や滞空時間を競う大会も開催。
楽しみながら創造力や集中力を養う、特別な時間をお届けします。
日時: 2025年6月15日(日)雨天決行
※受付:13:00~ 開始:13:30 終了:15:30
場所: 靖國神社(東京都千代田区九段北3丁目1-1)
※受付場所は参加者に別途告知
対象: 小学3~6年生
参加費: 500円
(事前申込制。応募多数の場合には抽選となります)
お申込み方法:参加希望者の保護者の方が下記Google フォームからお申込みください
主催: 東京花菖蒲会
協力: 折り紙ヒコーキ協会
お問い合わせ先:東京花菖蒲会事務局(info@tokyoiris.com)
団体概要
【東京花菖蒲会について】


東京花菖蒲会は、日本古来の花である花菖蒲を培養し、守り続けています。会員が丹精込めて育てた花菖蒲を献花し、参拝者にご鑑賞いただく「奉納 花菖蒲展」を昭和33年から開催。今年で62回目を数えます。靖國神社を拠点に花菖蒲の展示や地域イベントを開き、世代を超えた交流と地域文化の継承に取り組んできました。
近年は若い世代や家族連れにも親しんでもらえるよう、子ども向けの新たな試みを展開中です。本イベントもその一環として、折り紙を通じた学びと笑顔の場を提供することで、地域の子どもたちや保護者の皆様に東京花菖蒲会の活動を知っていただければ幸いです。
第62回「奉納 花菖蒲展」
日時:令和7年(2025年)6月6日(金)〜6月15日(日)
場所:靖國神社境内 特設幄舎
主催:東京花菖蒲会(会長小林孝也他約45名)
内容:花菖蒲の鉢植、400鉢以上を出品
【折り紙ヒコーキ協会について】


1995年に設立された折り紙ヒコーキ協会は、室内滞空時間ギネス世界記録保持者でもある戸田拓夫が会長を務めています。(2009年に紙ヒコーキ室内滞空時間で27.9秒のギネス世界記録を達成。その後29.2秒で更新)
また、戸田自身が館長を務める「紙ヒコーキ博物館(広島県福山市)」や、広島県神石郡神石高原町の折り紙ヒコーキを展望台から飛ばすための「とよまつ紙ヒコーキ・タワー(広島県神石郡)」を建設。折り紙ヒコーキの著書も多数出版するなど、折り紙ヒコーキの楽しさを多くの人に伝える取り組みをしています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像