大阪・関西万博の警備へ、BuddycomのMAP通話に新機能を開発・提供
万博での事例を横展開し、警備・災害対応のDXを加速
株式会社サイエンスアーツ(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:平岡 秀一)が提供する、フロントラインワーカーをつなげるライブコミュニケーションプラットフォーム「Buddycom(バディコム)」は、「2025年日本国際博覧会(以下、「大阪・関西万博」)」における場内警備において、警備会社様との協力のもとご活用いただきました。この度、閉幕を迎えるにあたり、万博協会よりご要望いただき、新機能「地図に画像を重ねて表示」を開発し、試験提供したことをお知らせします。今後、本事例・機能をもとに警備を始めとした現場へのBuddycomの導入を加速させてまいります。

サイエンスアーツは、大阪・関西万博の会場内における警備体制を支えるため、警備本部と警備員、および警備員同士の迅速な連携を目的にBuddycomをサプライヤー協賛として提供し、大阪・関西万博の安全と安心に貢献することができました。
大阪・関西万博においては、万博会場特有の広大で複雑な施設配置や、高密度な来場者動線への対応が求められました。その中で、より詳細な会場情報を地図上に表示したいというご要望を受け、当社は新機能「地図に画像を重ねて表示」を開発・試験提供しました。
本機能はBuddycomのMAP通話機能において、GoogleやAppleの標準地図に加え、任意の画像ファイル(PNG/JPEGなど)を重ね合わせて表示できる機能です。これにより、以下のような運用を実現します。
-
社外非公開の施設配置図や警備配置図を地図上に反映
-
イベント会場などの屋外マップを表示し、人員配置と連携を容易に
-
危険エリア、立ち入り制限区域などを視覚的に共有
【今後の展望】
サイエンスアーツでは、この度の大阪・関西万博における場内警備の活用事例と新機能によって、警備を始めとした現場への展開を強化してまいります。また今後も大阪・関西万博での経験を糧に、国内外の多様な現場を支えるインフラとして、Buddycomはさらなる進化を続けます。
■Buddycomとは (https://buddycom.net/)
《おかげさまで10周年を迎えました》
フロントラインワーカーをつなげるライブコミュニケーションプラットフォーム「Buddycom」は、インターネット通信網(4G、5G、Wi-Fi)を利用して、スマートフォンやタブレットにアプリをインストールすることで、トランシーバーや無線機のように複数人と同時コミュニケーションを可能にするサービスです。音声、テキストチャット、動画、位置情報(IoT)に加え、AIを利用したデジタルアシスタントでのコミュニケーションが可能です。
利用実績は、航空、鉄道、建設、福祉施設、流通など様々な業種にわたり、コミュニケーション手段としての活用がされています。
■株式会社サイエンスアーツ について
サイエンスアーツは、「フロントラインワーカーに未来のDXを提供し、明るく笑顔で働ける社会の力となる」ことをミッションとして掲げ、フロントラインワーカーをつなげるライブコミュニケーションプラットフォーム「Buddycom」の開発・販売を行っております。2021年に東証マザーズに上場(現在はグロースに移行)し、現在では5年連続シェアNo.1※を獲得しました。今後も、スタッフ間コミュニケーションに留まらず、スタッフとお客様、スタッフとAIを美しくつなげることで、フロントラインワーカーが明るく笑顔で働ける社会を目指してまいります。
※音声(映像)コミュニケーションツール出荷金額・社数(ノンデスクワーカー向け)デロイト トーマツ ミック経済研究所「デスクレス SaaS 市場の実態と展望 2025年度版」
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像