横浜市、リケンNPR、東京都市大学、日清オイリオが連携協定を締結しました

脱炭素社会の実現に向け、水素エンジンバスの研究実証に産官学連携で取り組みます

 日清オイリオグループ株式会社(以下「日清オイリオ」という。)は、横浜市、リケンNPR株式会社(以下「リケンNPR」という。)、及び学校法人五島育英会東京都市大学(以下「東京都市大学」という。)と、水素エンジンコンバージョンバスの研究実証等に連携して取り組むことを目的に連携協定を締結しました。

 リケンNPR、東京都市大学、及び日清オイリオは既販重量車のディーゼルエンジンを、水素を燃料とする『水素エンジン』にコンバージョン(※1)する研究実証に取り組んでおり、横浜市はこの取組に走行実証や普及啓発等において連携します。

 本連携を通じ、水素エンジンコンバージョン事業の実現に向けた情報を集め、横浜市域のCO2の約2割を占める運輸部門の脱炭素化への手法の選択肢を増やしていくとともに、水素社会の実現へとつなげます。

※1 水素エンジンにコンバージョン…既存のディーゼルエンジンを水素エンジンに改造し、水素エネルギーで動くようにすること。

1 主な連携事項

(1) 運輸部門のCO₂排出量の削減に向けた取組

(2) 水素エンジンバス等の研究実証

(3) 横浜市域内での走行実証や普及啓発、広報に関すること

具体的な取組(予定含む)

 リケンNPR、東京都市大学、及び日清オイリオが共同で行う小型バス(※2)を活用した水素エンジンバスに関する研究実証は、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「2025年度水素社会構築技術開発事業/地域水素利活用技術開発/水素製造・利活用ポテンシャル調査」に採択されています。本研究実証は以下の内容にて実施し、成果に基づいて2026年度以降も事業化に向けた取組を継続します。

研究実証の内容

①環境対応バスのニーズ調査  ②エンジン改造による実現性調査

③車両設計による実現性調査  ④実証試験計画の立案

 横浜市は研究実証の進捗に応じて、中古の小型バスを用いて改造された水素エンジンバスを使って、バス運転手によるテスト走行の実施や、改善点についての意見交換、またフィールド提供や普及啓発等を行っていく予定です。

※2 小型バス(日野自動車製ポンチョ)

公共交通機関で使われている大型バス(定員約60人)よりも小さく(定員約35人)、狭あいな道でも通行できる小型バスです。

横浜市においては、多くのバス事業者により、当該車両が導入され、路線バスとして運行されています。

【参考】

■水素エンジンとは

 水素エンジンとは、ディーゼルやガソリンの代わりに水素を燃料として、水素を燃焼させるエンジンです。排気ガスのほとんどは水(H2O)です。

 同じ水素を燃料とする車として、燃料電池自動車(FCV)がありますが、燃料電池自動車は、水素と酸素を化学反応させて電気を生成し、その電気でモーターを動かす電気自動車です。

 既販重量車(ディーゼルエンジン)を『水素エンジン』にコンバージョン

■国の重点地域に神奈川県が選定されています。

 水素モビリティ社会の実現に向けて、燃料電池商用車(トラック及びバス)の導入や、水素ステーションの整備を2030年度までの期間において先行的に推進していく、「第1回燃料電池商用車の導入促進に関する重点地域 (中核地方公共団体)」に、神奈川県が選定されています。

 本連携と併せて、横浜市は脱炭素に向けた水素社会の実現に尽力していきます。

 県HPはこちら:https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ap4/prs/r5982630.html

■日清オイリオの脱炭素化社会の実現に向けた水素の活用

 日清オイリオは、2050年のカーボンニュートラル実現を目指し、非化石エネルギーの利用割合の向上に取り組んでいます。中でも早期にHYDROGEN READY(※3)を確立することが重要だと位置づけており、日清オイリオの事業場を「フィールド」として活用することで、水素の社会実装に向けたプラットフォームとして挑戦していきます。

日清オイリオのコージェネレーションシステムへの水素導入ステップ

 ※3 水素供給インフラが整備され次第、速やかに水素利用可能な状態

  2023年9月21日付ニュースリリース参照

    日清オイリオ 横浜磯子事業場で水素混焼を見据えた高効率ガスタービンコージェネレーション設備の導入を決定

  2025年6月17日付ニュースリリース参照

    日清オイリオ 横浜磯子事業場で水素混焼対応型高効率ガスタービンコージェネレーション設備の運用を開始

    2025年6月17日付ニュースリリース参照

    水素エンジンコンバージョンバスの実証試験と事業化に向けた調査が NEDO 公募事業に採択

横浜市ニュースリリース

https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/green/2025/0731suiso.html

リケンNPRニュースリリース

https://www.npr-riken.co.jp/news/

東京都市大学ニュースリリース

https://www.tcu.ac.jp/news/newsrelease/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
食品・お菓子
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.nisshin-oillio.com/
業種
製造業
本社所在地
東京都中央区新川一丁目23番1号
電話番号
03-3206-5005
代表者名
久野 貴久
上場
東証1部
資本金
163億3200万円
設立
-