クリエイティブ力で革新を起こす「月刊事業構想」2022年9月号発売
組織に求められるクリエイティブ力。政策デザインからアーティスト思考経営まで/地域特集は静岡県
- 【大特集】 クリエイティブ力で革新を起こす
不確実性が増す社会のなか、企業がイノベーションを起こすには、クリエイティブな発想を持つ人材と組 織が不可欠です。デザイン経営やクリエイティブ人材育成に対する日本企業の関心は高いものの、実現 に向けては手探り感が否めません。新規事業を生み出すための創造性をいかに発揮するか。クリエイテ ィブな力で革新を起こそうとするアーティスト、企業、行政のインタビューからヒントを示します。
-メタバース・NFTのインパクト アーティスト経済を変えるWeb3.0
-経済産業省「JAPAN+D」 デザインアプローチを行政に加える
-企業を成功に導くデザインの力/セイタロウデザイン 山﨑晴太郎代表
-デザイン経営・ビジネスデザインの11事例
-VUCA時代に対応できる経営者 求められるアーティスト思考/松永エリック・匡史 事業構想 大学院大学特任教授 ほか
- トップの哲学と発・着・想
-「紙」から、地球の本当の豊かさを追求/山櫻 市瀬豊和社長
-ヘルスケア・ビジネスの構想/アルフレッサホールディングス 荒川隆治社長
-働きがいと高付加価値なものづくりを両立/オムロン太陽 立石郁雄社長 ほか
- 【地域特集】 静岡県 <アジアトップクラスの医療・福祉のメッカを構築>
東京や名古屋などの大消費地に近く、製造業を中心に多様な産業が集積する静岡県。製造品出荷額等 は全国3位で、売上高の4割を製造業が占めるが、お茶を筆頭に農林水産物の産地としても名高い。観 光面では富士山や、伊豆などの温泉地、うなぎの養殖が盛んな浜名湖など、豊かな自然を背景にした魅 力的な観光資源に恵まれている。県は約20年前から、医療分野の産業クラスター構築を目指す「ファル マバレー・プロジェクト」を推進。医薬品と医療機器の合計生産額は11年連続日本一を誇り、アジアトップクラスの医療と福祉の拠点へと着実に成長を続ける同県の取組に注目します。
<取材事例>
-川勝平太・静岡県知事インタビュー
「ふじのくに」静岡県を日本の中心地に
-世界シェア約9割、「光」のリーディングカンパニー/浜松ホトニクス 晝馬明社長
-環境価値の地産地消の実現へ/静岡ガス 岸田裕之社長
-独自のスマート農業で躍進する農業ベンチャー「農業×AI」/Happy Quality 宮地誠代表取締役 ほか
- 分析・論説
◆地域経営の新機軸 商店街振興の現状/牧瀬稔 社会構想大学院大学特任教授 ほか
他、「新事業」 「地域活性」 「発想」 「アイデア」 「イノベーション」 「DX」 「SDGs」 「脱炭素」 「ヘルスケ ア」 「スーパーシティ」 「自治体」 などキーワードに関連の記事を掲載。
出版社:学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学 出版部
価格: 1,300円(税込)
ASIN: B09M55W8R7
ご購入は全国の書店にて。Amazonでも販売中
https://amzn.to/3v89fUg
月刊事業構想について
2012年9月に創刊した企業活性、地方創生、イノベーションをテーマとした専門誌。新たな事業アイ デアを求める、全国の経営者・新規事業担当者・自治体首長幹部の方々を対象に、新規事業・組織 運営のヒントとなる事例を紹介します。https://www.projectdesign.jp/
■事業構想大学院大学について
事業構想大学院大学 東京・校舎
■学校法人先端教育機構の概略
所在地:東京都港区南青山3-13-16
設置校:事業構想大学院大学(本部:東京都港区南青山3-13-16)
拠点:東京、仙台、名古屋、大阪、福岡
:社会構想大学院大学(東京都新宿区高田馬場1-25-30)
※社会情報大学院大学は、2022年4月に「社会構想大学院大学」へ名称変更しました
付属機関:事業構想研究所、先端教育研究所、SDGs総研
出版:月刊事業構想、月刊先端教育、書籍等
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像