【調査結果】小中学生の約6割、おこづかいの使い道は「貯金する」~「キッズ@nifty」にて「おこづかい」についての調査を実施~
本調査では小中学生を中心とした子どもたちを対象に、おこづかいをもらっているか、おこづかいをもらう頻度や金額などについてアンケートを実施し、1,324人から回答を得ました。
おこづかいをもらっている小中学生は79%で、ほとんどの子どもたちがおこづかいをもらっていることが分かりました。
もらっている金額は「501~1,000円」が最も多く、小学生、中学生ともに約4割を占めていました。
お金の使い道については、第1位が「貯金」で約6割を占め、次いで「本・雑誌」「おかしやジュースなど」「文房具」という結果でした。
今年に入り食料品や日用品などさまざまな商品の値上げが続いていますが、普段の買い物で値上げを実感している子どもたちが3割ほどいました。値上げを実感するものとしては、4月に値上げされた「うまい棒」のほか「アイス」「プリクラ」などの声が寄せられていました。
■「おこづかい」に関する調査レポート
https://kids.nifty.com/parent/research/20220502okodukai/
■調査概要
○アンケート実施期間
2022年5月6日(金)~5月19日(木)
○調査機関
自社調査
○調査対象
小中学生を中心とする「キッズ@nifty」訪問者
○有効回答数
1,324件
○調査方法
インターネット調査
○調査項目
1. おこづかいをもらっている?
2. 【おこづかいをもらっている人へ】おこづかいをもらう頻度は?
3. 【定期的にもらっている人へ】おこづかいは1カ月にいくらもらっている?
4. 【おこづかいをもらっている人へ】4月になって、おこづかいの金額は変わった?
5. 【おこづかいが減った人へ】減ってしまった理由を教えてね
6. 【おこづかいをもらっている人へ】普段おこづかいは何に使っている?
7. 【おこづかいをもらっている人へ】普段買うもので、値段が上がったなと感じるものはある?
8. 【ある人へ】具体的に値段が上がったと感じるものを教えて!
9. 【おこづかいをもらっている人へ】最近おこづかいで買いたいものがあったら教えて!
10. 理想のおこづかい金額は? 理由があれば一緒に教えてね
■調査結果
- おこづかいをもらっている?
- 【おこづかいをもらっている人へ】おこづかいをもらう頻度は?
中学生の回答は2位と3位が入れ替わり、「必要な時だけもらっている」が9%で、「お手伝いした時にもらっている」が5%という結果になりました。
- 【定期的にもらっている人へ】おこづかいは1カ月にいくらもらっている?
2番目に多かった回答は、小学生では「1~500円」、中学生では「1,501~2,000円」と「2,501~3,000円」でした。「3,000円以上」は小中学生とも1割以下でした。
- 【おこづかいをもらっている人へ】4月になって、おこづかいの金額は変わった?
- 【おこづかいが減った人へ】減ってしまった理由を教えてね
○塾に行き始め、習い事の量が増えたので、その分おこづかいを減らした
○おこづかいはテストの成績によって決まるのに、テストの点数が下がったから
○文房具や漫画などにお金を使いすぎて、親から怒られてしまった…
○最近親が忙しくて、おこづかいをもらい損ねてる
手伝いをした時におこづかいをもらっている子どもたちからは、進級・進学を機にお手伝いする機会が減り、おこづかいの金額に響いているという意見がありました。お金を使いすぎたり、勉強をサボったりした場合は、罰としておこづかいを減らされる子どもたちもいるようです。
- 【おこづかいをもらっている人へ】普段おこづかいは何に使っている?
- 【おこづかいをもらっている人へ】普段買うもので、値段が上がったなと感じるものはある?
- 【ある人へ】具体的に値段が上がったと感じるものを教えて!
○アイス
○プリクラ
○ガチャガチャ
○マンガ・雑誌
○コスメ用品
今年4月に10円から12円へ値上がりした「うまい棒」や、ポテトチップスをはじめとするお菓子に対して値上がりを感じているようです。食べ物以外では「プリクラ」「ガチャガチャ」といった意見もあがっていました。
- 【おこづかいをもらっている人へ】最近おこづかいで買いたいものがあったら教えて!
○パソコン
○ゲームソフト・ゲーム機本体
○アクセサリー
○アニメのグッズ・推しのグッズ
○お菓子
○文房具
好きなアーティストやアニメのキャラクターなど、いわゆる“推し”に関する商品を買いたいという意見が見られました。その他にはお菓子や文房具などの比較的に安価なものから、ゲーム機やパソコンといった高額商品まで、買いたいものはそれぞれのようです。
- 理想のおこづかい金額は? 理由があれば一緒に教えてね
■「キッズ@nifty」について( https://kids.nifty.com/ )
2002年に開始した、 主に小・中学生を対象とする子どものためのサービス。 子どもの相談に子どもが答える『キッズなんでも相談』や、 インターネットを楽しく安全に使うための『わが家のインターネットルール』を作成できるコーナー、 保護者や先生に向けた情報提供も行っています。
※ 製品名、サービス名などは一般に各社の商標または登録商標です。
※ 内容は発表日現在のものです。予告なしに変更されることがあります。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像