プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

株式会社クラウドワークス
会社概要

クラウドワークス「AIライティングコース」前回満員御礼につき、第2弾開催決定!

作業時間1/2減で報酬2倍増を目指すノウハウを伝授します

株式会社クラウドワークス

企業と個人をつなぐオンライン人材マッチングプラットフォームを開発・運営する株式会社クラウドワークス(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長 兼 CEO:吉田 浩一郎 以下「当社」)が運営するコミュニティ型リスキリングサービス「みんなのカレッジ」は、7月10日(水)より、ワーカーのAIスキル獲得を支援するオンライン講座 第2弾「AIライティング実践コース」を開催します。


本コースは、2024年3月に開催し、定員100名が10日で満員になった「AIライティング入門コース」の第2弾です。第1弾の参加者から「記事作成時間が1/2以下になった」「執筆記事数増加と品質向上により、報酬増加や新規案件獲得の可能性が高まった」といった好評の声を多数受け、第2弾の開催に至りました。

「みんなのカレッジ」は、「学びと報酬を繋げる。」をコンセプトとし、ライティングや動画編集などの実践的なスキルを学べるコミュニティ型リスキリングサービスです。国内最大級のクラウドソーシング「CrowdWorks.jp」の仕事のトレンドに合わせたカリキュラムを展開し、ワーカーの仕事獲得を支援しています。


CrowdWorks.jpでは、AI関連の仕事が2024年1月時点で昨年同月比3倍に増えてきています。また、AI関連の仕事の報酬は、それ以外の仕事と比較して2倍以上高い傾向があります。

そこで、「みんなのカレッジ」はAIを活用したライティングのリスキリングを強化。本コースは「クライアントワークを想定し、ゼロからAIを活用した文章を納品できるレベルまで仕上げる」ためのノウハウを伝授します。

■みんなのカレッジ「AIライティング実践コース~AIで納品レベルの記事を作る~」詳細

講座名

AIライティング実践コース~AIで納品レベルの記事を作る~

講師

佐々木ゴウ(日本AIライティング協会 理事長)

内容

第1回:AIライティングの全体像・プロンプトの基本

第2回:「AI文章」を修正する(前編)「まずは70点を目指そう」

第3回:「AI文章」を修正する(後編)「オリジナル要素を入れて仕上げよう」

第4回:【補講】これまでの復習/質問相談/課題添削

第5回:「AI文章」の修正を効率化しよう(前編)「人力の作業をAIに任せる考え方」

第6回:「AI文章」の修正を効率化しよう(後編)「細かいツールを作って効率化」

第7回:講座全体のおさらいと総仕上げ/課題添削

※講義日時点におけるAIの最新動向に合わせ、内容を一部変更する可能性があります。

受講方法

3回のライブ講義+4回の事前収録講義

講義日時

第1回:7月10日 (水) 21:00~22:00(ライブ)

第2回:7月17日 (水) 21:00~22:00

第3回:7月24日 (水) 21:00~22:00

第4回:7月31日 (水) 12:00~13:00(ライブ)

第5回:8月  7日 (水) 21:00~22:00

第6回:8月14日 (水) 21:00~22:00

第7回:8月21日 (水) 21:00~22:00(ライブ)

※下記の受講期間中はアーカイブ動画を視聴できます。

 全ての日程でリアルタイム参加ができなくても、問題ございません。

アーカイブ受講期間

2024年7月10日(水)~8月28日(水)

講義会場

オンライン開催 ※URLはお申込み後にご案内いたします

定員

100

特設サイト・申込URL

https://minnano-college.jp/course/ai-writing-practice/p

申込締切日

2024年7月7日(日)

こんな方におすすめ

・実際の案件で活用できるAIライティングを習得したい方

・一流ライターのAI活用法を学びたい方

・ライティングを効率化し、生産性を上げたい方

■講師:佐々木ゴウ(日本AIライティング協会 理事長)

早稲田大学法学部卒業後、大手通信会社とIT系ベンチャーを経て、Webライターとして独立。Webライター・オンライン秘書の育成(ライター組合・秘書部)および、Webコンテンツの制作をおこなう株式会社Raikumiと、導入事例の取材・制作会社をおこなうdouco株式会社を設立。その後、M&AによりPXC株式会社に参画し、AIとデジタルマーケティング支援を担うAMAIZIN事業グループの立ち上げに携わる。AIを活用したデジタルマーケティングの総合支援(SEO・取材・導入事例・ホワイトペーパー・メルマガ・MA運用・SNS運用・法人向け研修など)をおこなうだけでなく、SEOライターの"ノウハウ"とAIを融合したAI記事生成ツール「AMAIZIN」の開発もおこなう。

2024年4月に「日本AIライティング協会」を設立、理事長に就任。自身2冊目の著書となる「未経験から副業・起業で稼ぐ AI時代のWebライター1年目の教科書」を5月に出版。

■前回講座参加者の声:AIライティング入門コース受講で、記事作成時間が1/2以下に

◉ライター歴8ヶ月の受講者

<受講前のAI活用状況>

Bing・chatGPT(3.5)をリサーチ、文章作成に使用していた。プロンプトが不足しており、満足する結果が出なかった。

<受講後のAI活用状況>

受講をきっかけに、ClaudeとGeminiの使用を開始。同じ質問を各AIに投げかけ、回答内容や形式を比較し、最適なものを使用することで、品質の高い文章執筆に役立った。また、プロンプトを改善し、今ではほぼ1回の指示で目的通りの回答に近づけることができるようになった。

<受講後の効果>

・執筆スピード向上:受講前は5,000文字以上の文章を1週間かけて執筆していたが、受講後は3日程度で完成できるようになった

・品質向上:納品前にAIに添削してもらうことで、完成度の高い記事をクライアントに納品できるようになった

・執筆記事数の増加と品質向上により、収入や単価の向上、新規案件獲得の可能性が高まったと感じている

■コミュニティ型リスキリングサービス「みんなのカレッジ」について

「みんなのカレッジ」は、自分らしい働き方の実現を支援するオンラインのスキル学習コミュニティです。WEBライティングや動画編集など、オンラインワーキングに特化したスキルを身に着けられる講座をご提供しています。講座ごとに用意したオリジナルの動画教材を使用いただくため、お好きな時間に受講いただけます。また、同期間に受講する受講者同士がイベントで交流をしたり、チャットで講師に24時間質問ができます。ご自身の生活のご都合に合わせつつ、コミュニティで学習することができる、相互啓発のリスキリングサービスです。

みんなのカレッジ:https://minnano-college.jp/

<みんなのカレッジの特徴>

  1. オンラインコミュニティ型
    みんなのカレッジでは、コミュニティ型による学びの場を作っています。各コースごとに受講同期生限定のチャットグループを作成。学びや疑問の共有の場を作り、安心して学習が進められる環境を作っています。その結果、受講生の7割以上が最後まで学習を完走しています。

  2. 仕事から逆算したカリキュラム
    みんなのカレッジでは、コミュニティ型による学びの場を作っています。各コースごとに受講同期生限定のチャットグループを作成。学びや疑問の共有の場を作り、安心して学習が進められる環境を作っています。その結果、受講生の7割以上が最後まで学習を完走しています。

  3. ファシリテーター・メンター制度

    コミュニティファシリテーターが皆様の学習完走をサポートしています。またクラウドワークスでの案件獲得や各業界での経験が豊富なメンターもいるため、受講生はチャットグループで質問をしたり、添削を受けることができます。


■株式会社クラウドワークスについて
===================================================

クラウドワークスでは幅広い職種で採用活動を強化しています

クラウドワークスでは、エンジニアや新規事業開発担当、M&Aコンサルタントなど幅広い職種の方が活躍しています。募集職種は下記リンクよりご確認ください。

https://crowdworks.co.jp/careers/

===================================================

クラウドワークスは「個のためのインフラになる」をミッション、「世界で最もたくさんの人に報酬を届ける会社になる」をビジョンとし、日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」をはじめとした企業と個人をつなぐオンライン人材マッチングプラットフォームを開発・運営しています。2024年3月末時点で、当社提供サービスのユーザーは632.6万人、クライアント数は97.4万社に達し、内閣府・経産省・外務省など政府12府省を筆頭に、80以上の自治体、行政関連団体にも利用されています。2014年に東証マザーズ上場、2022年の市場再編で東証グロース市場へ(証券コード3900)、2015年には経済産業省 第1回「日本ベンチャー大賞」ワークスタイル革新賞および、グッドデザイン・未来づくりデザイン賞を受賞。

会社名:株式会社クラウドワークス
代表者:代表取締役社長 兼 CEO 吉田 浩一郎
所在地:東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー6階
設 立:2011年11月11日
事 業:インターネットサービスの運営

資本金:27億6553万円 ※2024年3月末現在
URL:https://crowdworks.co.jp/

運営サービス:

日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」 https://crowdworks.jp

ハイスキルなフリーランスに自由な働き方を。「クラウドテック」https://crowdtech.jp/client/

即戦力ITフリーランスと直接つながれるマッチングプラットフォーム「テックダイレクト」https://techdirect.jp

認定アシスタントと企業をマッチングする「ビズアシ」https://bizasst.jp/client/

ハイクラスの副業「クラウドリンクス」https://crowdlinks.jp/

生産性向上コンサルタントによる経営課題解決に伴走「クラウドワークスコンサルティング」https://consulting.crowdworks.co.jp/

働き方を見える化するクラウド型工数管理サービス「クラウドログ」https://www.crowdlog.jp/

人事データを見える化する人的資本SaaS「Human & Human」https://lp.human-human.jp/

オンラインのスキル学習コミュニティ「みんなのカレッジ」https://minnano-college.jp/

30秒で作れるスキルEC作成サービス「PARK」https://park.jp/

初期費用なしの会費決済サービス「メンバーペイ」 https://memberpay.jp/

グループ会社:

RPAを中心としたテクノロジーで”我慢しないで働ける社会を創る”を目指す「Peaceful Morning株式会社」https://peaceful-morning.com/

”ハタラクを自由化し、人生の可能性を広げる”副業プラットフォームを運営「株式会社シューマツワーカー」https://company.shuuumatu-worker.jp/

プロのデザイナー・クリエイターが利用する派遣・転職・フリーランス支援会社「株式会社ユウクリ」https://www.y-create.co.jp/

”AI開発で今ここにない未来は自分で創る”を掲げ、生成AIサービスを開発・運営「株式会社AI tech」https://a-i-tech.co

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
商品サービス
関連リンク
https://minnano-college.jp/course/ai-writing-practice/p
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社クラウドワークス

53フォロワー

RSS
URL
https://crowdworks.co.jp/
業種
情報通信
本社所在地
東京都渋谷区恵比寿 恵比寿ガーデンプレイス6階
電話番号
03-6450-2926
代表者名
吉田 浩一郎
上場
東証グロース
資本金
27億5131万円
設立
2011年11月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード